はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国の仮想通貨カンファレンス:公安当局により突然中止に追い込まれる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨カンファレンスが突然中止に
12日に上海で開催された仮想通貨カンファレンスが、公安当局に突然中止を告げられました。当局は「セキュリティ上の問題」としていますが、明確な理由をはっきり示さず、全面禁止されているICO関係なのではないかと憶測が飛び交うなど、混乱を招いています。
チャイナリスクか
中国固有の政情不安など、経済・社会的要因により、海外企業が利益を損ねたり、事業運営が阻害されたりする予期せぬ事態の発生を”チャイナリスク”と呼ぶことがあります。

カンファレンスが中止に

仮想通貨への強硬姿勢を貫く中国から、またしても国内の現状を如実に表すようなニュースがもたらされました。

2018年4月12日に上海開催された、仮想通貨およびフィンテック関連技術の国際的なカンファレンスである「Global Fintech & Blockchain China Summit 2018(GFBCS)」が、中国公安当局(警察)の手によって、突然中止に追い込まれました。

カンファレンスとは

仮想通貨(ブロックチェーン)の学術的な会議や研究会、協議会のこと。

企業のCEOや開発関係者が「仮想通貨の将来性」について直接語ることも多いため、市場注目度も高く、発言内容が材料視されることも少なくない。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

詳しい目的は語らず

GFBCSは、中国に拠点を置くビジネスカンファレンスの主催を行う企業「PTP international」が主催するカンファレンスです。

2017年の初開催が成功を収めており、今年で2回目の開催となりました。

今回のカンファレンスでは、主に仮想通貨に関する金融システムや国際決済の仕組みなど、現実社会での適用に向けたさまざまな議論が酌み交わされる予定でした。

主催者側の発表によると、「1,000人以上の専門家、150以上の金融系企業、50以上のメディア」が集まるなど、多数のフィンテックおよび仮想通貨関連事業者が参加していました。

しかし、現地時間8時30分にカンファレンスが開始されたのも束の間、正午に差し掛かったあたりで中国公安当局が介入、開催中のカンファレンスを中止に追い込んだのです。

具体的な原因に関しては一切言及せず、ただ「セキュリティ上の問題があったため、中止措置を講じた」と語っています。

これに対してカンファレンスの主催者側は、”何ら法的な落ち度はなかった”と主張しており、イベントの中止理由を調査することを表明しました。

SNS上のデマが原因か

主催者側は、今回の騒動に、SNS上で拡散された”とあるデマ”が関係していると睨んでいます。

中国最大のSNS「微博(weibo)」にて、『カンファレンス参加企業の中にICO関連企業が含まれており、複数の出席者が損害を被ったと主張している』というデマが広まっていた件が指摘されています。

デマの内容については、主催者側は一貫して否定した上、すでにSNS上に広まっているデマに関しても不用意に拡散させたり、信じないようユーザー側にも求めています。

ICOとは

「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。

資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為。

ハイリスク・ハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も取り沙汰されており、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

中国では、ICOを全面禁止しています。

また最近では、海外市場でも規制強化の動きを見せています。

こうした中にあって、このデマが警察の中止措置につながったことは想像に難くありません。

主催者側は、公安当局による中止措置について、その理由を調査するとともに、別の日に改めてカンファレンスを開催することを検討していると語っています。

CoinPostの関連記事

1800億円調達済のテレグラムICOを利用した詐欺プロジェクトが発見される
既に17億ドル(約1,820億円)を集めたテレグラムICOのサイドプロジェクトと思われていた、イギリスのTelegram open network limitedは詐欺プロジェクトであることが明らかになりました。
SEC:メイウェザーが宣伝したICOを詐欺として起訴・販売総額は約34億円
米国証券取引委員会(SEC)は、伝説のボクサーFloyd Mayweatherが宣伝したトークンセールが詐欺であるとみなし、Centra TechのICOを起訴しました。大手金融機関と関係があると嘘をついていたことなどが判明しました。
Google公式:6月からICO含む仮想通貨に関する広告を禁止すると発表
2018年6月よりICO含む仮想通貨関連の広告禁止の規約が施工されることとなりました。Facebook社は1月末に仮想通貨の中でも特にICOに関する広告禁止を発表していたため、Googleも後を追うのではと以前より危惧されていた内容が実現した形になります。

China: Blockchain Conference Shut Down By Police, Organizers Claim ‘No Legal Issues’

Apr 13, 2018 by William Suberg

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。
06:25
メタプラネット、海外募集でビットコイン追加購入に1800億円超充当予定
メタプラネットが10日に海外募集による増資を決議した。調達資金2041億円のうち1800億円以上をビットコイン購入に充当し、トレジャリー戦略を強化する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧