はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NEM(ネム)のV1チェーンNIS1、21年のロードマップについて解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NEMがロードマップを発表

仮想通貨プロジェクトネムが、自身のブロックチェーンNIS1(通称NEM、通貨XEM)のロードマップを公開した。このロードマップでは、今後の大まかな開発段階、および21年第一四半期の詳細な開発計画が共有された。

ネムは、21年2月に新チェーン「Symbol」のローンチを予定している。Symbolがエンタープライズのニーズに特化したハイブリッドチェーンとして開発されているのに対し、NEMは開発者のサンドボックスとして機能するように設計されており、両チェーンのユースケースが異なっているため、Symbolローンチ後もNEMの開発は引き続き行われていく。

関連:仮想通貨Symbol(シンボル)とは|初心者でもわかる重要ポイントと将来性

ネムは公式Twitterにて「V1プラットフォーム(NEM)についてしばらく動きがなかったが、もちろん忘れたわけではない」と述べ、Symbolと共に、NEMの開発も進めていくことを強調した。

ロードマップ詳細

ネムのプロダクトおよび技術開発、ならびにビジネス開発を行うネムソフトウェアのCTO、Kristy-Leigh Minehan氏によると、今後NEMでは、3つの段階に分けて開発が行われる予定だ。

第一段階である「診断およびアップグレード(Diagnostic and Upgrade)」段階は、21年第一四半期に実装が予定されている。この段階では、NEMの「Refresh(一新)」を目的とし、以下の4つの観点から、ユーザーのニーズに対応するための開発が進められる。第二段階である「技術的ロードマップ(Technical Roadmap)」段階、および第三段階である「本格的展開(Roll-Out)」段階の詳細な内容および日程は、まだ公開されていない。

レビュー:セキュリティ監査

第一段階の最重要事項として、ネムはセキュリティ監査によるNEMチェーンの全体像の把握を挙げた。ネムは既に、外部機関に監査を依頼し、事前監査を完了している。21年は、監査結果に基づいて方向性を決定するという。

リクルート

ネムソフトウェアでは、第一段階の一環として、NEMのプロダクト責任者を募集している。プロダクト責任者は、主に設計、開発およびドキュメントの記録を担当し、コミュニティと密接に関わっていくことが求められる。

リツールおよびデザイン

ネムは、既存のツールおよびインフラの再評価および再構築を計画している。

具体的には、ネムのウォレットおよびエクスプローラー(NEMのブロックチェーン情報を獲得するためのツール)が一体化され、よりレスポンシブかつ分かりやすいUIへの変更が検討されている。

またドキュメンテーションに関しても、開発者が簡単にNEMでプロダクトを構築できるよう、Symbolのドキュメンテーションポータルに類似したものを作成していく予定だという。

リファクタリング

リファクタリングとは、プログラミングにおいて、動作は維持したまま、ソースコードを書き換え内部構造を整理することを指す。

Minehan氏によると、現在の慣行により適合させ、適切な単体テスト(システム開発におけるテスト工程)を構築するために、NEMのコアモジュールのリファクタリングが必要だという。リファクタリングと並行して、プロトコルのリサーチおよび拡張も計画されている。

関連:仮想通貨ネムとは|初心者でもわかる仕組みとユースケースを紹介

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧