はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

インド財務大臣、仮想通貨の全面禁止方針を否定 禁止法案の報道から一夜明け

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

財務大臣、仮想通貨全面禁止を否定

インドで暗号資産(仮想通貨)は禁止されるのか。情報が錯綜するインドの仮想通貨規制問題について、新たな展開があったようだ。

インドのNirmala Sitharaman財務大臣は、現地英語メディア「India Today」の番組に出演し、「政府としては、仮想通貨に関する選択肢全てを遮断するつもりがないことは明確だ」と述べた。この見解は、仮想通貨に関する最高裁の判断、および中央銀行であるインド準備銀行(RBI)が独自の「公式見解」をとる可能性を理解した上でのものだとした。

また、Sitharaman大臣は、人々がブロックチェーンやビットコイン(BTC)をはじめとする仮想通貨の「実験」を行うための一定の機会を許可すると明言し、フィンテックの成長は、こうした実験にかかっていると付け加えた。

さらに、同大臣はフィンテックはインドが優位性を持つ重要な分野であるとの認識を示し、政府はフィンテックおよびブロックチェーン分野の活動を奨励する立場をとっていることを強調した。

なお、どのように仮想通貨を制定するかについては、現在準備中で、ほぼ完成間近の内閣法案の内容に含まれ、近日中に内閣に提出される予定だという。

先週、Anurag Thakur特命担当大臣(財務・企業関連)は、仮想通貨を含むイノベーションを公平に評価する必要があると述べており、政府側の姿勢としては、仮想通貨の全面禁止に至る可能性は低いという印象を与えている。

関連:インド政府、仮想通貨を「禁止?規制?」 法案審議控える

情報が交錯する仮想通貨規制法案

一方、現地時間の3月15日、ロイターはインド政府高官の言として、インドにおける仮想通貨の保有や取引を禁止し、発行やマイニングさえも犯罪とする新たな仮想通貨法案が審議されていると報道した。

当該関係者によると、この法案では、仮想通貨の保有者に最大6カ月間の精算期間の猶予を与えるが、その後は罰則を科す事になるとのこと。仮想通貨に対する厳格な規制を敷いている中国でも、仮想通貨の保有自体を罰した事例がなかったため、この法案が可決された場合、世界でも類を見ない厳しい措置となるとみられている。

仮想通貨取引の現状

しかし、ビットコインやイーサリアムに代表される「民間の仮想通貨」禁止法案の審議については、1月末から報道されているのにもかかわらず、インドの仮想通貨市場は活況を呈しているようだ。

インド最大の仮想通貨取引所WazirXの1日あたりの取引量は、執筆時現在、約112億円に上っている。BitbnsのGaurav Dahake CEOは、同取引所のユーザー登録数と資金流入額は1年前の30倍に増加していると述べた。また、インドの老舗取引所Unocoinでは1月から2月にかけて、ユーザー数が2万人の伸びを記録したという。さらに、世界162カ国にサービスを展開するZebPayは2020年3月から本拠地であるインドでサービスを再開したが、2021年2月の1日あたりの取引量は、前年2月1ヶ月分の取引量に匹敵したとのことだ。

インドでは2018年にRBIが同国の全銀行による仮想通貨の取り扱いを禁止したが、2020年3月に、インド最高裁はこの禁止令は違憲であるとの判断を下した。また、2019年には仮想通貨の利用に懲役刑を科す法案が提出されたが、実現には至らなかった。

このような経緯のあるインドで、仮想通貨業界は政府に積極的に働きかけ、仮想通貨を禁止するのではなく、公平な規制の枠組みを制定するように、動いているようだ。

業界全体でツイッターを利用した「#IndiaWantsCrypto」(インドは仮想通貨を望む)キャンペーンを展開した結果、数万人のユーザーが結集し、また「indiawantscrypto.net」サイトからは、1万5,000通のメールを国会議員に送ることになった。このような草の根の努力が功を奏し、政府が業界の声に耳を傾け始めていると、仮想通貨取引アプリ「SuperStox」の創設者は語っている。

仮想通貨情報企業CREBACOのCEO、Sidharth Sogani氏は、これまでの経験から、国会議員へ圧力をかけることが効果的であると学んだと語り、現在は、ブロックチェーン・仮想通貨・デジタル資産企業家協会を結成すべく、活動しているという。

中央銀行発行のデジタル通貨(CBDC)を推進したいRBIの思惑と、政府が進める政策には隔たりがあるようだが、世界で仮想通貨の可能性に注目が集まる現在、インドの発展に何が必要とされているのかを、政策立案者は真剣に検討する時期に来ているのではないだろうか。

 
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧