はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

中国動向で仮想通貨のセンチメント再悪化、際どい局面続く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

23日にかけて、ビットコインなど仮想通貨市場が再び暴落した。

その後、24日に昼にかけて31,100ドルから35,700ドルまで回復している。

足元は明確に売られすぎ水準にあるが、直近安値を下回った場合は、年初来安値の27,680ドル(300万円)や昨年12月にもみ合った24,000ドル(260万円)台、あるいは3年前の仮想通貨バブルの天井価格である2万ドル(220万円)まで見る必要がありそうだ。

ビットコイン大幅下落にも関わらずドミナンスが上昇していることからも、アルト市場からの資金流出が際立っていることを意味する。昨日BTC価格が前日比-15%となった時点で、イーサリアム(ETH)は前日比一時-21%の1730ドル、XRP(リップル)は-24%の0.65ドルに達した。

ビットコイン恐怖指数(Fear&Greed Index)は、引き続き極度の恐怖を示す「10」に達しており、20年3月に発生したコロナ・ショックレベルまで落ち込むなど、市場心理は歴史的水準まで悪化していることが確認できる。

Fear&Greed Index

Fear&Greed Index

仮想通貨の主な下落要因

昨今の仮想通貨市場において、主な下落要因は以下の3点だ。

  1. テーパリング懸念による株式市場急落(リスクオフ)
  2. テスラ社のビットコイン決済利用取り止め
  3. 中国政府による踏み込んだ規制

伝統金融市場では、2021年後半にも米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め局面を意味する「テーパリング」に関する議論が開始され、2022年初めに事実上のテーパリングを開始するとの見方が強まっている。

新型コロナウイルスの世界的感染拡大を機に大規模金融緩和が行われてきた中、ワクチン接種の加速による世界的な経済活動の再開がその背景にある。米国債利回りが上昇すれば、株や仮想通貨に流入していた金融緩和マネー(資金)の巻き戻しが起こる可能性があることが警戒されており、10日以降の日米株式市場の急落は、仮想通貨市場にも波及した。

関連:日米の株式市場大幅安、ビットコインなど仮想通貨市場にも警戒感

12日には、米電気自動車(EV)大手テスラ社による決済利用の停止は、機関投資家及び上場企業の参入思惑を後退させるとともに市場心理悪化に追い討ちをかけ、仮想通貨市場の崩壊のトリガーとなったと言える。

関連:仮想通貨暴落で大規模ロスカット発生 ビットコイン400万円を割り込む

マイニングの中国依存とその影響

18日には、中国銀行業協会などが金融機関に対し、仮想通貨関連業務を禁ずる通知を再発令したほか、中国国務院の財務委員会が、ビットコインマイニング(採掘)及び取引活動の取り締まりを打ち出したことにより、反発基調にあったビットコインが再び急落するなど大きな波紋を呼んだ。

特に中国基盤の取引所トークンである、HuobiのHT、OKExのOKB、BinanceのBNBが一段安となった。マイナーがOTCデスクを通じてUSDT(テザー)を人民元に替えているとの指摘もある。

PrimitiveVenturesの創設パートナーで中国情勢に詳しいDoveyWan氏は、中国共産党の副総裁級が発言する場合、通常は発言の前に実行計画が策定されており、10日以内に試行される可能性があると述べた。

Links株式会社のSonny Wang取締役も22日、中国当局による今回の発表は「これまでとは重みが異なる」と強調。中国国内の仮想通貨マイニング事業者らが中国からの撤退を余儀なくされる可能性もあると警戒感を示し、何が起こっているか想定し得ることを動画で解説した。

大手マイナー含む中国国内の事業者が、事業撤退や保有ビットコインを処分せざるを得ない状況に追い込まれるリスクがある一方で、ハッシュレートの分散化・国際化が進めば、チャイナリスクの軽減にもつながることになるため、中・長期的にはポジティブと見る向きも少なくない。

また、テスラ社の問題提起で議論の再燃するビットコインの環境問題において、火力発電を主とする新疆ウイグル自治区などの事業者が撤退すれば、短期的にはハッシュレート急落など相場が混乱することが懸念されるが、長期的にはCo2排出量削減にもつながるものと見られる。

中国では、2019年にもマイニング事業者が一時操業停止(シャットダウン)した例も確認されているが、その後復旧している。

20年5月に公開された、ケンブリッジ大学のオルタナティブ・ファイナンスセンター(CCAF)の調査によれば、世界全体のハッシュレートの内、中国が65%を占める。

掲載されたマイニングマップは、BTC.comなど大手マイニングプールに接続するハッシャーのIPを元に算出したものだ。 2位の米国の9倍近くに達しており、安価な電気代を背景に仮想通貨黎明期から影響力を強めていった中国による高い依存度を示していた。

5〜9月の雨季の間は中国・四川省で水力発電が行えるが、乾季には新疆ウイグル自治区を筆頭に石炭による火力発電を軸としている。

一方、国際世論の高まりと共に、中国でも「温室効果ガス」排出量について2030年までに減少に転じさせ、2060年までに実質ゼロにするという目標を掲げているところだ。

そのような状況にある中Moskovski CapitalのLex Moskovski(@mskvsk)氏は、仮想通貨取引所におけるステーブルコイン量が過去最大に達したことを指摘した。

バイナンスでは直近高騰していたアルトコインを中心に暴落しており、このような相場の豹変を受け、投資家の資金が基軸通貨の1つである「テザー(USDT)」などのステーブルコインに待避していることが伺える。

ボリンジャー・バンドの考案者として有名なJohn Bollinger(@bbands)氏は、ビットコインが「ダブルボトム」を形成していると主張。反発の余地があるとの見立てを示している、依然として薄氷の上で推移しているような状況にあり、当面は予断の許さない展開が続きそうだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧