CoinPostで今最も読まれています

XRP保有者向け配布のSparkトークン、価格は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FLRの価格乖離

XRPレジャーを基盤技術とするFlare Networksのネイティブ仮想通貨Sparkトークン(FLR)は現在、2つの大手取引所でIOU(借用証書)形式を通じて取引されている。

投資家が気になるのは、「実際、いくらで取引されるのか?」だ。昨日、XRP基軸を採用するBitrueが取引を開始し、一夜明けた状況の中、グローバルの取引価格を調査した。

現在取引されているトークンは、IOU(借用証書)となる。これは、将来的に配布される予定のトークンと1:1で交換可能な代替資産のことで、他の取引所への送金はできない。よって、現時点ではその取引所内で、閉鎖的な市場での取引となる。

しかし、FLRのIOUトークンも、アルトコインを中心に扱うPoloniexおよびXRP基軸ペアが最も多いBitrueと大手2社が事前取引(IOU)を開始した。Poloniexは2020年12月21日から、Bitrueは2021年1月6日から取引をスタートしており、ある程度、グローバルでのFLR価格が見えてきた状況だ。

現在の価格は以下の通り。IOU取引はグローバルに流動性を供給できないため、取引所内の流通市場に限定化されるため、価格の乖離は見られる。

  • Poloniex=0.066ドル(出来高:45万ドル)
  • Bitrue=0.133ドル(出来高:76万ドル)

現在価格の平均価格は、約0.1ドル(XRPは現在0.26ドル)。裁定取引は発生しないため、乖離が続く可能性もあるが、トークン配布までの期間で、どちらの価格に寄っていくかは、今後の注目ポイントとなるだろう。

また、これら取引所におけるIOUの出来高は、既存の銘柄ほど高くないため、トークン配布という側面からも、流通市場の拡大に伴い、売却過多の状況が意識される可能性は十分にあることが予想される。

出典:Poloniex

出典:Bitrue

FLR現物トークンの配布は、2021年前半を予定しており、詳細は以下の記事から確認可能だ。

関連「Flare Networks」XRP保有者へのSparkトークン付与、仮想通貨取引所対応一覧と公式FAQ情報

日本の取引所の対応

FLRの付与に伴い、日本国内の仮想通貨事業者も対応を進めている。

先月には国内事業者12社(オブザーバー1社)がFlare Networksと協議を行い、基本合意したことが分かった。

FLRが2022年6月12日までに日本暗号資産取引業協会(JVCEA)と金融庁に上場承認された場合、当該国内事業者はSparkトークンを請求し、XRP保持者に分配することが決まった。

12社の社名や各取引所の対応は以下の記事にまとめ、随時更新を行なっている。

各取引所の対応は以下の記事にまとめ、随時更新を行なっている。

関連「Flare Networks」XRP保有者へのSparkトークン付与、仮想通貨取引所対応一覧と公式FAQ情報

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。
08:40
米債務上限停止法案が大統領署名へ 米国株続伸
本日のNYダウは+701ドルと大幅に続伸。ナスダックも+139.7高で取引を終えた。米債務上限問題は法案が上院で可決されたことや強い雇用統計が好感された模様だ。
06/02 金曜日
15:59
札幌開催のWeb3カンファレンス「B Dash Crypto」、ピッチコンテストの結果は
Web3特化型カンファレンス「B Dash Crypto」が札幌で開催された。ピッチイベント「Crypto Arena」で優勝に輝いたのは、高速ブロックチェーンAptosとSuiで分散型取引所(DEX)アグリケーターとして機能する「Umi Protocol」だ。
13:13
オリーブオイル生産業者、DeFiプラットフォームでステーブルコイン建債券を発行
オリーブオイル生産業者ラマ・オリーブオイルは、分散型金融プラットフォーム「Obligate」を利用して、オンチェーン債券を発行した。この社債は、ユーロ連動のステーブルコイン「 EUROe」建で発行された。
13:02
米Circle社、USDCのアービトラムサポートを発表
ステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行する米Circle社は、アービトラムのサポートを開始することを発表した。アービトラム上でUSDCが直接発行されることにより、裏付け資産の確保が約束され、いつでも1対1で米ドルと交換可能になる。
12:25
メイカーダオ、米国債への追加投資を検討
分散型金融プロジェクトの「MakerDAO」は、米国債への投資として新たに1,780億円の配分を目指す提案書の投票を開始したと発表した。0~6ヶ月間の各種満期を持つ米国短期国債の購入に充てられる目論みである。
11:45
Sui、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」と提携
Sui Networkは、F1チーム「オラクル・レッドブル・レーシング」の公式ブロックチェーンパートナーとして複数年契約を締結した。ファンとチームを結び付ける体験を支援していく。
10:25
米FRB、シルバーゲート銀行の清算に同意
米FRBは、米シルバーゲート・キャピタルとシルバーゲート銀行に対して、自主清算に同意する命令書を発表した。シルバーゲート銀行と仮想通貨業界のつながりについても指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧