はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Beyond Blocks Summit Tokyo:Day1 参加レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

業界の要人がプレゼンテーション
日本最大手の取引所「bitFlyer」CEO:加納裕三氏のプレゼンでは、独自のプライベートブロックチェーン「Miyabi」について言及。先月成功したことで話題のICO「Wanchain」社からは、BitcoinやEthereumなどのパブリックブロックチェーンと銀行などの独自のブロックチェーンを繋げる「Cross Chainシステム」について解説がありました。
専門的に数学を学んでいたSynth氏の分析
Skycoinの共同創業者Synth氏は、「地球上に存在する”全ての銀”の10倍」である点を理由に、今後BTCのドミナンスは20%まで低下。仮想通貨市場全体の時価総額は、現状の10〜30倍に増加すると指摘しました。

Beyond Blocks Summit Tokyo 2018:Day1

4月4日、ウェスティン東京で開かれた、カンファレンスイベント「Beyond Blocks Summit Tokyo 2018」にCoinPost編集部も参加してまいりました。

カンファレンス会場はとても広く、数百名分の席が用意されており、規模感の大きいイベントでした。

そんな熱気溢れる「Beyond Blocks Summit Tokyo 2018」Day1の様子をレポート形式でお伝え致します。

bitFlyer「加納裕三」氏のプレゼン内容

プレゼンテーション一人目は、まさに日本を代表する仮想通貨事業会社「bitFlyer」の代表取締役社長 加納裕三氏。

まず最初にbitFlyerの紹介がありました。

「bitFlyerは、世界でもトップクラスの規制を遵守し、大切にする取引所であります。」

「日本で仮想通貨交換業として登録されている他、ニューヨーのBitlicenseと、ルクセンブルクでもライセンスを取得しております。」

次にMiyabiについて、言及されました。

Miyabiは、bitFlyer独自のプライベートブロックチェーンです。miyabiは速くてファイナリティ(Finality)があり、なおかつBFT(Byzantine fault tolerant)プロトコルが搭載されております」

そして、ICOとVCについての比較にも話が及びました。

「ICOとVCを比較すると、ICOの方が手続きが簡単です。」

「しかし、現状の日本の法律だと、ICOの調達時に発行したトークンが上昇すると38%もの税金が取られてしまうだけでなく、現状90%のICOは信頼できないなど多くの課題が残っております。」

最後に、ブロックチェーンの今後について非常に楽観的に、期待感を持って話されていました。

「ブロックチェーン技術も通貨にとどまらず、様々な応用があると考えております。」

「規制に関して懸念はしていますが、今後の技術革新や、それに関する規制がより良いものになっていくことを期待しております。」

まさにトップバッターにふさわしい方が登壇されたということで、会場は早朝にも関わらず満員。皆さん加納氏のお話を興味深く聴いてらっしゃいました。

仮想通貨先進国の日本のトップランナーだけに、やはりプレゼン内容もレギュレーションの部分から技術の話まで非常に濃い内容でした。

CoinPost編集部では、bitFlyer 代表取締役社長 加納裕三氏に突撃取材を行いました。 随時掲載致しますので、ご覧下さい。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所 bitFlyer(ビットフライヤー)とは
日本最大級の仮想通貨取引所「bitFlyer(ビットフライヤー)」に関して、特徴や利点などを詳しく解説した記事です。
ビットフライヤー(bitFlyer)登録/口座開設の方法
ビットフライヤー(bitFlyer)の登録、口座開設の方法についての解説記事です。二段階認証やアカウントクラスについても紹介します。

Wanchain「Jack Lu」氏のプレゼン内容

次に、先月ICOを成功させて、現在話題を集めている「Wanchain」社のプレゼンテーションを紹介致します。

まず、Jack Lu氏からは「Wanchainにより、BitcoinやEthereumなどのパブリックブロックチェーンと銀行などの独自のブロックチェーンを繋げる「Cross Chainシステム」により、新しいインターネットの世界を作りたいというビジョンを持っております。

また、2018年の6月にもBitcoinとEthereumのネットワークにリンクさせる予定であり、今後も様々なブロックチェーン同士に繋げていきたい」と、会社紹介とビジョンの説明がありました。

次に、三つの新しいプロジェクトUtour、Allspark、Gametankに関する紹介がありました。

「Utourは、TripAdvisorなど観光業界の使用するOTA(オンライン・トラベル・エージェンシー)上で、全てのサプライヤーと全ての買い手が欲しい情報を探し出そうとするニーズに対応する為のDTS(分散型ツーリズムサービス)です。」

「Allskaprkは、メディアの情報の広がり方に課題を感じ、それらを解決する為に立ち上げました。」

価値あるコンテンツを提供するユーザーが、報酬や何かしらのメリットが届くようにするのが狙いです。全てのステークホルダーにに配当、報酬を届けられたらと考えております。」

「Gametankは、ゲーム業界の課題を解決する為に、分散型元帳技術をゲームに応用しようとするプロジェクトです。」

「スマートコントラクト技術をゲームに取り入れることで、正しく、公平に価値がユーザーに届くようにしたいと考えております」

Wanchainのプレゼンテーションは非常に熱量がありました。

さすがは、直近ICOを成功させている企業。言葉一つ一つに熱い想いがこもっております。

新しいプロジェクトの紹介がありましたが、Wanchainはさらに勢いをつけてプロジェクトを進めていくことになるでしょう。

CoinPost編集部では、「Wanchain Jack Lu」CEOに突撃取材を行いました。随時掲載致しますので、ご覧下さい。

ICO vs. VC

Last Roots創設者 小林氏、Truffle Venture Capital マーク・ビヴェンズ氏、NBK Group デジタル・キャピタル・マーケット部トップ Marina Titova氏、Alchemist 創設者兼CEO Steven Nerayoff氏、SIX Network Co-CEO Natavudh “Moo” Pungcharoenpong氏の5人を登壇者に。

Zilla 創設者兼CEOのAbasa Phillips氏をモデレーターに、「ICO vs. VC」という題目でパネルディスカッションが行われました。

Marina Titova氏の発言も非常に興味深いものでした。

「2,3年前まで、ベンチャー企業が資金調達をするには、非常に高いハードルがありました。」

「当時、もし大型の資金調達などを行おうとした場合、シリコンバレーまで出向いて投資家に会い、様々な交渉を経て、ようやく資金調達にこぎつけていました。」

「しかし、ICOの資金調達方法は、その状況を一変させたと考えております。」

といったように、ICOの登場によってベンチャー企業が資金調達ができるようになったポジティブ面での発言が聞かれましたが、一方で資金調達がしやすい分、デメリットの部分の指摘もありました。

VC(ベンチャーキャピタル)は、数年というよりも10年ものスパンで企業価値を高めようと考えている為、短期的な利益よりも、長いタームで判断できるが、ICOの資金調達の場合、出資者はそのトークンの日々の値動きにとらわれており、とても短期的な利益を追求する傾向にあると考えております。」

「はたして、ICOでの資金調達した企業のプロジェクトが短期的に実現できるものならばいいのですが、中期から長期的に長いスパンでの成功を目指している場合、その調達方法が本当に適切かどうかを考える必要があります」

日本において、ICOが話題になる度に「儲かるICOは云々」という話や、「ICOは規制されるから、手出ししないべきだ」という本質とはかけ離れた議論がされやすいだけに、今回のパネルディスカッションでは、VCと比較しながらICOの本質を考える良い機会になったと考えております。

登壇者の方々は、VCや投資銀行部門で活躍されていた方、ICOを実際された方など実践の場で活躍されている方だけに、非常に勉強になりました。

CoinPostの関連記事

ICOとは?/仮想通貨クラウドセールについて詳しく解説
投資家や事業者から注目を集めるICOについて、IPO(新規上場株式)と比較しながらメリットやデメリットを言及していきます。

ブロックチェーンの歴史、未来とその課題について

次に、Skycoinの共同創設者Brandon Synthがゲストスピーカーを務めた、「ブロックチェーンの歴史、未来とその課題について」という題目のプレゼンテーションを紹介致します。

線形回帰分析などを用いて、Bitcoinの歴史を振り返るなど、 専門的に数学を学んでいたSynth氏ならではの分析は非常に興味深い内容でした。

Bitcoinがここまで成功した理由の一つに、ユーザーコミュニティを上手く築いた事を挙げていました。

価格上のチャートでは、まさにバブルが起こっているような形がしますが、実際にデータを検証すると、8年もの間1日1〜1.2%の成長を継続して保っているそうです。ブロックチェーンが将来の金融システムになる可能性にも言及しておりました。

BTCの問題点も指摘

そのようなBitcoinの注目点だけでなく、問題点も指摘されていました。

現在、Bitcoinの時価総額が、「地球上に存在する”全ての銀”の10倍」である点を理由に、今後Bitcoinの仮想通貨市場におけるドミナンスは20%まで下がる可能性を予想していました。

ただ、Bitcoinのドミナンスが下がる可能性に対して、仮想通貨市場全体の時価総額は、現状の10〜30倍に増加するというポジティブな指摘もありました。

それだけでなく、今から10年後にはブロックチェーン技術が現在でいうSQLのように、当たり前のように使われる技術になるであろうと予測しておりました。

Synth氏淡々と理論的に語っておりましたが、内容は非常に濃く、魅力的なプレゼンテーション内容に対し、聴衆は聞き入っておりました。

CoinPostでは、Brandon Synth氏との独占インタビューを予定しており、随時更新して参ります。

まとめ

bitFlyer加納代表の登壇から、最後のパネルディスカッション「ICO vs. VC」まで、登壇者の業界への熱意が伝わる1日目でした。

会場以外にもティーブレイクの場所が用意されており、そこではネットワーキングだけでなく、ブロックチェーンや仮想通貨に関する白熱した議論も聞かれました。

Day2の参加レポートも公開予定です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧