はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

自己主権型アイデンティティガイド|オントロジー(Ontology)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

自己主権型アイデンティティとは?なぜ必要なのか?

インターネットが大衆に普及して以降、ネット上でのアイデンティティについて様々な疑問が飛び交っています。ソーシャルメディア・プラットフォームからオンライン銀行に至るまで、私たちは皆、様々なオンラインサービスにログインする際に、非常に多くのオンライン人格を使い分けています。ウェブ上でいくつのアカウントを作成したのか、少し考えてみましょう。作成されたアカウントは断片的で認識不可能ではあるものの、まるでデジタル版のパンくずで痕跡を残すかのように、私たちのデジタルアイデンティティを示しています。

新しいサービスにログインするプロセスはいつも同じです。個人情報の一部を提出すると、サービスプロバイダーからデジタルアイデンティティを付与され、彼らのプラットフォームを利用できるようになります。しかし、このやりとりでの順序を考えてみると、少し違和感が感じられ、何年もの間、物事の順序が真逆になっていたことが明確になってきます。

まず初めに、私たちは既にアイデンティティを保持しているため、企業からアイデンティティを受け取る必要はありません。私たちにはアイデンティティがあるという事実を、確認するだけでいいはずです。そして次に、私たちはソーシャルネットワーク、およびサービスプロバイダーに、最も貴重な資産、つまり個人情報を提供しています。サービス利用以外に特に大きなリターンを得ることもなく、無料で情報を渡しています。もちろん彼らは喜んでサービスを提供してくれますが、それ以外は何も提供されません。

データの価値

データの真の価値に関して、表面的にしか理解していなかったということに私たちが気づいたのは、つい最近のことです。データにどれだけの価値があるか知っていますか?誰があなたのデータにアクセスできて、そのデータがどのように使われているか知っていますか?ほとんどの人は、これらの質問に対する正しい答えを持っていません。

ここ数年で、データプライバシーに関する話題は大きな関心を集めています。過去12ヶ月の間に、現在もなお継続中のCovid-19のパンデミックにより、データプライバシーに関する課題が倍増しました。最も価値のある資産として、データが原油などの地位を脅かしているのを、私たちは目撃しています。そのため、個人情報の扱い方、および個人情報の売買方法について、さらなる教育を施す必要性が高まってきました。

毎日世界中で、オンラインショッピングにて数百万のデジタル取引が実行され、モバイルアプリを介してコミュニケーションが図られ、広く情報が共有されています。しかし、私たちの情報に何が起きるのか、何が犠牲にされるのかは、誰が決定するのでしょうか?

組織が情報を集めている理由が、より良くカスタマイズされた顧客体験を提供するためであることは周知の事実でしょう。その規模に関わらず組織は、顧客がウェブサイトを訪れた回数であろうと、よく購入しているアイテムの種類であろうと、単にメールのリンクをクリックするかどうかであろうと、顧客の様々なアクティビティを追跡しています。このような情報により組織は、顧客のニーズを把握できるため、しばしば互恵的だと考えられます。組織は次に、収集されたデータを活用し、顧客独自のフィードバックに基づいて組織が自身のプロダクトおよびサービスを改善していきます。

しかしデータ収集および共有という概念は、どのような情報が第三者と共有、または第三者へ売却されているかに個人が気づいていない場合、より邪悪な状況に転じてしまう可能性があります。一般的な認識とは対照に、データは非常に有益で企業の成功の鍵となっているため、多国籍企業では、顧客から収集したデータを共有しないことが多いです。

例えばPayPalでは、透明性向上を目的として、PayPalがこれまでに顧客情報を共有した第三者を網羅したリストを発表しました。このリストには、企業名、情報共有の理由、および正確にはどのような情報が共有されたかなどが含まれています。

しかし、このような網羅リスト公開に関して、PayPalの対応は例外的であることに注意しなければなりません。大抵このような詳細は、ウェブサイトを訪れる際の冗長な利用規約の中で、または「クッキー(Cookie)」承認により、隠されてしまいます。ウェブサイトのトラフィックを追跡するクッキーを利用することにより企業は、ウェブサイト訪問者を鮮明に描写することができます。またデータプライバシーへの関心が高まっているため、クッキーの監視が強化されていますが、多くのユーザーはその影響を知らずに、ウェブサイトのクッキー使用を闇雲に許可しています。しかし個人情報共有の際に、責任を負う義務があるのは顧客なのでしょうか?

このような責任を負うには、顧客は適切な情報およびツールを身に付ける必要があります。ブロックチェーンのような新興技術が、これにおいて重要な役割を果たすでしょう。

パブリックまたはプライベートネットワーク上で情報を保存できるというブロックチェーンの性質により、当事者は重要情報にアクセスできます。その際には、個人が許可した重要情報にしかアクセスできません。このような方法では、個人が誰にどの程度までデータを共有するかを選択できるため、データ権限が個人の元へと戻ってきます。

それでは現状の問題が分かったかと思いますが、解決策はどこに存在しているのでしょうか?これらに対する代替手段は、自己主権型アイデンティティ(SSI; Self-Sovereign Identity)と呼ばれる概念です。SSIにより、個人情報の管理権をユーザーに委ね、一つのIDだけで全てのオンラインサービスにログインできるようになります。パスワードを忘れることも、全ての個人情報を渡す必要もありません。SSIとは、インターネット使用方法を劇的に変容させるかもしれない概念です。

自己主権型アイデンティティの仕組みとは?

SSIの仕組みを理解し、その特徴的な利点を理解するために、具体例としてオントロジーの分散型アイデンティティ・フレームワーク「ONT ID」を見てみましょう。

ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C; World Wide Web Consortium)が策定した非中央集権型識別子(DID)仕様に基づいたONT IDでは、自己主権型のデータ認可および所有権確認システムが提供され、これにより特定の資産を保有する各ユーザーへ、真の管理権が付与されます。ONT IDを使用することにより、暗号学を基盤にしたデジタル・アイデンティティを、個人、機関、対象およびコンテンツなどの様々な実体に割り当てながら発行できます。また、分散型かつ多様な所有権確認サービス、識別サービス、および前述の実体認証サービスなどを連携させることも可能です。

SSIを活用したシステムでは、全てのユーザーに独自の識別子が付与され、ユーザーはその識別子を用いて自身のアイデンティティを管理し、オンラインサービスにアクセスできます。例えば、オントロジーのエコシステムにおけるこのソリューションは、ONT IDと呼ばれるモバイル用デジタルIDアプリケーション兼分散型フレームワークです。

オントロジーは、ONT IDおよびVerifiable Claim(一種の情報検証方法)を使用したメカニズムを組み合わせることにより、分散型信用モデルおよび分散型信用伝達システムを確立しました。このシステムでは、各サービスがアイデンティティ認証に必要な特定のデータにしかアクセスできないようにするために、ゼロ知識証明を活用しています。これにより、Verifiable Claimのプライバシーが保護されています。ONT IDのようなソリューションを介することにより、複数の認証サービス機関を組み込み、多数の情報源からの認証を円滑化し、各実体のアイデンティティをより完璧に把握できるようになります。

特定の中央機関に依存した信用基盤のネットワーク構築だけでなく、異なる組織間で強力な信頼関係を築くことも可能です。このような信用基盤のネットワークは、組織同士の相互認証により生まれます。認証された回数が多ければ多いほど、その組織の信頼度も高くなります。信頼評価が高いということは、その組織を信用できるということです。信用のある組織からの認証を受けた組織の信頼度は、認証を与えた組織の信頼度と同等になります。

アイデンティティ・ソリューションの次なる展開

SSIソリューションと同様に、ONT IDユーザーは、携帯などのローカルデバイスに、または認証を受けたユーザのみにアクセス権を付与している秘密鍵を使用した、信頼できるクラウドストレージに、自身のデータを保存することにより、自身のデジタル・アイデンティティを安全に管理できます。ユーザーは一度ONT IDを設定するだけで、このオンラインで利用可能な単一アイデンティティを使用し、デジタル資産管理、仮想通貨を使用したコンサートチケットの購入、さらには保険の支払いなど、多数の便利なプロダクトおよびサービスへアクセス可能です。SSIはネット上でだけでなく、やがては実世界でも有益になるとも考えられています。

インターネットが進化し、銀行や医療などの不可欠なサービスがオンラインへ着実に移行していくにつれ、我々のオンライン・アイデンティティは誰が真に保有しているのかという、古くからの疑問が再燃してきました。SSIにより、データが顧客の手元に返却され、顧客が思うようにデータを利用できるようになれば、この議論に終止符が打たれるでしょう。

分散型でブロックチェーンを基盤にした自己主権型アイデンティティ・ソリューションにより、認証、セキュリティおよびデータ管理に焦点が置かれるようになっています。これは、ユーザーが自身のデータを管理し、データはユーザーに属したまま円滑にユーザーと企業が連携できるような、新たなシステム実現への重要な一歩となるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧