はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン活用も視野──立民・国民、ネット投票推進法案を提出

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ネット投票にブロックチェーン活用か

立憲民主党と国民民主党は11日、「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」(インターネット投票推進法案)を衆議院に提出したことがわかった。

この法案は、選挙などへのインターネット投票の導入を推進するものであり、セキュリティ確保のためにブロックチェーン技術の活用も検討されている。

法案提出の背景

立憲民主党は、本法案提出の背景についてプレスリリースで次のように説明している。

新型コロナの感染が日本中に広がる中においても、様々なレイヤーでの選挙は実施をされ続けています。選挙が実施されることとなれば、当然、日本国憲法15条において定められた「参政権」を保障し、全ての有権者が投票する権利を確保することが極めて重要です。これまでもコロナ禍において全国各地で選挙が開催されましたが、投票所及び開票所にて人々が集まり、紙と触れ合う作業を行うことは濃厚接触機会を増やすこととなり、集団感染リスクを助長しかねません。

全国で開催される選挙において投票所などに多くの人が集まり、新型コロナウイルスの感染拡大のリスクを助長している現状を指摘。「年齢、身体的な条件、地理的な制約その他の要因に基づき投票所への移動に困難を有する者を含む全ての選挙人」に等しく投票の機会を確保するためにはインターネット投票の導入が必要であると訴えた。

また、国政選挙だけでなく、地方自治体議員選挙や最高裁判所裁判官国民審査、憲法改正の国民投票も対象としているという。

法案の提出後、デジタル政策プロジェクトチーム座長の後藤祐一議員は記者の取材に対し、2025年の衆議院選挙からの本格実施を目標にしていると話し、「新型コロナウイルス感染症で自宅や宿泊施設で療養している方には早期実施することを盛り込んでいる」と説明。さらに、「この法案提出から政治の世界のDXが始まっていくと思いますので、ぜひ注目していただきたい」と語った。

法案可決に向けた与党への交渉などはこれからであるとし、今後超党派で取り組みたいと説明された。

法案の中身

出典:立憲民主党公式

法案では、インターネット投票の導入について、主に3つの項目に分けて概要を説明している。

  • 選挙人の投票機会を等しく確保

投票所への移動が困難な人も含め、全ての選挙人の投票機会を等しく確保する。

  • 利便性の確保

PCやスマートフォンなど様々な端末で利用可能にすること、場所を問わず海外でも投票可能にすること、24時間対応などを挙げた。

  • 公正・信頼性の確保

「投票の公正性」という観点での安全な認証、投票所とのオンライン接続(二重投票防止)、「データ管理のセキュリティ確保」のためのブロックチェーンなどの技術活用を挙げた。ブロックチェーン等を活用することにより、データの改ざんを防ぎ、第三者機関や国民が監視できる仕組みにする予定だという。

導入に向けたスケジュールについては、政府に設置する「インターネット投票導入推進会議」において制度や技術上の課題を1年を目途に検討し、令和7年(2025年)の衆議院選挙において本格運用する方針だ。なお、新型コロナウイルスの宿泊療養者や自宅療養者などについては、インターネット投票を早期に実施するとした。

自民党議員もブロックチェーン推進

自民党の国会議員らは5月、NFT(非代替性トークン)などブロックチェーン技術の普及を目指す「ブロックチェーン推進議員連盟」を発足した。

NFTやステーブルコインなど6つの柱をテーマに掲げた、「ブロックチェーンを国家戦略に。~ブロックチェーンの普及に向けた提言~」という提言書を作成しており、政府に提言することで、法整備を整えた上で事業者のイノベーションを後押ししていく考えだ。

  1. 「ブロックチェーンを国家戦略に。」をキャッチフレーズとした国内外への積極的なプロモーションの実施
  2. 政府のブロックチェーン政策を一元的に担うブロックチェーン担当官の設置
  3. ブロックチェーンに関する政府間の政策対話実施
  4. 政府・自治体システムにおけるブロックチェーンの利用推奨および、それらを通じた技術開発促進
  5. 政府・自治体が特定地域・テーマでブロックチェーン普及の旗振り役を担うブロックチェーン特区の積極的な支援
  6. 政府や自治体が保有するIDと民間IDとの接続プラットフォーム(ワンストップ・ワンスオンリー実現化プラットフォーム)としてのブロックチェーン

関連:「ブロックチェーンを国家戦略に」NFT事業などを見据え、自民党の議員連盟発足

2020年10月には、日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事であり、デジタル分野で国内を代表する企業である「bitFlyer Blockchain」の加納裕三CEOが、平井大臣を表敬訪問。「ブロックチェーンを国家戦略に」するよう働きかけを行っていた。

今回の立憲民主党・国民民主党によるインターネット投票のブロックチェーン活用を含めた法案提出や自民党内外でのブロックチェーン推進への働きかけを受け、今後政府がどのような方針をとるかが注目される。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07:53
ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧