はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

新たなNFTトークン運用法、人気デジタルアーティストPak氏が計画

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFTを破壊することでトークンを入手

デジタルアーティストPak氏が、NFT(非代替性トークン)を「燃やす」ことでトークンを入手できるプラットフォームを立ち上げる計画がわかった。

プラットフォームの名前は「burn.art」で、NFTをバーン(焼却)して手に入るトークンの名前は「ASH(灰)」と銘打たれている。「バーン」とは、一般的に暗号資産(仮想通貨)トークンを流通から永久に削除するプロセスだ。

Pak氏が今後発売するNFTの中には、ASHとしか交換できないものも登場する見込み。同氏の作品は、老舗オークションハウスのサザビーズも取り扱っており、「The Fungible Collection」が、サザビーズと共同で4月14日まで「Nifty Gateway」上で販売されているところだ。

関連老舗オークションハウス「サザビーズ」、NFTアートの販売を初開催へ

新プロジェクトについて、「破壊によって創造するトークン」だとPak氏はツイート。また自らNFTを燃やして1,000ASHを手に入れており、まもなくアプリも誕生予定だと告知した。

ASHについてのQ&A

Pak氏の広報担当者によると、今後、あらゆるアーティストやオークションハウスが、ASHを通貨として受け入れるかどうかを決定できるようになるという。

ASHはイーサリアム(ETH)のERC-20標準で作られており、現時点ではburn.artでNFTを焼却することが、ASHを獲得する唯一の方法であるともコメントした。

Pak氏はツイッター上で、ASHについての質問を受け付けている。「ASHトークンを買うこともできるのか?」という質問には、「もし誰かがそれを売却すれば購入可能」と回答。ASHの生成はNFT焼却によるが、そうしてASHを入手した誰かが、今後それを売却すれば第三者が購入できる可能性もありそうだ。

焼却できるNFTについて公式に発表されていないものの、ツイッター上で「すべてのNFTか、PakのNFT作品か?」と聞かれ、Pak氏は「すべて」と答えていることから、Pak氏が作成したもの以外も、様々なNFTをバーンできるプラットフォームになるようだ。

広報担当者によると、あるNFTとASHの交換レートは、そのNFTが供給されている量が考慮され決定される。また、Pak氏によるNFT作品は、他のNFTよりも多くのASHと交換できる予定だという。

Pak氏は、将来ASHとしか交換できない作品を作ることについて、「灰(ASH)でしか手に入れられないものがある。これは詩的だと思わないか?」とツイート。

NFT(非代替性トークン)は、分割できず他と代替できない唯一の価値を持つトークンとして知られている。しかしPak氏は、みずからのNFT(Non-Fungible-Token)アートコレクションに「The Fungible Collection(代替可能なコレクション)」と名付けるなど、以前にも受け取り手に考察を促すようなアイデアを示している。

「The Fungible Collection」の最初のオープン・エディションについては15分間のセールで、1つ500ドルの作品ユニットが19,880個も販売され、売上は合計で約990万ドル(約10億円)になった。

関連非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧