はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

モナコインに対する攻撃|史上最大級のブロックチェーン攻撃事件

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

モナコインのブロックチェーンが攻撃され、MONA価格が下落
17日に最高値で約430円をつけていたMONA価格は、370円まで下落(約−14%)しました。今回のBlock withholding attack、Selfish Miningと呼ばれる攻撃について解説しました。
今回の事件での攻撃について
今回の事件は被害額だけでは計ることができない重大事件です。PoWの特性上生じているリスクであるため、この手法を模倣する人が続出すると、他のPoW通貨にも影響が出る可能性があります。また、取引所は、承認間隔が短く、ハッシュパワーが低いPoW通貨の承認回数を増やす対応が増えるかもしれません。
PoWとは
仕事の証明(Proof of Work)。 ビットコインのシステム運用のために定められたマイニングルール。マイニングによる報酬は、計算能力の高さが重視される。
PoSとは
保有による証明(Proof of Stake)。PoWと違い、コインの保有量を重視して新規発行の仮想通貨が貰える仕組みのこと。マイニング(採掘)ではなく、フォージング(鋳造)と呼ばれる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

モナコインのブロックチェーンが攻撃され、MONA価格が下落しました。

出典元:bitbank

17日に最高値で約430円をつけていたMONA価格は、370円まで下落(約−14%)しました。

この事件は、Block withholding attackSelfish Miningと呼ばれる手法での攻撃によるものです。

一体何が起きたのか、Block withholding attack、Selfish Miningとは何か、一から解説していきます。

ブロックチェーンの分岐について

まず、通常時のブロックチェーンの分岐についておさらいします。

ブロックチェーンは、トランザクション(取引履歴)などをまとめたものであるブロックが、次々と鎖のようにつながりながら保存されていっている、とイメージする方が多いと思います。

この流れの中で、同時に複数のブロックがマイニングされる場合があります。

悪意を持ったユーザーによるものなどのケースがありますが、ここでは偶然同時に複数ブロックが生成されたケースを説明します。

画像のように、PoWのブロックチェーンでは、「長いブロックチェーンが正当なもの」とされ、マイナーは長いブロックチェーンにブロックを繋げることにインセンティブがあるため、短い方は捨てられて、長いブロックチェーンが続いていくことになります。

今回の事件での攻撃について

それでは今回の事件の話に戻ります。

マイナーはブロックをマイニングした場合、通常であればすぐにブロードキャスト(ビットコインネットワークに送信し全世界に公開)します。

しかし、今回の事件では、次のブロックを掘るのに優位な条件を持ったマイナーが、ブロードキャストせずにマイニングしつづけました。

青:最長と思われているブロックチェーン
灰:隠されたブロックチェーン

先ほどの話に戻ると、PoWのブロックチェーンでは最長のものが続き、短い方は捨てられます。

しかし、今の状態では、最長と思われているブロックチェーンよりも長い、隠されたものが存在していることになります。

ここで一気に、隠されたブロックチェーンがブロードキャストされたとします。

灰:破棄されたブロックチェーン
青:正当なものとみなされたブロックチェーン

すると、PoWの「長いブロックチェーンが優先」のルールが適用され、今まで最長と思われていた灰↑のチェーンは破棄されます。

つまり、この間に行われたトランザクションも無効になります。

これをreorg(re-organization:再編成)と言い、これらの一連の流れを意図的に起こすものが、Block withholding attack、Selfish Miningと呼ばれる攻撃です。

具体的な経緯と被害額

青(正):Livecoinへの送金取引記録○
灰(隠):Livecoinへの送金取引記録×

Livecoinという取引所は、青↑のブロックチェーンで「取引所にMONAが送金され、他通貨との売買も完了」という取引が記録されていました。

その後、先ほどの手順通り灰↓のブロックチェーンがブロードキャストされました。

灰(廃棄):Livecoinへの送金取引記録○
青(正):Livecoinへの送金取引記録×

その結果、「取引所にMONAが送金され、他通貨との売買も完了」という取引記録が破棄されてしまいました。

正当なものとなった青↓のブロックチェーンでは、そのMONAが別のアドレスに移動された取引記録が存在し、それが正しいものとして残っています。

これにより発生した被害の総額は、約24,000 MONA(正確な数字は不明)と推測されています。

17日の1 MONA=約417 円で計算すると、約1,000万円の被害額となります。

この攻撃の対策

PoWである以上、対策出来ることは「取引所が入金OKとする時のブロック承認数を上げる」以外に有効なものはないとされています。

他にはPoSへの移行も提案されています。

注意点として、これは、PoWだから危険、PoSだから危険ではないという話ではありません。

最も単純なPoSは、最も長いブロックチェーンを承認するインセンティブがないことが原因で、適当に全取引を承認していくマイナーが出て、分岐が収束し辛くなるという「Nothing at Stake問題」なども指摘されています。

よって、優劣ではなく、どの部分を重視するかという話になります。

取引所の対応

モナコインを扱う大手取引所であるbitbankとbitFlyerはそれぞれ対応を発表しました。

  • bitbank:出金一時停止→再開、ブロック承認数を100回へ引き上げ
  • bitFlyer:ブロック承認数の一時的な引き上げ

bitbank

bitFlyer

今回の事件で注目すべき点

出典元:shutterstock

今回の事件で注目すべきなのは、「ブロックチェーンに対する攻撃」による被害であることです。

例えばコインチェックのネムハッキング事件では、膨大な被害額で話題になりましたが、ブロックチェーンの問題ではなく、あくまでも「取引所の問題」であったことが言えます。

しかし、今回の問題は「ブロックチェーン」自体に対して行われたものです。

ブロックチェーンが何故世界的に注目されているのか、どこが優れているのか、それは「改ざんが困難」という点です。

確かに、ブロックの中の取引記録が改ざんされた訳ではありませんが、実質ブロックチェーンの書き換えが行われたと言っても過言ではありません。

今後業界にどう影響するか

今回の攻撃は以前より手法として指摘されていたものの、大規模で実際に行われたのは初とされています。

PoWの特性上生じているリスクであるため、実際に出来ると知って模倣する人が続出すると、他のPoW通貨にも影響が出る可能性があります。

特に、承認間隔が短く、ハッシュパワーが低いPoW通貨です。

これらの通貨ホルダーがその危険を避けるために売りを入れ、価格が下がり、マイニング報酬が下がってマイナー離れが起きると、ハッシュパワーは更に低くなり、更に攻撃しやすくなるという悪循環に陥ります。

また、取引所はbitFlyerやbitbankのように承認回数を増やす措置を取ることが考えられ、こちらも承認間隔が短く、ハッシュパワーが低いPoWの全通貨に起きる可能性があります。

このように、今回の事件は被害額だけでは計ることができない事件です。

これはPoWだけで終わらせるべき話ではなく、PoSに存在するセキュリティリスクも含め、今後更にコミュニティでの議論を進める必要性があると言えます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧