はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ゴールドマン・サックスがビットコインなどを顧客に勧めない理由 最新レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゴールドマン・サックスの最新レポート

最近、ビットコイン(BTC)の関連商品をクライアントに提供し始めた米大手投資銀行ゴールドマン・サックス。先日発表された6月のレポート「Digital Assets: Beauty Is Not in the Eye of the Beholder」では、依然として仮想通貨を投資家に勧めない姿勢を見せている。

「消費者と資産管理部門」が作成した同レポートは機関投資家等のクライアント向けのものとして配信されており、投資資産としてビットコインなどの仮想通貨を顧客に勧めない理由が述べられていることから、それを紹介する。

レポート内容

まず、多くのビットコイン投資家や有識者はBTCを「デジタルゴールド」とみなしているが、ゴールドマン・サックスにとっては実際そのような価値はないとした。「ビットコインをデジタル版のゴールド(金)とする理論自体はビットコインおよびその他の仮想通貨に価値を与えるわけではない。なぜなら、ゴールド自体も、信頼性のある価値の保存手段ではないからだ」と論じ、米国株のほうがインフレヘッジの良い手段になると主張。「ビットコインを長期的な価値の保存手段、投資の分散化に適した資産としてもみなしていない」と説明している。

投機資産について

投資に適切な資産ではないとしたゴールドマン・サックスであるが、ビットコインとドージコイン(DOGECOIN)を比較。これらのデジタルアセットは「投機には理想的だ」と述べた。投資アセットと投機アセットという分類があり、必ずしも「投機が悪」という意味ではない。

一方、過度な価格変化(ボラティリティ)は、投機面を踏まえても問題点になると指摘し、本来仮想通貨市場へ参加しようとするクライアントが撤退することに繋がっていると指摘した。「短期間での価格急変動することに関して、一般メディアの批判報道とそれに対する業界有識者の反論も、クライアントを躊躇させる要因になっている」と説明した。

投機

機会に乗じて、短期間で利益(利ざや)を得ようとする行為。「安いときに買い、高いときに売る」取引手法のこと。

▶️仮想通貨用語集

さまざまなリスクがある点も理由に

また、ボラティリティや内在的価値などの要素のほか、機関投資家などのクライアントにおける、リスク管理の観点で、ゴールドマン・サックスは規制リスク、環境懸念、サイバー攻撃なども、仮想通貨へ投資することを勧めない理由として挙げている。

ビットコインのリスク・リターンのプロファイルを踏まえた上で、クライアントが取り組むべきポートフォリオのアセット戦略の条件を満たしていないとみている。

ーレポート

ブロックチェーン、イーサリアム商品について

ゴールドマン・サックス

ゴールドマン・サックス(The Goldman Sachs Group, Inc.)は、金融グループとして、株式・債券・通貨・不動産取引のブローカー業務や、貸付・保険・投資銀行業務に加え、プライベート・バンキング等も行う米国の金融大手。全体運用資産額は2020年度で、2.1兆ドルと記録された。

▶️仮想通貨用語集

ゴールドマン・サックスは今回のレポートでビットコインなどの仮想通貨の投資適性を否定するほか、「ブロックチェーン技術は長期的経済成長に寄与し得るが(中略)技術的進化で現在のブロックチェーン技術が時代遅れになる可能性もある」との見解も示している。

また、このようなレポートが発行される一方で、同社のデジタルアセット責任者Mathew McDermott氏は、機関投資家にイーサリアム(ETH)の先物・オプション取引を提供する計画があることを今週明かしている。クライアントからの需要が高まっていることがビジネスとして商品を提供する決め手と言える。

動画:加納裕三氏の見解

雑誌「GOETHE」が暗号資産やブロックチェーン業界のキーパーソンを取材する連載「暗号資産は世界をどう変えるか?」と「CONNECTV」とのコラボ企画が始動。ビットフライヤーブロックチェーン代表取締役 加納裕三氏のインタビュー動画を第5回にわたって公開した。

動画の視聴はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧