はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

元FRB理事:連邦準備制度理事会はデジタル通貨の発行を検討すべき

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

元理事によるFRBによるデジタル通貨の発行に関する言及
日本で言うところの中央銀行にあたる米国FRB(連邦準備制度理事会,Fedと略される事もある)の元理事であるケビン・ウォーシュ氏はFRBが主体となってデジタル通貨を発行する事を検討すべきだと発言。次にリーマンショックのような経済危機が起こった際に、金融政策の手段になり得る可能性があるとしました。

元FRB理事がFRBによるデジタル通貨の発行を検討すべきと発言

日本で言うところの中央銀行にあたる米国FRB(連邦準備制度理事会,Fedと略される事もある)の元理事であるケビン・ウォーシュ氏(以下、ウォーシュ氏)がニューヨーク・タイムズ誌の取材に対し、Fed CoinのようなFRBが主体となってデジタル通貨を発行する事を検討すべきだとの旨を述べた事が話題となっております。

ウォーシュ氏は2006年から2011年まで約5年間FRBの理事を務め、現在はスタンフォード大学の客員教授を務めている他、直近FRB議長の任期が切れる際にFRBの議長候補として名前が挙がった人物でもあります。

ウォーシュ氏は同誌に対し、「もし前回の議長を決める際に私が選ばれていたとしたら、デジタル通貨の調査を命じていたでしょう。Fed Coinなるものが作られたと仮定して、そのようなコインが現金に取って代わるような事はないとしても、次にリーマンショックのような経済危機が起こった際に、金融政策の手段になり得る可能性があります。」との旨を述べました。

またウォーシュ氏はイングランド銀行やシンガポール金融管理局の取り組みや、パウエルFRB新議長が公聴会で「ブロックチェーンの大口資金決済の分野に関する可能性」について言及した事も引用しつつ、ブロックチェーン技術により、数兆ドルの規模を誇る銀行間の資金決済に関しての可能性も述べました。

そして、「将来的に仮想通貨がただの投機的な対象としてではなく信頼できる価値の尺度となり、金のような価値保全の資産ではなく、より通貨に近い存在となる可能性がある以上、一つの手段として残しておくべきです。仮想通貨支持者たちが語るように、現在の取引システム、決済システムよりも効率的な手段を構築したとしたら、誰が一番損をするか。それは中央銀行なのです。」との旨も語りました。

ケビン・ウォーシュ氏の発言から見えてくるもの

リーマンショック時にFRB理事を務めたウォーシュ氏。100年に一度とも言われる危機を乗り越える為の金融政策を担う一人であった彼が、デジタル通貨に金融政策の手段としての可能性見出しているという事は非常に興味深いです。

デジタル通貨に対して当局関係者から様々な発言がされており、日本国内でも日銀出身、麗澤大学教授である中島真志氏は著書『アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者』(2017年,新潮社)の中で、デジタル通貨にマイナス金利を適用するような金融政策のあり方に関する議論があった他、同じく日銀出身であり早稲田大学大学院教授の岩村充氏の著書『中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来』(2016年,新潮選書)でもデジタル通貨の発行によって貨幣利子率を作り出す事の可能性について触れられています。

一方で先月、18年4月には日銀の雨宮副総裁が現状の民間銀行が仲介する金融システムを大きく乱すデメリットをあげつつ、「日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階では無い」と述べた他、2月には当時日本銀行決済機構局審議役FinTechセンター長であった河合祐子氏が「デジタル通貨のセキュリティ確保の為に莫大なコストが必要になるかもしれない。そこまでして日銀発行のデジタル通貨は必要なのか」とのデジタル通貨に対して否定的な発言もあります。

ただ、仮想通貨の登場が各国中央銀行で議論を呼んでいる事は間違いなさそうです。今後、各国の中央銀行で「デジタル通貨の発行」の可能性が議論される事が考えられ、そのような試みを行う中央銀行が出てくる事はそう遠くないと見る専門家もいるようです。

今後の中央銀行の議論に目が離せません。

CoinPostの関連記事

日銀 雨宮副総裁:日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階で無い
16日都内で開かれたカンファレンスで日銀雨宮副総裁が「日銀がデジタル通貨を発行する計画は現段階で無い」との考えを示しました。またデジタル通貨を発行した場合について、「一般家庭に中央銀行の口座を開設する事と類似しており、その場合は現行の金融システムを大きく乱す事になる」とも述べました。
日銀決済機構局FinTechセンター長「キャッシュレス化による効率性向上は経済に好影響」
マネタリーベースに影響は無い Slush Tokyo Day 2のQAコーナーで、日本銀行決済機構局の河合Fintech...
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧