CoinPostで今最も読まれています

米コインベース、仮想通貨取引量の65%が機関投資家 イーサリアムの関心増 ナスダック上場初の四半期決算

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

コインベース、1Qレポート開示

米国の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは13日、1Q(第1四半期)の決算を発表した。4月にナスダックへの直接上場。総収益は18億ドル(約2,000億円)に達し、業績は軒並み好調を見せた。

投資家宛ての書簡では、コインベースは2021年第1四半期における業績の好パフォーマンスは「2020年4Qに突入した相場のサイクルの強さを反映している」と説明。相場の活況がリテール層と機関投資家などからのエンゲージメントにつながり、認証済みユーザーや月間ユーザー(MTU)、取引量やプラットフォーム上の資産などKPIは軒並み成長した。

1Qにおける総収益は18億ドル(約2,000億円)で、純収益は16億ドル(約1,800億円)を記録。個人投資家層からの取引収益は15億ドル(約1,600億円)にのぼり、リテール層からの四半期収益が10億ドルを超える初の事例となった。

仮想通貨市場の高騰に伴い、ユーザー数の増加ペースも過去最高水準で成長を見せ、認証済ユーザーは5600万を突破(8,000以上の機関投資家を含む)。月間ユーザーも前四半期から2倍以上となる610万人に増加した。

機関投資家の参入

1Qの取引量は3,350億ドル(約37兆円)を記録し、内訳としては個人投資家が35%(13兆円)、機関投資家が65%(24兆円)だった。銘柄別ではビットコイン(BTC)の取引量が39%、イーサリアム(ETH)の取引量が21%を占めたが、他の銘柄も一定のシェアがある。

機関投資家からの取引量は2,150億円(約24兆円)を記録した他、同層のプラットフォーム上に預け入れされた資産総額は1,220億ドル(13兆円)に上った。

コインベースによれば、ヘッジファンドや企業の財務部門、年金基金や保険会社など幅広い機関投資家クライアントが参入を続けており、様々な企業からコマースや給与支払い、やカスタム可能なホワイトラベル・ソリューションに関心が寄せられた。

ETH取引も増加

また、イーサリアムでは20年4Qに比べ、機関投資家からの流入が顕著だったという。

4月にローンチされたイーサリアム2.0のステーキングサービス、並びにイーサリアム・ブロックチェーンが幅広く活用するDeFi(分散型金融)の台頭もイーサリアム取引量の増加につながったと考察した。

コインベースのETH2.0ステーキングサービスは最大年利6%で、直近のETH高騰で大口投資家の関心が加速している可能性が考えられていた。

関連:イーサリアムのステーキング数が加速化|CoinPost週次データレポート

今後の展望

今後の中長期的な展望としては、「仮想通貨市場特有のボラティリティゆえ、当事業は元来、予測不可能である」と前置きしつつ、21年2Q(第2四半期)における月間ユーザーなどのKPIは現状のペースだと1Qを上回ると説明。取引量は1Qと同等、もしくは若干上回る可能性があると述べ、関心が高まっているとした。

また、決算説明会ではBrain Armstrong CEOが話題を集める仮想通貨ドージコイン(DOGE)の取り扱いを示唆した。

DOGEをはじめ、アセットのオンボーディングをどのように加速化させるか、検討している。

1Qレポートによれば、コインベースは現在108の仮想通貨銘柄を提供しており、提供銘柄は2020年末時点から18種類拡大した。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
09/27 水曜日
14:35
米議員ら、SECゲンスラー委員長に現物ビットコインETFの承認を要請
米国の超党派議員らは米証券取引委員会ゲンスラー委員長に書簡を提出。現物ビットコインETFの上場をただちに承認するよう要請している。
13:30
ブラックロックなど大手運用会社、ビットコイン・マイニング投資が増加
世界の巨大資産運用会社であるブラックロック、バンガード、ステート・ストリートが、ビットコインマイニング市場での影響力を強めつつある。特にBlackRockは2020年から米マラソン・デジタル・ホールディングスへの投資を増加し続けている。
12:57
米パンテラキャピタル、Web3業界の報酬水準について調査結果を発表
米仮想通貨ファンド大手Pantera Capitalは、Web3業界の報酬調査結果を公表した。透明性を高めることで、新たな才能をエコシステムに呼び込み、イノベーションの促進を図るというのが、その動機だという。
12:25
SECがビットコインETFの審査判断を来年1月まで延期、BTC取引量は6年ぶり低水準
長期金利上昇や米政府機関の閉鎖リスクなど不確実性が高まり米株指数が続落する中、暗号資産(仮想通貨)市場では、Ark Investと21 Sharesが申請中のビットコインETF審査判断が2024年1月まで延期された。
11:05
Celestia、58万アドレスへのエアドロップで初期参加促す
モジュラー型ブロックチェーンCelestiaは、独自トークンTIAを配布する計画を明らかにした。エアドロップを通じてイーサリアムとコスモスエコシステムのアクティブユーザーの関与を促進するねらい。対象アドレスは約58万件に及ぶ。
09/26 火曜日
17:16
L2「Base」、取引数急増の背景とその重要性とは?
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧