はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン約1ヶ月ぶりの新高値、全面高でXRPは一時200円台に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場

14日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインが過去最高値を約1ヶ月ぶりに更新した。

イーサリアム(ETH)やXRP(リップル)など主要アルトも大幅上昇した。

Moskovski CapitalのLex Moskovski(@mskvsk)氏は、ビットコインATH(過去最高値)更新時のGlassnodeのデータを参照し、BTC物市場における全取引所のFunding Rate(資金調達率)0.08%は、許容範囲だとした。

10日に新高値目前の61,000ドルまで急騰した際のFunding Rateは0.13%台まで急増しており、レジスタンスラインに阻まれ急落した経緯がある。

ポジションの保有コストを示すファンディングレートは、ポジション保有に掛かるコストを指すものだ。ファンディングレートの偏りは、すなわちポジションの偏りを示唆している。一般的には、+0.1〜0.2%台に達すると過熱感が指摘されやすい水準と言える。

関連:ビットコインの「トレンド転換点」の見極め方

コインベースの上場は分水嶺

米最大手仮想通貨取引所コインベースの株式上場が迫るなか、超大型上場に対して米ウォール街を中心に大きな関心が向いている。

ビットコインなど新しい資産クラスの直接保有が難しい伝統金融市場の投資家にとって、エクスポージャーを得るための架け橋となるほか、潜在価値や市場の温度感を図るにあたり、この上ない指標となり得るからだ。

米NASDAQは上場に伴い、直近の四半期業績などを踏まえ、保守的に見積もった「1株=250ドル」を参照価格とした。時価総額換算で653億ドル(約7兆円)となる。

出典:ナスダック資料

関連:コインベース上場直近:ナスダックが参考株価を公開

事前取引された「Nasdaq Private Market」では、推定時価総額10兆円を超える場面もあり、今後の株価推移にも注目が集まりそうだ。

関連:ビットコイン最高値圏で揉み合いに、米大手取引所コインベースのNASDAQ上場迫る中

米コインベースは、株式上場に伴い会社の成長に寄与してきた約1700人の従業員に100株を配布するサプライズも発表した。控え目設定の参照価格でも270万円相当になる計算で、株価が高騰すればその分の恩恵を享受できることになる。

Decryptが報じたところによれば、新入社員に対する株式の付与は、RSU(Restricted Stock Units)に置き換えた。日本語だと「譲渡制限付き株式ユニット」と呼ばれるRSUは、自社株を数年(約4年)に分けて得る権利が付与される制度だ。

一定の勤務年数を経て権利が確定することから、従業員にとって大きな経済的メリットをもたらす継続的インセンティブとなる。国内大手企業では、メルカリなどが導入している。

個別銘柄の動向

ビットコイン過去最高値更新に伴い、アルトコイン市場にも波及。国内銘柄ではXRP(リップル)が前日比30%近くまで続伸し、一時200円台を回復した。過去最高値は、18年1月に記録した約400円。

XRP/JPY週足(bitbank)

XRPは、20年12月末に米SECがリップル社を「未登録証券問題」で提訴したことを発端に、米国内を中心に大手取引所のXRP上場廃止や提携解消など悪材料が相次ぎ、独歩安となっていた。

急反騰の背景には、長期の上値抵抗線をブレイクして上値が軽くなったほか、ホルダーが一巡したことによる需給面の改善、裁判における前向きな進展、XRP再上場に関する思惑、Wanchain導入に伴うDeFi(分散型金融)への期待先行など複数要因が挙げられる。

関連:仮想通貨XRP(リップル)でDeFi利用可能に、Wanchain導入によりエコシステム拡大へ

13日には、英CoinSharesが、新たにXRP ETPの再提供を発表した。ETPとは「Exchange Traded Products(上場取引型金融商品)」の略。規制当局の認可を得た上、証券取引所で取引されるものだ。

ETPの価格変動は、株式や金利など金融商品に連動するが資産の所有権は得ていない。ETPには、ETF(上場投資信託)やETN(上場投資証券)、ETC(上場投資コモディティ)などが該当する。

スイス証券取引所は昨年12月、米証券取引委員会(SEC)がリップル社に対して「証券法違反」で提訴したことを受け、20年12月29日にファンドの組成銘柄リストからXRP ETPを除外した経緯がある。

仮想通貨取引所のカウンターパーティリスクや、規制面における課題緩和などのメリットがあることから機関投資家の呼び水となっており、BTC ETPの上場するスイス証券取引所「SIX(SixExchange)」では盛んに取引が行われている。

関連:XRPの上場投資商品(ETP)、欧州の大手証券取引所に上場へ

なお、SEC裁判に関する最新動向は、以下の記事で解説している。

関連:米SECが提訴したリップル社裁判の進展と今後のスケジュールまとめ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧