はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

フリーランサーも仮想通貨で報酬受け取りが可能に、オントロジーがウォレット統合を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マイクロワーカーズにONTOウォレットを統合

雇用主およびフリーランサーを繋ぐクラウドソーシングプラットフォームのMicroWorkers(マイクロワーカーズ)に、オントロジーが開発する仮想通貨ウォレット「ONTO」が統合された。これによりマイクロワーカーズを利用するユーザーは、仮想通貨で報酬および給料の受け取りが可能になる。

ONTO統合の詳細

マイクロワーカーズとは、データ収集や分析、カテゴリー分類など、一般的な仕事やタスクより細かく分けられた小規模の「マイクロジョブ」に特化した、クラウドソーシングプラットフォームだ。2009年に設立され、現在世界190カ国以上の企業およびフリーランサーが利用している。

オントロジーおよびマイクロワーカーズは、20年2月に提携を発表して以降、オントロジーのブロックチェーン技術をマイクロワーカーズのプラットフォームで利用できるよう、共同で開発に取り組んできた。今回この提携の最終段階として、ONTOウォレットがマイクロワーカーズに統合。その結果、マイクロワーカーズを利用するフリーランサーは、ONTOでサポートされているバイナンスUSD(BUSD)の引き出し、およびデビットカードへのユーロ預け入れが可能になった。

これにより、報酬支払いおよび引き出し方法、ならびに利用可能な通貨の種類が大幅に拡大され、雇用主およびフリーランサーの両方に、より幅広い選択肢が提供できると考えられている。

またONTOでは、出金手数料が2%と、マイクロワーカーズで採用されている他の出金方法(PayPalでは7.5%、Payoneerでは5%)よりも低く抑えられていることも特徴だ。さらにマイクロワーカーズのユーザーは、今回の提携により、オントロジーが開発する分散型IDフレームワーク「ONT ID」を活用し、アカウント履歴や信用スコアを、オンチェーンで保存および共有できるようになる。

ONT IDは、中央集権的管理主体が存在しない、分散型のIDプロトコルに基づいて開発されているため、これを利用することにより、ユーザー自身が各自のデータおよびID管理権を保持できるようになる。この仕組みは、プライバシー向上に役立つのではないかと、期待されている。

オントロジーによると、現在ONTO統合の初期テスト段階が完了したところだという。詳細な時期は告知されていないものの、もう間もなくサービスの利用が開始される予定だ。今後はさらに多くのユーザーを取り込むために、仮想通貨での報酬支払いに加え、カード作成手数料の免除、デジタル通貨利用時の特典拡大、およびONTO上でワンクリックで作成できる収入証明書など、様々な特典および機能の追加を計画しているという。

両代表のコメント

オントロジーの創設者であるリー・ジュン氏は、今回の提携について、以下のように述べた。

この提携により、マイクロワーカーズのユーザーと雇用主がONTOアプリを通じて支払いを受けられるようになり、マイクロワーカーが最も必要とされる時世に、このようなニーズの高いサービスを提供する方法として、オントロジーのブロックチェーンとIDプラットフォームを紹介できることを誇りに思っています。

また、マイクロワーカーズのCEOであるNhatvi Nguyen氏は、以下のコメントを出した。

今回のオントロジーとの統合により、ユーザー(働き手)がどう報酬を得ることができるかという点で、大きく前進しています。この開発が、当社のプラットフォームユーザーへ新たな水準の経済的自由を与え、当社が準備しているいくつものワクワクする新サービスの恩恵を提供できるようになると信じています。弊社は、ブロックチェーンとデジタルIDを非常に重要であるととらえており、世界中のマイクロワーカーに最高の経験を提供するために、こういった新しい技術を活用することに専念しています。

ONTOとは

今回マイクロワーカーズに統合されたONTOとは、オントロジーが開発を行うクロスチェーン(異なる複数のチェーン)対応の仮想通貨ウォレットであり、現在オントロジー独自のオントロジーブロックチェーンを初めとして、ビットコイン、イーサリアムおよびバイナンススマートチェーンなど、12のブロックチェーンをサポートしている。

コインやトークン、NFT(Non-Fungible/非代替性トークン)はもちろん、オントロジーが開発するその他のプロダクトと互換性があり、前述のONT IDや、オントロジー開発の信用スコア「OScore」の管理および運用にも対応している。

オントロジーはONTOの今後の開発について、「サポートするdApp(分散型アプリケーション)、DEX(分散型取引所)およびチェーンの数を増やしていく予定」であると、21年初めに公表されたロードマップで述べており、ユーザー数増加を目指し、積極的にONTO統合を進めていく意図を示している。

関連:分散型ID開発のオントロジー、21年のロードマップ公開

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/21 火曜日
07:05
ソラナ共同創設者、分散型永久先物取引所「パーコレーター」を設計中
ソラナ創設者ヤコベンコCEOが高性能な分散型永久先物取引所プロトコル「パーコレーター」を開発していることが判明した。独自の「スラブ」機能で流動性競争を促進する設計となる。
06:20
仮想通貨企業幹部が米上院議員と市場構造法案協議へ=報道
コインベースやギャラクシー、クラーケンなど仮想通貨企業のCEOが水曜日、民主党議員と市場構造法案について円卓会議を開く予定。共和党との交渉停滞を受けた動きだ。
05:58
バイナンスが600超のアカウント禁止、違反ツール使用で永久資格剥奪へ
バイナンスが無許可ツールを使用した600以上のアカウントを禁止した。違反確認時は全活動への参加資格を永久剥奪し、アルファ活動の収益を没収する。不正報告者には最大50%の報奨金を提供する。
05:45
ビットマインが先週大規模なイーサリアム押し目買いを実施、株価8%反発
ビットマインがETH保有量323万枚、総資産2兆円に到達したと発表。過去1週間で20万枚以上のETHを取得し、供給量の5%取得目標に向けて半分を超えた。
05:30
SBIやリップルが出資、エバーノースが1500億円超調達でXRP保有企業として上場へ
新設企業エバーノースがSPACとの統合により10億ドル超を調達し、XRP保有企業としてナスダックに上場予定。SBIから2億ドル、リップルやパンテラ・キャピタルなどが出資し、機関向け融資やDeFi収益事業に参加する。
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧