CoinPostで今最も読まれています

企業をDeFiの世界へ!|Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

地理的に分散したコミュニティ主導のDeFi

DeFi(Decentralized Finance, 分散型金融)は非常にとっつきにくく難しそうな言葉ですが、要約すると、パブリックブロックチェーンを通して行われる金融活動全般を指す言葉です。ローンを組んだり、保険を購入したり、ドル建てで貯蓄してみたり。

これら銀行などで自然に行っている金融活動を、イーサリアムなどのパブリックブロックチェーンを使って実現しようとしているムーブメントです。

既存の金融とは異なる文脈で、強い管理主体が不在のDeFiも発展していけば、銀行や証券会社などの伝統的な金融においてサービスが受けられない人々に対しても、高度な資産保全手段を提供できる可能性があります。ここがDeFiに寄せられた期待であり、ほぼ唯一の絶対的存在意義です。

そうなると必然的に、開発チーム依存を減らすことや、分散した組織によるプロダクト管理体制の構築が最重要ミッションとなります。開発チームや運営主体に強い権限が備わっていては、規制や圧力によりサービス提供の持続性が脅かされてしまうからです。

したがって各DeFiプロダクトは、株式会社のような中央集権的な主体ではなく、地理的にも分散したコミュニティにより運営することを追求しています。

成長するDeFiマーケット

特に2020年でDeFiマーケットが爆発的に広がり、パブリックブロックチェーン(イーサリアム)上の金融取引、いわゆるオンチェーン取引の規模が大きくなりました。トークン交換を司るDeFiであるKyber Networkだけのデータを通しても、2020年はピーク時に月間4億ドルの取引高がありました。

もちろん、Kyber Network以外のDeFiプロダクトもたくさんあります。全てを合わせると、DeFiにおける金融活動はもはや軽視できる規模ではありません。

同じくトークン交換プロトコルのUniswapでは、ピーク時は週間取引高が約5500億円にまで到達した

さらに、DeFiがこの調子で発展すれば、より多様なオンチェーン取引が生まれることが期待されています。

例えば車を購入したいとき、手元にキャッシュが無かったとします。ETHは持っていますが、売却して値上がり益を逃したくはありません。

そこであなたはDeFiを使い、ETHを担保にステーブルコインを借り、円に変えて車を購入します。ステーブルコインは今後1年で返済して担保ETHを取り戻す予定です。DeFiを使ってローンを実行するわけです。

しかし数カ月後、ETHが一時的に急激な値下がりが起こりそうなニュースを目にしました。一時的にでもETH価格が暴落すると、担保額が借り入れたステーブルコイン額を下回りそうになるため、ETHが精算(没収)されてしまう危険性があります。

したがって、精算を避けるため担保をETHではなく、安全な他のコイン(Aコイン)に変えておきたいと考えたとします。

通常は、

  1. まず誰かからお金を調達し、ステーブルコインでの借金を返済する
  2. 担保ETHを取り戻す
  3. ETHをAコインに交換する
  4. Aコインを担保にして、ステーブルコインを借り直す
  5. そのステーブルコインで 1 の借金を返す

といった、非常に面倒なステップを踏む必要があります。

しかし、複雑に金融プロダクトが組み合わさったDeFiの世界では、上記の5段階をたった一回の取引で完了することができます。こういったDeFiの利便性を最大限に活用するユーザーも増えていますし、今後も多くのユーザーを惹きつけ、取引の活性化をもたらす可能性があります。

上記の例 “collateral swap”. この例では、担保をETHからKNCに一度で変える技術
Why Market Make On-Chain?

当然、こういったDeFiトレーダーの旺盛で複雑化した取引一つ一つに応えたマーケット・メイカーは、売買スプレッドを設定したり、取引高に応じた手数料を受け取ることで多額の収益を稼ぐことに成功しました。

Kyber NetworkやUniswapなどのトークン交換プロトコルを利用したマーケット・メイカーは、平均して取引高の0.3%から0.35%程度を収益を出しています。応じた取引額が合計1億円となれば、30万円から35万円の利益が出ていることになります。

広くDeFiの扉を開く必要性

上記のような複雑な取引需要にも十分に応えられるDeFiマーケットを構築し、既存の金融では取りこぼしてしまうような世界中の人々へ安定したサービスを提供するためにも、各プロダクトに多額の流動性を作ることが求められます。

現在、DeFiで資金運用しているのは個人ユーザーが中心ですが、大きな企業などにもDeFiを利用してもらうことで、より流動性の高い、便利なDeFiを作り上げることが長期的には重要視されています。

そういった背景もあり、「大きな企業に、いかにオンチェーン取引(DeFi)の世界へ飛び込んでもらうか?」がDeFi全体の大きなテーマでもあります。Kyber Networkでは例えば、KyberPROと呼ばれるフレームワークを企業などに開放し、オンチェーンでのマーケット・メイキングの扉を開いています。

これまで、DeFiでの流動性供給すなわちマーケット・メイキングは個人投資家の資金に大きく依存して成長してきました。しかし最近はKyberPROのようなフレームワークを利用し、大金を持つ企業もすぐにDeFiで収益機会を探ることができるようになっています。

実際、ビットコインなどへの投資で大きく成長したような仮想通貨に詳しいファンドは、すでにDeFiで数十億円から数百億円規模の運用を成功させています。

投機的な目的であれ、それらがDeFiの流動性向上の一翼を担っていることは間違いありません。一般ユーザーが簡単にDeFiにアクセスできるようにすることも大切ですが、同時にプロとして収益を狙う企業がDeFiに参入する障壁を低くすることも求められています。

通常の取引所で行われるマーケット・メイキングと、DeFiの世界でのマーケット・メイキングでは求められる専門的知識の種類が異なります。したがって、収益性が高いことが分かっていても、簡単に参入して成功できる世界ではありません。

そこで、長らくDeFiの世界で利益を挙げてきた主体が知識を共有するKyberPROのようなサービスや、よりシンプルで分かりやすいDeFiプロダクト開発こそ、大きな資金をDeFiに招き入れる鍵となります。

DeFiプロダクトに提供されている資金の総額を確認する目安であるTVL (Total Value Locked)は、年々衰えること無く増加傾向にあります。

DeFi Pulse 資金流入の二重カウント等もあるため、あくまでも目安

成長したとはいえ、まだまだ総額1兆5000億円ほどの資金に留まっており、安定した金融システムに成長するには十分であるとはいえません。BTCとステーブルコインの交換一つとっても、流動性が低いと良心的レートで交換することすらできないからです。

2021年、企業がDeFiの世界へ飛び込みやすい仕組みを充実させることも、DeFi開発の一つのポイントとなるでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/01 日曜日
11:30
相場上昇でBTCは下げ幅を解消、2.8万ドルを試す展開も視野に|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、上昇に拍車が掛かり、前週の下げ幅をほぼ解消した今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが支払い能力証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧