はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

金融庁後援イベント:仮想通貨とICOの今後|少額決済は課税すべきではないとの意見も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁後援イベントでbitFlyer加納氏や金融庁の水口審議官が登壇
今回のイベントは、『仮想通貨とICOに関するリスクマネジメント』がテーマとなっており、様々な登壇者からICOについて触れられた他、自主規制団体で法律顧問を務める河合氏から課題とこれからの枠組みについてのお話がありました。レギュレーター側の水口審議官は「仮想通貨、ICOといった観点からのフィンテックのイノベーションは重要な要素なので、そういうものの芽を決して摘まないようにしたい」と強調しています。

5月11日に東京都千代田区で開催された「仮想通貨・ブロックチェーンフォーラム2018−仮想通貨、ICOで沸くフィンテック分野におけるリスクマネジメント最前線−」にCoinPost編集部も参加いたしました。今回のアジェンダ及び登壇者については、こちらを参照して下さい。

今回のイベント名にもあるように、ゲストスピーカーからはICOについて多くの議論、提案があり、様々な観点からICOの考え方について発表されていました。

イベント内容をまとめてご紹介致します。

bitFlye代表の加納裕三氏:マイクロペイメントの観点からの「ビットコインは面白い」

CoinPost撮影

村井政務官の開会の挨拶の後、まず最初に行われたのは、日本最大手の仮想通貨取引所「bitFlyer」代表の加納裕三氏による「フィンテックのリスクマネジメントー注目を集める仮想通貨・ICOの可能性とリスクー」という題目での基調講演でした。

同講演の中で加納氏は、ビットコインによってもたらされた新しい取引の一つにマイクロペイメントを挙げ、それについて「例えば一円以下の支払いができる点が面白く、この取引方法を用いて、コンピュータ同士がデータの売買を自動的に取引ができ、こういったコンピュータ同士が自動でお金のやりとりをできるというのが次の世界だと思っていて、こういったマイクロペイメントの機能を活用できるビットコインの特徴は非常に面白いと考えております」と、述べました。

また、ICOの説明もあり、その中で加納氏はTelegramが約1,700億円もの資金を調達した事を例に挙げ、「ベンチャー企業がこれだけ多額の資金を集め、しかも株式を渡さなくていいという事は、非常に大きな可能性を感じる仕組みである。」と、述べました。

CoinPostでも速報記事を上げましたが、同講演の中で加納氏が政府機関におけるブロックチェーンの活用について、内閣官房に提案したとの旨の発言もありました。

DMM.comラボ加嵜氏、篠原氏:インターネットの課題を解決するブロックチェーンの可能性

CoinPost撮影

次にDMM.comラボの加嵜氏と篠原氏による講演「ブロックチェーン・スマートコントラクト技術の可能性とリスク」が行われました。

講演では、これまでのインターネットの課題として

  • さまざまなものを電子化してきたが、インターネットの技術だけでは”現金を電子化”する事はできなかった

点を指摘。その理由として、

  • コピーや改変がされてはいけない
  • 所有権を移転する必要がある

という点をこれまでクリアにする事ができていなかった、と述べました。

また、「インターネット自体がダウンした事はあまりないが、インターネット上のサービスはよく利用できなくなる」点もインターネットでの課題であり、クライアント型サーバーシステムの限界があった事を挙げております。

しかし、ブロックチェーン技術の登場によってこれらの課題をクリアにする事ができると加嵜氏は指摘しております。ブロックチェーン技術の革新性とは「コピーや改変ができないデジタルデータの実現」と「誰も管理者がいない自立分散(非中央集権)システムの実現」にあるといった、まさに技術者からの観点からの講演内容は非常に興味深いものでした。

インロビ後藤田氏:ブロックチェーン業界の人材不足を克服する為に必要な事

3つめの講演は、株式会社インロビ代表取締役の後藤田氏による「ニーズ高まるブロックチェーン人材への対応」という題目で、お話がありました。

会社紹介で、同社は6月に「BLOCKCHAIN JOBS」ブロックチェーン業界業界特化型の求人サイトをリリース予定であるとの説明があり、高まるブロックチェーンの規模、人材の需要に対応していくとの事です。

しかし、国内の課題として圧倒的に人材が不足しているだけでなく、そもそもブロックチェーンについて知見のある人材は非常に限られているとの指摘があり、その解決策としてニューメディアリスク協会をサポートする形で、人材教育を行っていくとの方針がなされておりました。

エルテス平野氏:今後も止められるデジタルリスクマネジメントと同社の取り組み

4つ目は、「仮想通貨、情報銀行、今後求められるデジタルリスクマネジメント」について、株式会社エルテス執行役員の平野元希氏の講演でした。

CoinPost撮影

今後求められる デジタルリスクマネジメントについては、

  1. 本人確認業務の効率化
  2. 本人認証業務の効率化
  3. ①と②の複数事業者連携

の3点を挙げており、これに対応する形で、API提供型KYCソリューション、本人認証技術のアプリケーション提供、複数組織データ利活用を促進するプライバシー保護データマイニング研究などの同社の取り組みの紹介などがありました。

ビットポイントジャパン小田代表:日本が再び仮想通貨市場の中心になる為に

CoinPost撮影

5つ目は、「日本におけるICOの必要性と可能性」について、ビットポイントジャパンの小田代表による講演がありました。

小田代表からは”日本を再び仮想通貨市場の中心にしたい”という意気込みがあり、その為には今後の取り組みが大事だと強調しました。

CoinPost撮影

最も興味深かったのは、同社の(仮想通貨)上場に関する審査ポイントについて、

  • ビジネスモデル
  • ビジネスバックグラウンド
  • トークン
  • コンプライアンス
  • ファイナンス

の観点から上場審査を行なっている、という部分です。

パネルディスカッション:仮想通貨やICOの現状と課題、そしてこれから

CoinPost撮影

6つ目はパネルディスカッション「仮想通貨・ICOにおけるリスクとは?」について、パネラーに金融庁監督審議官水口純氏、アンダーソン・毛利友常法律事務所河合氏、ビットポイントジャパン小田代表、AnyPay山田氏、Aerial Partners沼澤代表を迎え、モデレーターは今回の主催団体である一般社団法人ニューメディアリスク協会中村理事長が務められました。

中でも興味深かったのは税制について、Aerial Partners沼澤代表は、

「分離課税の導入まではまだ議論の重ねる必要があり、程遠いと感じます。」

「そういった税制の改革においてはまず、仮想通貨の実需を高めていく必要があり、現在決済をすると都度税の計算をしなければならない問題があるが、一定の範囲内で少額決済について課税をしないといった(政府の)英断があると仮想通貨取引が活発になるのではないか

といった、会計士ならではの観点からお話があったことです。

同様に、アンダーソン・毛利友常法律事務所河合氏からも

「仮想通貨は一種決済の新しい手段になる事を目指しましたが、決済をする度に利益の確定を申告しなければならないのかといった疑問があります。仮想通貨ユーザーが集まるバーに行ったのですが、みなさん仮想通貨を持っているにも関わらず、(税の申告が)めんどくさいから現金払いにしようよという風になったわけなんですね。」

「(仮想通貨を)決済手段として伸ばしていきたいのであれば、税制を変える必要があり、例えば投機的な動きだとか値上がり益に対して課税する事と、少額決済を非課税にするといった上手い組み合わせというものを(税制に携わる方々に)考えていただきたいなと思っております」

と、実体験に基づいたお話や、具体的な提案がありました。

CoinPost撮影

また、仮想通貨交換事業者自主規制団体の法律顧問を務めている観点からも河合氏は、

「投資家保護の観点から、ICOを行った発行体に情報開示を義務付ける事や、トークンの安全性について枠組みを設けべきであり、海外の議論も参考にしながら、そういった良いビジネスを育てるような議論を自主規制団体でも進めていきたいと考えている」

と、ICOの枠組み作りについてのお話もありました。

これらの意見を受けて、金融庁の水口氏は、以下のように総括しました。

仮想通貨、ICOといった観点からのフィンテックのイノベーションは重要な要素なので、そういうものの芽を決して摘まないようにする一方で、利用者保護をどう図っていくかというバランスは大事だと考えております。」

まとめ

今回のイベントのタイトルにもあるように、仮想通貨のリスクだけでなく、ICOに関しても多くのお話がありました。

確かに詐欺まがいのプロジェクトもある一方で、ICOのプロジェクトの質が高まってきている点や、その新しい資金調達手段としての可能性に多くのスピーカーが触れており、非常に面白い話がたくさん聞けたと思います。今後もCoinPostでは積極的にイベントレポートを発信していく予定です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
10:00
ビットコイン、クジラによる売却と機関投資家の需要が拮抗=報道
仮想通貨ビットコインの大口保有者が過去1年で50万BTCを売却する一方、機関投資家の需要増加により価格が膠着している。今後のビットコイン価格については様々な見解がみられる。
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧