はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

デジタル庁とは?設立の背景や組織形態など分かりやすく解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デジタル庁は、日本社会のデジタル化を推進し、日本におけるデジタル化の遅れを改善するため2021年9月に設立されました。

本記事では、デジタル庁が行っている業務内容や組織体制についてわかりやすく紹介します。

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンとデジタル庁の関係に興味のある方や、行政機関の実行するデジタル化推進の動きに興味がある方はご覧ください。

目次
  1. 新時代の行政機関「デジタル庁」とは
  2. デジタル庁が掲げる3つの目標
  3. デジタル庁の主な業務内容
  4. デジタル庁が実践するモデルケース
  5. デジタル庁と仮想通貨の基盤技術「ブロックチェーン」
  6. 将来的にデジタル社会の実現を

1.新時代の行政機関「デジタル庁」とは

2021年9月に発足した「デジタル庁」は、日本をデジタル化する目的で設立した組織であり、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」をミッションにしています。

しかし、なぜこのようなミッションを掲げ、発足するに至ったのか、またどのような組織体制で取り組みをしていくかの紹介をします。

1-1 デジタル庁設立の背景

デジタル庁が設立された背景として、日本の行政機関におけるデジタル化の遅れにより、新型コロナウイルスの感染状況把握や補助金の申請などコロナ対策に悪影響を及ぼし、国民の命や健康を脅かす事態となったためです。

IT基本法の全面的な見直しを行いデジタル社会の形成に関する司令塔として設置されました。

具体的な問題点は、行政機関の感染情報の共有がFAXで行われたため迅速さに欠ける対応となり感染状況の把握に時間を要する結果になったことや、1人10万円の給付金で電子申請によるトラブルが続出し対応に追われたことがあげられます。

また、接触確認アプリ「COCOA」は、不具合が放置されまともに機能しない状態が続くなど、行政が主体となったアプリ運用には多くのトラブルを抱えており、自治体や行政機関のシステムを改善することが急務であるとしてデジタル庁の設立に至りました。

1-2 デジタル庁の組織体制

出典:デジタル庁

デジタル庁の組織体制は、大きく分けて「戦略・組織グループ」「デジタル社会共通機能グループ」「国民向けサービスグループ」「省庁業務サービスグループ」の4グループに分けられた総勢600人(内200人が民間事業者)で構成されています。

戦略・組織グループ以外のグループは、プロジェクトを中心としたチームを組成しており、人材の専門性に応じて、プロジェクトに割り当てられる予定です。

2.デジタル庁が掲げる3つの目標

デジタル庁は、全ての国民にデジタル化の恩恵が行き渡る社会を実現する取り組みを進めていくために以下の3つの目標を掲げています。

各種手続きの自動化・ワンストップ化
便利な個人向けサービス
自由に参加できるデジタル社会の創出

デジタルの活用により、一人一人のニーズにあったサービスを選ぶことができ、多様な幸せを実現できるとされる3つの取り組みについて紹介します。

2-1 各種手続きを自動化・ワンストップ化

各種手続きの自動化・ワンストップ化は、ライフイベントにかかわる手続きやサービスを、スマホで簡単に行えることを目指した取り組みです。

国連の経済社会局がまとめた「電子政府ランキング」で世界1位を記録したデンマークは、結婚や離婚などライフイベントにかかわる行政手続きをオンライン化しており、オンライン投票を採用した国政選挙では85%の投票率を誇っています。

関連:「世界電子政府ランキング2020」日本はTOP10転落、エストニアが大躍進

他国で実際に利用されている行政のデジタル化を参考に、出生・介護・子育てなどライフステージに合わせて必要となる手続きについて、時間軸に沿った最適なプッシュ通知を受け取れるとともに、スマホによるデジタル手続きを進めていく取り組みです。

2-2 便利な個人向けサービス

便利な個人向けサービスは、マイナンバー制度によって管理された個人情報に記録される検診情報や薬歴、バイタル情報などを連携・活用することを目的としています。

いつでもどこでも状況にあわせた健康・医療・福祉のサービスが受けられるほか、リアルタイムの移動ニーズ、電車やバスなどの運行状況やカーシェアの空き状況などと連携することで、ストレスのないスムーズな移動ができるとしております。

2-3 自由に参加できるデジタル社会の創出

自由に参加できるデジタル社会の創出とは、子育てや介護に適した自然環境に恵まれた場所でも、仕事や教育機関の恩恵を受けられることを目的とした取り組みであり、地方でもオンラインによって仕事や教育を受けられるものです。

デジタル空間での教育によって、世界中の優れた教育プログラムの受講やさまざまなコンテンツに触れることで、芸術や文化などの創作や体感・発信を目指せるとしています。

3.デジタル庁の主な業務内容

デジタル庁の主な業務内容は、政府情報システムのバックグラウンド整備です。

デジタル化による効率化の恩恵を国民が享受できるように、以下3つの取り組みを進めています。

デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及
国民目線のUI・UXの改善と国民向けサービスの実現
その他

以下で具体的な業務内容を紹介します。

3-1 デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及

デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及で実施される業務は、行政サービスを安全・安心に提供するために、個人や法人を特定・識別する個人番号(マイナンバー)の整備と普及を行う業務です。

また、マイナンバー制度の整備・普及によるサービスを国民全員が効率的に享受するために、地方自治体の基幹業務システムを見直し、国民目線に立った利便性向上の徹底とサイバーセキュリティ確保の両立の観点でシステム設計が行われる予定です。

3-3 国民目線のUI・UXの改善と国民向けサービスの実現

国民目線のUI・UXの改善と国民向けサービスの実現とは、年齢や障害などに左右されないアクセシビリティへの配慮を徹底し、一貫した操作を行えるよう整備することです。

行政手続きのオンライン窓口により、子育てや介護だけでなく引っ越しや旅券申請など、さまざまな手続きのオンライン化・ワンストップ化を目指すとしています。

3-4 その他

その他の業務では、国の情報システムの標準化・統一化を行い、民間の情報システムとの連携を可能にする業務改革やデジタル人材の育成などの取り組みを行います。

また、令和3年より「社会のデジタル化に向けた機運の向上に取り組む」として、定期的にデジタルについて振り返り、デジタル関連の技術・サービスを共有する「デジタルの日」を創設しました。

4.デジタル庁が実践するモデルケース

デジタル庁が実践するモデルケースは3つです。

ワクチン接種記録システム(VRS:Vaccination Record System)
マイナンバーの強化とマイポータルの改善
引越しワンストップサービスの普及

モデルケースの紹介を通して、デジタル庁が創成するデジタルインフラの整備による今後の展望がみえてくるでしょう。

4-1 ワクチン接種記録システム(VRS:Vaccination Record System)

ワクチン接種記録システム(VRS:Vaccination Record System)とは、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の際、「接種日」「接種者」「接種会場」「接種ワクチン」などの情報を記録・管理するシステムです。

従来の仕組みでは、市区町村ごとに記録システムが異なっていたため、管理者が情報を参照するのに時間がかかる状態でした。

しかし、ワクチン接種記録システムでは全国で統一されたシステムで管理を行っているため、住所や病院が変わったとしても、近くの自治体からマイナンバーで接種記録を参照でき、1日数百万件の接種でも混乱が起きることなく管理できています。

4-2 マイナンバーの強化とマイナポータルの改善

マイナンバーカードと健康保険証や運転免許証の一体化を目指すとともに、行政サービスのオンラインサービス「マイナポータル」の改善を行う予定です。

健康保険証や運転免許証とマイナンバーカードの一体化により、マイナンバーカードがもつ権限の強化によって、携帯するカードを減らせるメリットがあり、さまざまな手続きの利便性向上が見込まれます。

また、マイナンバーカードと連携するマイナポータルの改善を行っていくことで、スマートフォンやパソコンで行政手続きが行いやすくなるよう見直しがなされています。

4-3 引越しワンストップサービスの普及

引越し時には、氏名や住所などの情報を民間事業者や行政に届け出る必要があり、その都度手続き負担が発生しています。

引越しに伴う手続き負担を解消する目的と手続き負担の多さによる手続き漏れを防ぐ目的の2つを同時に解決する、引越しワンストップサービスを推進。

利用者が行う各種手続きを、民間事業者と行政機関で一括で行えるサービスであり、手続き窓口となる「引越しポータルサイト」を民間事業者に委託するため、検討会を開き、実現に向けて取り組む予定です。

5.デジタル庁と仮想通貨の基盤技術「ブロックチェーン」

政府は、デジタル庁創設以前に閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」において、仮想通貨の基盤となるブロックチェーン技術を「データの耐改ざん性が高く証跡の確保に優れた技術」と評価しています。

さらに、ブロックチェーン技術は、既に身分証の真正確認やサプライチェーン管理や電力取引など様々な分野で用いられていることに言及。国内外のブロックチェーンを使用した先進的な取り組みを参考にし、引き続き高い信頼性が求められる分野への導入を検討していくことを表明しています。

また、5月には自民党のブロックチェーン推進議員連盟が、「ブロックチェーンを国家戦略に。~ブロックチェーンの普及に向けた提言~」と題した政府提言書を作成し、NFTやステーブルコインなど6つの柱をテーマに掲げ、法整備や事業者のイノベーションの後押しを念頭に政府に提言。同連盟は、デジタル庁内のブロックチェーン担当官の設置や、ブロックチェーン特区支援、マイナンバーと民間IDの接続プラットフォームとしての利活用を想定して要請したと説明していました。

このように、自民党内でブロックチェーンを推進する動きも見られることから、今後のデジタル庁によるブロックチェーン関連の動向が注目されます。

「ブロックチェーン技術にも言及、日本政府が「デジタル庁」創設を見据えた重点計画を閣議決定」でデジタル庁とブロックチェーンのつながりについて詳しく紹介していますので、ご覧ください。

関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

関連:ブロックチェーン技術にも言及、日本政府が「デジタル庁」創設を見据えた重点計画を閣議決定

6.将来的にデジタル社会の実現を

日本におけるデジタル化の推進をはかり、デジタル社会を形成するための司令塔として総勢600人4グループで構成される「デジタル庁」が設立されました。

将来的にデジタル社会の実現に向けて、政府情報システムのバックグラウンド整備を行い、効率的に運用することで、政府・行政が提供する安心・安全なサービスを国民が受け取れるように見直し・改善すると発表しています。

モデルケースとして、国が提供するクラウドシステムを市区町村や医療機関などが利用することで、初めて国と地方がつながる事例が生まれるなど実用性の証明も十分に行われています。

また、ブロックチェーン技術のデータ改ざん耐性やシステム分散による透明性を高く評価しており、仮想通貨の法整備を行うことで仮想通貨事業者のイノベーションを後押しするとして、ブロックチェーン技術の推進に取り組む予定です。

ワンストップサービスの開発やマイナポータルの改善など、国民の生活が便利になるサービスをデジタル庁が司令塔となって推進することで、より利便性の高い社会の創出につながるのではないでしょうか。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。
07/16 水曜日
18:00
Sei(セイ)とは|行政・企業で注目集まる理由と将来性をやさしく解説
Seiは高速処理に特化したL1ブロックチェーン。特徴や将来性に加え、行政機関や機関投資家からの関心、エアドロップなど注目の話題をわかりやすく紹介します。
13:50
米司法省とCFTC、ポリマーケットへの調査打ち切り=報道
米司法省とCFTCが仮想通貨USDCで賭けに参加できるポリマーケットに対する調査を打ち切ったと伝えられる。米国ユーザーへのサービス提供疑惑を調査していた。
13:40
民主党幹部、審議中の仮想通貨法案めぐり「金融危機招くリスク」と警告
米民主党のマキシン・ウォーターズ議員が、仮想通貨法案CLARITY法・GENIUS法について「大規模詐欺と経済破綻につながる」と警鐘を鳴らした。またトランプ大統領とその家族の利益相反を強調し、「危険で意図的な欠点」があると批判した。
12:00
評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?
コインチェック、bitFlyer、bitbank、GMOコインなど、国内大手のおすすめ暗号資産(仮想通貨)取引所のメリット・デメリットについて個人投資家の口コミ評価を集め、比較ランキングにしたページです。優先して口座開設すべき取引所探しに役立てて下さい。
11:35
ビットコインATH更新後に利益確定売り急増か、クジラ活動でボラティリティ警戒
仮想通貨ビットコインが12万3000ドルの史上最高値を記録後、取引所への流入が急増し利益確定売りが活発化。14年間休眠していたウォレットが2万BTC売却開始、クジラ活動も活発化で市場調整の可能性。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧