はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ネムとは|初心者でもわかる仕組みとユースケースを紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ネム(NEM)の仕組みを解説

本記事では、ネムの発行量などの基本概要から、仕組み、NEMブロックチェーン技術を利用して開発されたサービスなどを紹介します。

目次
  1. NEMとは?
  2. NEM(XEM)の基本概要
  3. ユースケース
  4. 関連サービス
  5. 開発者
  6. ロードマップ

1.NEMとは?

ネムとは、国や政府に縛られることのない新たな経済の仕組みを構築することを目的としたプロジェクトです。ネムの英語表記であるNEMは、New Economy Movement(新しい経済運動)の略称です。

ネムはエコシステムの進化、及びブロックチェーンプラットフォームの最適化を行い、エコシステム全体で緊密に連携することで、集合的な目標を現実のものにすることをミッションに掲げて活動を展開しています。

ネムエコシステムには、ネイティブ通貨XEM(ゼム)が流通する「NEM NIS1(以下、NEM)」、ネイティブ通貨XYM(ジム)の発行が予定されている「Symbol Blockchain(シンボルブロックチェーン; 以下、Symbol)」の2つのブロックチェーンが存在しています。

その他、ブロックチェーンを使用したプロジェクトの特定やインキュベート及び投資を行う「NEM Ventures(ネムベンチャーズ)」、ブランド構築やテクノロジー改善及び包摂性を育む「NEM Community(ネムコミュニティ)」、トレーディングデスク及び流動性管理を行う「NEM Trading(ネムトレーディング)」、プロダクト開発や技術開発及びビジネス開発を行う「NEM Software(ネムソフトとウェア)」がエコシステムを構成しています。

1-1 2つのネイティブ通貨が存在する理由

「NEM」及び「Symbol」には、それぞれXEMとXYMと呼ばれる2種類のネイティブ通貨が存在しており、NEMが個人を含むコミュニティ主導のブロックチェーンプラットフォームとして機能しているのに対し、Symbolはエンタープライズ(企業や公的機関)のブロックチェーンに対するニーズに特化したプラットフォームとして開発が行われています。

2つのブロックチェーンエコシステムには、上記の違いがあるため、XEM及びXYMのプログラムは継続して開発が行われていきます。

2.NEM(XEM)の基本概要

ネムのネイティブトークン「XEM」について解説します。

2-1 NEM(XEM)の特徴

XEMの総供給量は8,999,999,999であり、これらは全てネットワークローンチ時に発行されたため、新たなXEMが発行されることはありません。

XEMが流通しているNEMブロックチェーンは、2015年にローンチされました。NEMはセキュリティに定評があり、ローンチ以降、一度もシステム停止やハッキングは起こっていません。

NEMには、トランザクションの際に複数の署名を必要とするマルチシグ設定機能や、ブロックチェーン上で独自のトークン発行を可能にしているモザイク機能など、他のブロックチェーンでは見られない特徴的な機能があります。

NEMでは、イーサリアムのようにNEM上でアプリを構築することができます。開発者がNEMを簡単に他のアプリに統合できるよう、開発者向けのAPIシステムが提供されています。

現在NEMの開発及びプロモーションは、NEM Group Ltdと呼ばれる組織が担当しています。

2-2 XEMの発行用途

XEMの発行用途は以下の通りです。

ハーベスター(ハーベスティングを行う者)として取引承認作業を行うためには、10,000以上のvested XEM(1XEM=30円として約30万円)の保有が条件です。XEMは、ハーベスターへの取引承認作業に対するインセンティブとして使用されています。取引手数料の支払いにも使用され、手数料額は取引の種類(送金、モザイク取引、マルチシグ)によって異なります。

2020年11月までの公式情報をもとに作成

2-3 コンセンサスアルゴリズムの概要

ビットコインではプルーフオブワークというコンセンサスアルゴリズムが採用されていますが、ネムでもコンセンサスアルゴリズムが実装されています。

2-3-1 PoIとは

2015年03月にNEMブロックチェーンが始動して以来、コンセンサスアルゴリズムには、Proof of Importance(以下、PoI)が採用されています。

コンセンサスアルゴリズムとは、直訳すると「合意方法」を意味します。NEMのように、中央集権組織によって管理されていないブロックチェーンでは、誰がどのようにして取引を承認及び記録し、取引承認を行うノードにどのようなインセンティブを与えるかなどのルールを決定する必要があります。

このルールに当たる部分がコンセンサスアルゴリズムであり、各ブロックチェーンでは、それぞれのコンセンサスアルゴリズムに従って、取引が合意及び承認されブロックが生成されます。

PoIとは、均等な富の分配を目的として、最新の機器や多大なエネルギーコスト、多量のコイン等の条件を排除したコンセンサスアルゴリズムです。

具体的には、各ハーベスターに重要度(インポータンス)と呼ばれるスコアが割り当てられており、スコアに基づいてハーベスティングを行うハーベスターがランダムに選出されます。スコアを高める条件として、XEMによる取引量や取引数、取引相手を増やす必要があります。

つまり、NEMプラットフォームの活性化に対する貢献度が高い程、多くのインセンティブを得ることができるコンセンサスアルゴリズムであると言えます。

著名なコンセンサスアルゴリズムには、ビットコインが採用しているProof of Work(以下、PoW)やイーサリアムが採用を予定しているProof of Stake(以下、PoS)があります。

PoWは最新の機器と多大なエネルギーコストを消費することで、PoSは多量のコインを保有することで多くのインセンティブを得ることができ、「金持ち」がより金持ちになる仕組みに課題があると言えます。このような課題を解決するためのコンセンサスアルゴリズムが、PoIであるといえます。

2-3-2 ハーベスティングとは

NEMのトランザクション承認及びブロック生成作業は、ハーベスティング(収穫)と呼ばれています。ハーベスティングとは、ビットコインでいうマイニング(採掘)のようなもので、ハーベスティングを行うハーベスターは、取引承認の報酬としてXEMを得ることができます。

ビットコインのマイニングとは異なり、NEMのハーベスティングでは、最低10,000のvested XEM(1XEM=30円として約30万円)を保有しているアカウントなら、誰でもハーベスティングに参加できます。そのため、ビットコインのマイニングのように、高度の計算能力を持ったコンピュータなどは必要ありません。

また、ブロック生成の際に新規XEMが発行されない点も、ビットコインのマイニングと異なっています。

vested XEMとは、ハーベスティングに参加する権限を持っているXEMを指し、ハーベスティング権限を持たない一般的なXEM(unvested XEM)とは区別して考えられます。各アカウントにあるunvested XEMは、1日10%ずつvested XEMへと変換されます。

このシステムにより、一定期間XEMを保有した人でないとハーベスティングに参加できなくなるため、不正防止に役立つと考えられています。

NEMのハーベスティングには、委任ハーベスティング(Deligated Harvesting)という仕組みがあり、希望するハーベスターは、他のノードにハーベスティング作業を委任できます。委任ハーベスティングでは、普通のハーベスティング(ローカルハーベスティング)と異なり、常にコンピュータ上で24時間ノードを稼働している必要はありません。

2-3-3 取引処理能力

NEMが採用しているPoIでは、1ブロックの生成に約60秒を要しており、1秒あたり2件の取引を処理することができます。ちなみにビットコインでは、1ブロック生成に約10分かかるように調整されています。

NEMのユースケースで1ブロックあたり120件以上の取引が発生する可能性は現状では低いと考えられ、処理の遅延等が発生する可能性はありません。また、処理能力を抑えることでソフトウェアの最適化や高性能なハードウェアも不要であるため、コストを抑えることができます。

NEMプラットフォームの開発を行うNEM Group Ltdは、高い処理能力求めるユーザーや新たなユースケースに対応するために、「Symbol」と呼ばれる分散型ブロックチェーンの開発とネイティブ通貨「XYM」の発行準備を行なっています。

これは、NEMブロックチェーンを進化させた新しいプラットフォームです。

3.ユースケース

NEMのブロックチェーンのユースケースを2つ、紹介いたします。

3-1 リトアニアが主導する中央銀行デジタル通貨(CBDC)

リトアニア銀行は、NEMブロックチェーン上で中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC)の発行検討を行なっており、2020年07月23日「LBコイン」と呼ばれるトークンを発行しました。

同トークンは、法定通貨としての役割は有しておらず、収集、取引を行い記念銀貨と交換することができる実証実験として発行されたものです。

このような「遊び」の要素を取り入れた背景には、ゲームに興味をもつ若年層にアピールすることだけではなく、同行がデジタル通貨の発行や利用について知識と経験を深めるという大きな目的があったようです。

参考記事

3-2 偽造防止、盗難防止ソリューション「LuxTag」

LuxTagは、NEMブロックチェーン上でブランド品等の偽造防止及び、盗難防止を目的として開発されたデジタル証明書です。

同証明書にタイムスタンプを押すことによって、書類の存在をブロックチェーン上で証明できるだけでなく、対象の所有権を譲渡、または分割することも可能です。

さらに所有権の証明は更新することができ、一人もしくは複数の関係者が、ブロックチェーン内に保存される前にその変更に相互に同意することができるように、コントラクトを設定することもできます。

4.関連サービス

NEMブロックチェーンを活用したサービスをご紹介します。

4-1 NEM Wallet

任意のアドレスやネームスペース(ドメインネームのようなもの)に対してXEM、モザイク、及びメッセージを送ることができるウォレットです。Mac、Windows、Linuxとの互換性があり、オンチェーン上の多重署名及びマルチユーザーアカウントのネームスペース、サブドメイン、アポスティーユ公証サービス等を行うことができます。

4-2 XEMBook

現在の保有XEM残高(時価総額)、そして入出金履歴をわかりやすい表示で、NEMウォレットにログインせずともブラウザ上で閲覧する事が可能です。

4-3 nemlog

NEMを投げ銭できるブログプラットフォームです。NEMコミュニティから生まれたプロダクトとして、主に日本コミュニティに親しまれています。

同サービスでは、ブログ投稿だけではなく、他のユーザーとのコミュニケーションやユーザーが開催するイベントに参加して楽しむことができます。

4-4 nemgraph

NEMコミュニティの声から誕生したサービスです。同サービスは写真の投稿を通じてユーザー同士がつながる場所を提供するコミュニケーションツールです。

投稿された写真にXEMを投げ銭したり、自身の投稿した写真を所有権証明できたりと、ブロックチェーンならではの機能が特徴です。

4-5 NEM Hot/Cold Wallet

資金の送金と受け取りに使用できる初めてのNEMコールドオフラインウォレットです。

4-6 NEM DNS

NEMブロックチェーンをインターネットサービス用のスマートな分散型で信頼性の高いDNSサービス(ドメイン名のIPアドレスへの変換など)として使用することができます。

4-7 NEM Microwallet

ユーザーがNEM機能の一部を高速かつアクセス可能な方法で使用できるようにするChrome拡張機能です。

4-8 NEM Pay

NEMブロックチェーンを使用して、モバイルデバイスから直接、簡単に資産を送信することができます。

4-9 NEM Tools

アカウント、取引、ハーベスティング等、NEMに関するあらゆるサポートが可能なツールセットです。

4-10 NEM Vote

NEM投票モジュールを使用することで、誰でもブロックチェーン技術を使用して投票作成、または投票を行うことができます。

4-11 PacNEM

NEMブロックチェーンに統合された、オープンソースのマルチプレイヤーパックマンブラウザーゲームです。

5.開発者

NEMの開発・普及を行っている組織名と代表などは、以下の通りです。

5-1 社名/拠点

NEM Groupが主導で、ネムのコミュニティとともに開発や普及を推進しています。本拠地はジブラルタです。

5-2 創設者及び開発者名と経歴

ネムの創設者などの主要人物と経歴は以下の通りです。

2020年11月までの公式情報をもとに作成

6. ロードマップ

Symbolブロックチェーンのメインネットリリースは、2021年3月15日を予定しており、同ブロックチェーン上で利用されるネイティブトークン「XYM」のオプトイン(受け取り表明)は2020年09月15日から開始することを発表しています。

(2021年2月23日時点)

参考:仮想通貨ネムの新チェーンSymbol、ローンチ日と権利確定日時を発表

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧