CoinPostで今最も読まれています

誰もがノードとして参加できる軽量型ブロックチェーン、Mina Protocolとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

世界最軽量ブロックチェーン

Mina Protocolは、世界中のどこからでも、どんなデバイスでも利用できる軽量ブロックチェーンを基盤としたインフラを開発している。

現在、ビットコインのブロックサイズは350GBにも達しており、常に肥大化を続けているものの、Minaブロックチェーン自体のブロックサイズは約22kbで固定されている。そのデータサイズは、ツイート2つ分(またはPDFファイル一枚分)のサイズに過ぎない。

Mina Protocolでは、利用者がどれだけ増えても、ブロックチェーン自体が常に同じサイズを維持する仕組みを採用することにより、プロトコル参加者はネットワークの同期や検証を素早く行うことができる。

出典:Mina Protocol

誰でもフルノードとして参加可能

他のブロックチェーンプロトコルはサイズが重いため、ノードを運営しようとなるとそれなりの設備や仲介者が必要になる場合がある。しかしMinaはその軽量さから、誰もがピアツーピアで接続し、チェーンの同期と検証を素早く行うことができるといった利点がある。

また、Minaは軽量サイズを一貫して保つため、今後ブロックチェーンの規模が大きくなったとしても、誰もがアクセス可能な状態を維持し続けることが可能だ。改良版のOuroboros PoSプロトコルの採用により、コンセンサス規模を最大化することもできるという。

このように、Minaではすべての参加者がフルノードとしての機能を持ち、誰もがコンセンサスに参加してブロックチェーンを管理できるものの、そのプロセスにおいて高額な高性能マイニング用コンピュータを必要としない。それを可能にするのが、Minaが採用する技術である「zk-SNARKs」だ。

zk-SNARKsとは

「zk-SNARKs」とは、ゼロ知識証明のメカニズムを基盤とした、極めてサイズの小さい「偽造不可能な証明書」の役割を果たす技術だ。汎用性も高く、どのようなデバイスの、どんなに複雑な計算でも対応ができるとされている。

ゼロ知識証明とは

証明(Proof)プロトコルの一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズム。

仮想通貨用語集

ビットコインやイーサリアムなどの従来型ブロックチェーンでは、新たなノード参加者が加わる度に、数百ギガバイトにも及ぶデータが正しいかどうか、ネットワーク開始以来の全ての取引を検証する必要がある。

一方、zk-SNARKsであれば、エンドユーザーは自らブロックチェーンのデータを確認する代わりに、zk-SNARKsによる簡易な証明書を確認するだけだ。どのようなデバイスであろうと、ブロックチェーン上の取引データの正しさを簡単かつ瞬時(10ms=0.01秒)に検証できる仕組みとなっている。

関連:個人情報管理のカギとなる「ゼロ知識証明」とは|XSL Labs寄稿

今後のユースケース

Minaでは、zk-SNARKsを使ったプライバシー性の高い分散型アプリケーション(dApps)の「Snapps(Snarkified Applications)」を提供している。

従来の分散型アプリケーションとは異なり、MinaのSnappsでは「証明済み」データをノードが検証するだけで良いため、データの開示が生じることなく、プライバシーが確保され、かつスループットも向上するというメリットがある。

現在、Minaではこうした技術を活用し、将来的にインフラとしての機能を担うことになるソリューションの開発に注力している。Minaが想定する、3つの主なユースケースは以下の通りだ。

エンドツーエンドのデータプライバシー

出典:Mina Protocol

Snappは情報源のウェブサイトに接続し、そのウェブサイト上の「データに関する証明」を作成できる(下記のパーミッションレスWebオラクルの活用)。ここでいう「証明」とは、データそのものではなく、「事実」のみ(例えば、ユーザーのクレジットスコアが閾値を超えていること等)だ。

Snappはこうした「証明」をMinaネットワークと共有し、検証済みの「証明」を暗号化された取引として相手に送信することができる。それゆえMinaユーザーは、個人情報を不特定多数と共有することなく、オンチェーンサービスにアクセスすることが可能となる。

つまり、ほとんどのチェーンでは、カウンターパーティー(金融機関・取引先など)は実際のユーザーデータを受け取るものの、Minaではデータそのものではなく、証明のみの提出で済むこととなるため、個人情報やデータの共有における脆弱性を排除し、データ漏洩リスクを大幅に下げることが可能となる。

パーミッションレスなWEBオラクル

出典:Mina Protocol

Snappsを利用すれば、開発者はあらゆる任意のWebサイトから、検証済みの公開データを活用した分散型アプリケーションを構築することが可能。

Webサイト側の許可を必要とせず(パーミッションレス)に、Web上で一般公開されている情報を入力でき、関連する証明のみを共有するだけでデータへのアクセス、その使用、または保護が可能だ。

例えばこの機能を使うと、あるツイートが一定数の「いいね」に達した場合、スマートコントラクトを自動的に起動してNFTを生成するといったことなども可能となる。

オラクルとは

オラクルとは、ブロックチェーン上のスマートコントラクトにオフチェーンのデータを提供するサービス。

仮想通貨用語集

プライベートなインターネットログイン

出典:Mina Protocol

ユーザーは、自身のメールアドレスでMinaにSnappベースのログインアカウントを作成すれば、実際のメールアドレスを公開することなく、そのアドレス保有者であることをウェブサイト側に証明できる。

これにより、アカウント作成や個人情報の登録といったステップを踏まずとも、Webサイトやインターネット上のサービスへのプライベートなアクセスが可能になる。

開発者がこのオプションをサービスに組み込むことで、ユーザーアクセスの際にMinaによるログインを通した安全が担保される仕組みとなっている。

これらの機能は現在開発中だが、Mina側は今後数ヶ月〜1年以内の実装を目指している。

Mina財団について

Mina財団CEOのEvan Shapiro氏は、コンピュータサイエンスやAI分野の権威として知られる米カーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスの学位を取得。

その後、CMUパーソナル・ロボティクス・ラボでHERBロボティクス・プラットフォームの研究に従事しながら、同大学の研究修士号を取得した他、Mozillaのソフトウェアエンジニアとしても活躍した経歴を持つ。

同財団の取締役には他にも4名が名を連ねており、貢献者(Contributors)としては50名以上の名前が挙がっている。

出典:Mina Protocol

Minaはまた、世界的投資機関からの投資を受けており、アジア地域における戦略的投資ラウンドで1,090万ドルを調達。このラウンドを共同リードしたのは、Bixin VenturesとThree Arrows Capitalなどだ。

Minaの開発元であるO(1)Labsは、2018年5月にもシードラウンドで350万ドルを調達済みで、その後、2019年4月にはPolychain、Paradigm、Coinbase Venturesなどを含む有力な投資家から1500万ドルのシリーズAラウンドを調達していた。

Minaトークン(MINA)について

MINAトークンとは、Minaブロックチェーンのネイティブ通貨であり、Minaブロックチェーン上でブロックを生産したり、ステーキングするために用いられる。

また、マーケットプレイスの「Snarketplace」を介してブロック生産者およびSNARK生産者がSNARK証明を売買する際に取引する通貨となる。

出典:Mina Protocol

MINAトークンは、供給上限のないインフレ通貨であり、発売時には最大で合計10億MINAトークンが配布され、8年間で完全にロックが解除される計画となっている。

ロードマップ

以下は、これまでの業績と今後の予定を示したロードマップだ。

2017年

6月:「O(1) Labs」によりプロジェクトが始動。Minaの誕生。

2018年

3月:プログラミング言語Snarkyの完成。

2019年

7〜10月:テストネット・フェーズ1〜2がローンチ。

2020年

3月:PoSコンセンサスメカニズム「ウロボロス・サマシカ」完成。

3月:SNARK構築メカニズム「Pickles」完成。

5月:テストネット・フェーズ3ローンチ。

8月:分散型アプリケーション「Snapps」完成。

11月:テストネット・フェーズ4ローンチ。

2021年

予定1(完了):メインネットのローンチおよびMinaトークンの発行。

予定2:コンポーザブルなSnappsロジックの作成。他のSnappsを介した検証の自動化。

2022年

予定1:モバイルおよびウェブでのフルノードを実行。Minaを最もアクセスしやすいブロックチェーンとし、大規模な分散化を実現。

予定2:分散型金融オンチェーン・プロトコルを実装。分散型の投票や意思決定を可能に。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
04/19 金曜日
11:54
中東情勢緊迫化で株やビットコインなど急落、リスク回避の動き強まる
中東情勢を巡りイスラエルのイランへの報復攻撃が伝わり、日経平均株価や仮想通貨ビットコインなどリスク性資産が暴落した。先行き懸念からリスク回避の動きが強まっている。
11:30
Ondo Finance、米国債建てトークンUSDYをコスモスで展開へ
資産トークン化企業Ondo Financeは、Noble Chainと提携して米国債建てトークンUSDYなどの資産をコスモス上で展開すると発表した。
11:00
テザー社、USDT超えて最先端技術提供へ 4つの新部門立ち上げ
USDTを発行するテザー社は事業部門を4つに再編する計画を発表した。ステーブルコインを超えた、より包括的なソリューションを提供していく計画だ。
10:10
「BTC半減期後の相場はマクロ経済が主導」10x Research分析
仮想通貨ビットコインの半減期後の相場を主導するのはマクロ経済であると10x ResearchのCEOが指摘。現状ではビットコインの今後価格が5万ドルまで下がる可能性もあると述べている。
09:35
Aptos開発企業、マイクロソフトやSKテレコムなどと提携
アプトス・ラボが数社と共同で開発するAptos Ascendは、金融機関向けのデジタル資産管理プラットフォームだ。この製品はAzure OpenAI Serviceを使用する。
07:55
仮想通貨取引所バイナンス、ドバイで完全な事業ライセンス取得
バイナンスは昨年同局からMVPライセンスを取得したが、同ライセンスには3段階のプロセスがあり、今回は最終段階をクリアしたことになった。
07:20
「半減期後にBTC価格は下落する可能性」JPモルガン
半減期後に仮想通貨ビットコインの価格は下落する可能性があると、JPモルガンのアナリストは分析。17日のレポートで分析の根拠を説明している。
06:30
バイナンス、新たな仮想通貨ローンチパッド「メガドロップ」発表
最初に選ばれたプロジェクトは仮想通貨ビットコインのステーキングプラットフォーム「BounceBit」で、168,000,000 BBトークンがMegadropを通して配布される予定だ。
06:00
コインベース、ソラナミームコイン「WIF」の永久先物提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベース(およびインターナショナル取引所)は19日、ソラナ基盤のミームコイン「WIF」のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
04/18 木曜日
17:05
Flare Network、PFP NFT生成AIサービスの一部機能を公開
Flare Network(フレアネットワーク)はデータに特化したブロックチェーンとしてAIを強化。Atrivと提携してコードなしでNFTを生成するプラットフォームを提供。このプラットフォームは、デジタルアートの取引と集大成を容易にし、安全なクロスチェーン取引をサポートする予定。
17:00
ビットコインの新トークン標準「Runes」が注目される理由
仮想通貨 ビットコイン新たな代替トークン基準「Runes」にコミュニティの注目と期待が集まっている。ビットコイン版NFTの発行を可能にしたOrdinalsの開発者が、設計した新たなプロトコルで、ビットコインの半減期に合わせてローンチされる。
16:25
ソラナのDEX「Drift」、18万ユーザーに1億トークンのエアドロップ実施へ
ソラナのDEXプロトコル、Driftが1億トークンのエアドロップを実施予定。取引量200億ドル超のプラットフォームで、ユーザー活動に基づくトークン配布が行われる。新たな暗号資産(仮想通貨)DRIFTの詳細を解説。
15:00
コンサル大手EY、イーサリアム基盤の契約管理サービスを立ち上げ
世界四大会計事務所の一つ、アーンスト・アンド・ヤングは、ブロックチェーン技術を活用した企業契約管理ソリューション「EY OpsChain Contract Manager」の立ち上げを発表した。
14:00
「ビットコイン半減期は年単位で見れば価格に大きなインパクト」Bitwise分析
Bitwiseは今後の価格についてビットコイン半減期の長期的な影響は過小評価されていると述べた。一方、ゴールドマン・サックスはマクロ経済情況も重要と分析している。
12:00
RWA分散型金融Centrifuge、23億円調達
Centrifugeは新たな資金を利用し、Baseチェーン上に構築され、Coinbase Verificationと統合されたRWA向けの機関投資家グレードの融資市場の構築に取り組んでいく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/04/20 ~ 2024/04/21
大阪 京セラドーム大阪
2024/04/25 ~ 2024/04/26
東京 国立新美術館
重要指標
一覧
新着指標
一覧