はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムのガス代高騰改善に貢献、研究開発組織Flashbotsの実態

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ガス代高騰の解決策となるか

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のガス代(取引手数料)問題の改善に明るい兆しが見え始めた。

2020年以降の分散型金融(DeFi)市場急拡大とともに、イーサリアムネットワークでは、トランザクション処理の遅延やガス代高騰が大きな問題となってきた。dAppsアプリやNFT利用者が、高額の手数料でまともにサービスを使えなくなるからだ。

イーサリアムガス代の高騰が長引いたことで、バイナンス・スマートチェーンを利用した分散型取引所PancakeSwapなど競合サービスの台頭をもたらした。しかし、ガス代削減の効果をもたらす「Flashbots」のツール採用が進んでいることで、状況は改善しつつある。

仮想通貨市場大幅下落の影響もあり、4月20日以降、イーサリアムの取引コストは低下傾向にある。

EtGas Stationのデータによると、標準ガス価格は41Gwei(1 ether = 1,000,000,000 gwei)となっている。EthHubの共同設立者であるAnthony Sassano氏は、手数料が安くなった大きな要因として、ガスリミットの上限引き上げとともに、Flashbotsの採用を挙げている。

Flashbotsは、イーサリアムをはじめとするスマートコントラクトを実装したエコシステム(経済圏)において、より公正で透明性のあるマイナー報酬の実現を目指す研究開発組織だ。MEV(Miner Extractable Value=マイナーが抽出可能な価値)と呼ばれるアービトラージ戦略に係る、MEV収益へのアクセスの民主化、MEV活動の透明性の向上、そしてMEV収益の再分配の3点の目標を掲げている。

ガス代高騰の要因

イーサリアムネットワークにおけるガス価格の決定には、これまでオークション形式で、より手数料の高いトランザクションを優先させる形式が用いられてきた。このため、DeFiやNFT関連トレードで一刻も早くトランザクション承認されたい投機家の存在は、ガス代高騰に影響を及ぼしてきた。

PGA(Priority Gas Auction)ボットを利用したシステムでは、イーサリアムのメモリープール(memory poo)で承認を待つ数々のトランザクションから、多くの利益を得られるような取引を見つけだし、さらに収益を上げるような技術も確認されている。

例えば、あるボットがプール間のアービトラージを検知すると、同じトランザクションを作成し、メモリープールに送信する。しかし、他のボットが同じトランザクションを使用していることがわかると、自身のトランザクションが最初に処理されるようガス価格を上げ始め、最終的にはガス代の高騰につながるという。

このようなボットのMEV活動から抽出された利益は、今年1月だけで最低でも4万7600ETH(約125億円)にのぼるとFlashbotsは分析している。

マイニングプールによるFlashbotsの採用

Flashbotsは、これまでに2つのプロジェクトをリリースしている。

  • Flashbots Alpha:マイナーとサーチャー間の概念実証の通信チャネル。透明で効率的なMEV抽出が目標
  • MEV-Explore:MEV活動の公共ダッシュボード及びライブ・トランザクション・エクスプローラー

Flashbotsはマイナー用のイーサリアムノードを作成して、メモリープールを監視するとともに、Flashbotsが運営するサーバーにも接続する。このMEVリレーが、マイナーとトランザクションを含めようとするボットを直接接続する一種のパラレルチャンネルの役割を果たし、メモリープールの入札競争や、ブロックチェーンに過重をかける失敗したトランザクション数を削減するため、全般的にユーザーが負担するガスコストの軽減するに繋がるという仕組みだという。

Flashbotsが発表したレポートによると、4月13日時点で、イーサリアムネットワークのハッシュレートの58%以上を占める12のマイニングプールがFlashbotsのツールを利用して採掘しているという。その中には、Spark PoolやF2Poolなどの上位を占めるマイニングプールが含まれている。

イーサリアムの改善案:EIP1559

イーサリアムのコア開発者は、ガスシステムについての改善案「EIP1559」の実装を決定しており、その「ロンドン」アップグレードは7月頃に予定されている。

関連:イーサリアムの手数料改善案EIP1559、7月頃の「ロンドン」アップグレードで実装へ

オークション形式ではなく、ネットワーク全体で標準化された手数料がアルゴリズムで設定されることになる。また、手数料の一部はバーン(焼却)されるためマイナー報酬が減少することになるが、イーサリアムの供給量が減ることで、希少価値と価格上昇に寄与することになると考えられている。

イーサリアム投資家のAftab Hossain氏は、EIP1559の実装だけで、手数料を劇的に下がるとは考えていないが、トランザクションの入札競争が減少することで、結果的に手数料の削減に繋がるだろうと述べている。Flashbotsの機能も、同じく入札競争を減らすことで手数料を抑えることに貢献していると付け加えた。

イーサリアムネットワークの足かせとなってきたガス代の高騰問題が解消は、エコシステムの発展にも大きく寄与することになると期待されている。

関連:イーサリアム3年ぶりの過去最高値更新、高騰要因に4つの理由

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧