はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

テザー社利用の銀行、ビットコインで資産運用=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Deltec銀行、ビットコインで資産運用

テザー社が仮想通貨USDT融資に関する財務記録を提出する期限1月15日(米時間)が迫る中、テザー社が利用するバハマのDeltec銀行が、預入れ資産を仮想通貨ビットコインに投資しているとして、証言をしたことがわかった。

DeltecのHugo Rogers首席投資責任者がビデオ会議で話した。Coindeskなどのメディアが報じた。

Rogers氏が、ビットコインに資金を投じたことを明かした期間は、2020年。1BTC=約9,300ドルのタイミングで資金を投じたという。この当時購入したビットコインについては、パフォーマンスが好調な状況にあるとした。

一方、テザー社の顧問弁護士は15日、自身のツイッターで報道についてコメント。「Deltec銀行が資金をビットコインに投資しているとのコメントを行なったが、テザー社は資金の運用を委託することはなく、Deltecがテザー社の代わりにビットコインを購入した事実はない」と、テザー社との関係性を否定している。

裏付け資産の問題

同報道が話題になったのは、テザー社の裏付け資産の問題が、NYAGとの裁判で財務資料の提出を求めていることがある。

テザー社公式の説明によると、USDTの裏付け資産については、「現金、現金同等物、およびその他の資産で裏付けされている(19年3月に規約を変更)」とされていたが、現時点で内訳は公開されていない。

2019年5月の裁判資料では、テザー社は一部の準備金をビットコインに投資したことを認めたことが記載されており、2020年以前にも資金運用の中で、ビットコインを資産運用対象としていたことが明らかになっている。(購入金額や割合は不明)

テザー準備金問題を巡って、現在係争中のテザー社の不正融資疑惑を巡る裁判で、ニューヨーク司法当局(NYAG)は、8.5億ドルの不正融資疑惑に関連するテザー社のUSDT準備金に関する財務書類の開示を求めており、テザー社は1月15日の期限までに財務記録を提出する予定。財務記録の提出で資金運用の状況は明らかになる可能性は高く、それに先行して銀行が情報を開示した可能性がある。

財務記録の提出については、これまでテザーおよび親企業iFinexが協力を拒んできたが、昨年12月時点では、資料提出に協力する姿勢を見せていることをNYAGが言及している。

なぜ、現時点で協力する姿勢を見せたかは、定かではないが、USDTの裏付け資産が最も大きな理由にあるとの見方が強い。

USDTの裏付け資産の問題が浮上したのは、2019年。iFinexは、銀行による資産凍結で、8.8億ドルの顧客資産消失したと発表したが、NYAG側は、テザーの準備金を不正に流用した可能性があるとして、調査に乗り出した経緯がある。NYAGによると、テザー準備金(米ドル現金の分)は一時、USDTの流通数に対して数字が合わない財務上の問題がある期間が存在していた。

表上は理由とされていないが、これをカバーする目的として指摘されているのが、Bitfinexが2019年5月に実施した独自のプラットフォームトークンLEOの販売だ。当時、計10億ドルの資金を調達している。

具体的な資産管理などは、今後明らかになることが予想されるが、準備金を「現金、現金同等物、およびその他の資産」としたことから、価格が対法定通貨で変動する資産に投じていたことなども、財務上に問題が生じるケースに繋がるとして指摘されてきた。

運用比率こそ明らかではないが、調査に協力した流れも、ビットコイン等の値上がりによって、財務上の問題が解消されたことも一つの理由にあるとの指摘もある。

今回財務記録の提出にあたって、テザー社のPaolo Ardoino CTOは10日にSNSで、「我々はNYAGの要請に応じて、すで250万枚に及ぶ書類を作成している。15日以降も、テザー社の業務は通常通りだ」とコメントしている。書類の数が膨大であることから、NYAGによるレビューには、時間を要する可能性も想定されている。

テザー問題:ビットコイン投資で注意喚起するレポートも

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)について、投資する際の注意を促す論文が新たに公開された。過去にもテザー問題とビットコインを紐づける論文の発表があったが、新たにAlex Pickard氏がリリースした。

タイトルは「ビットコイン:魔法のインターネット通貨」。著者のAlex Pickard氏はBTCは資産でも価値の保存手段でもなく、価格高騰はバブルでのようで、操作されている可能性もあるとして、ビットコイン投資家に注意喚起を行なっている。

Pickard氏は2013年業界参入した人物で、現在は米投資企業Research Affiliatesの幹部に就任し、リサーチなどを担当している。

Pickard氏は、「自分が何に投資をしているか理解すること」は投資における重要な要素だが、BTCに関しては新しい投資家も経験豊富な投資家も、十分に意識ができていないと指摘する。

Pickard氏がBTC価格が操作されているとする根拠は、以前から指摘されているステーブルコイン「テザー(USDT)」発行のタイミングだ。以下は論文に掲載されたグラフで、左軸を基準にするオレンジの線がBTC価格、右軸を基準にする水色の線がUSDTの総発行量を表している。

USDTは、需要に応じた発行と償還を行うが、それを踏まえた上で、価格の推移に大きな相関性を指摘している。

出典:論文

黄色で色付けられた箇所はUSDTが大量に発行された後にBTC価格が上昇した時期で、2018年11月前後の赤い箇所はUSDTの償還によって、BTC価格が下落した時期だ。過去にはBTC価格とテザー取引高の急騰時に50%という高い相関性があるという論文も発表されており、業界ではUSDTに対する懐疑的な見方が強まったきっかけにもなった。

関連17年の仮想通貨バブル、犯人は「一匹のBTCクジラ」 米大学教授らが論文更新

発行元のテザー社らに対しては、USDTは米ドルに1:1でペッグしたステーブルコインで裏付け資産がなくてはならないが、価値の裏付けがないままUSDTを発行し、BTCの価格を意図的に釣り上げたという訴訟も起きている。

Pickard氏はこの問題を改めて引用し、BTC投資のリスクとして警鐘を鳴らしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
12:00
XRPの買い方・将来性、リップル社との関係を初心者向けに徹底解説
暗号資産(仮想通貨)XRPの特徴から買い方、将来性、リップル社の最新動向や取引所の選び方も紹介します。ドナルド・トランプ次期米大統領の思惑やSECゲンスラー委員長交代による規制環境の変化、価格への影響を分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧