はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインなど仮想通貨市場は弱含み、大型アップデートのカルダノ(ADA)に関心

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

31日の仮想通貨市場。ビットコイン価格は、前日比+0.88%の381万円(34,750ドル)で推移するも、引き続き弱含んでいる。

リバウンド局面では一時騰勢を強めるも、続かずに失速。1度目の大幅反発は42,000〜43,000ドルのレジスタンスラインに、2度目の大幅反発は200日移動平均線に抑え込まれるような形で売り込まれた。

上抜ければ短期的には上昇トレンド転換の目もありそうだが、市場心理の急悪化などから反発の力は徐々に弱まりつつあり、安値割れも警戒される。続落した場合の下値支持線としては、直近安値かつ心理的節目の3万ドルのほか、①の1月4日に付けた年初来安値の27,678ドル(303万円)、②の約2万ドル(仮想通貨バブル2017の最高値)は意識されやすいポイントだろう。

金融緩和バブルの終焉を示唆する「テーパリング(量的緩和縮小)」についても、株やビットコインを含め、リスク資産市場の警戒要因に挙がる。

6月17日に控える米連邦公開市場委員会(FOMC)を筆頭に、7月〜8月のFOMC、8月26~28日に開催予定の「ジャクソンホール会議(経済政策シンポジウム)」で議論が進む可能性があり、米金融当局は早ければ年内にも実施するとの見方が強い。

米金融当局は過去の教訓(テーパータントラム:バーナンキ・ショック)を活かして、政策金利と量的金融緩和政策を据え置き慎重な姿勢を示してはいるものの、「現時点では時期尚早」とする出口戦略への議論は、遅かれ早かれ必要不可欠なシナリオだ。

なお、規制強化方針を打ち出す中国政府の締め付けにより、大手採掘業者(マイナー)動向が注視される中、ビットコインの採掘難易度(ディフィカルティー)調整が実施され、大幅なマイナス調整水準で更新日を迎えた。今回の難易度大幅易化の背景は、①ハッシュレートが過去最高値更新をしていた点とビットコイン価格の下落、②中国のマイニング業者への取り締まり強化、③イランのマイニング事業停止方針があるとされる。

詳細:ビットコイン採掘難易度、過去3番目のマイナス調整

ビットコインなど仮想通貨市場の恐怖指数を示す「The Crypto Fear & Greed Index」は、30日時点で「10」まで低下。31日にかけての反発に伴い「18」まで回復したが、依然として「極度の恐怖」状態にある。

一方、データ分析企業Santimentによれば、100〜10,000BTCの保有アドレスは、過去1週間で+30,000BTCを蓄積しており、強気筋も散見される。

個別銘柄の動向

30日には、リップル裁判でも進展が見られた。XRPの有価証券問題をめぐる裁判で、米証券取引委員会(SEC)がリップル社に求めていた情報開示請求について、裁判所が却下したことが分かった。リップル社側の弁護士James K. Filan氏は、裁判所の書状を公開し、「SEC側にネガティブな判断である」との見解を示している。

詳細:【リップル裁判】裁判所が米SECの情報開示請求を却下

他銘柄では、先の暴落局面でバイナンスコイン(BNB)を上回り、時価総額4位まで浮上するカルダノ(ADA)が、前日比+12.2%の1.54ドルを付けた。

CoinShares社が18日に公開した5月14日まで週次データによれば、同社提供のビットコインファンドからの資金流出額が目立つ中、アルトコイン関連の金融商品として、イーサリアム(ETH)に次ぐ2位の流入額となったことが判明している。

出典:Coinshares

カルダノの開発企業Input Output Hong Kong (IOHK) は27日、スマートコントラクトなどの新機能導入に向けた「Alonzo」と呼ばれるアップデートプロセスのテストネットをローンチ。今後のロールアウト計画を発表した。

一連のテストネットは、アロンゾ・ブルー、アロンゾ・ホワイト(6月〜7月)、アロンゾ・パープル(7月〜8月)を経て、早ければ21年9月頃にメインネットがローンチされる予定だ。

スマートコントラクトの導入によって、NFT(非代替性トークン)生成やDeFi(分散型金融)関連の実装が期待されており、イーサリアム経済圏に類似した、よりスケーラブルなエコシステムを目指している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧