はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米大手住宅ローン企業、仮想通貨決済を停止へ 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

需要不足などにより仮想通貨決済を停止

米大手住宅ローン企業United Wholesale Mortgage(UWM)社は14日、ビットコイン(BTC)などの暗号資産(仮想通貨)による決済の受付を停止したことを発表した。需要不足や、規制の不確実性を理由として挙げている。

UWMは、9月に初めて仮想通貨による住宅ローン支払い受け付けに成功したと報告。10月にはさらに5件の仮想通貨による住宅ローン決済を行っていた。

これはUWMだけではなく、米国の住宅ローン業界にとっても初の試みだった。

UWMは、米国で2番目に大きな住宅ローン企業で、2020年には3,700億円相当の利益を上げている。

同社のMat Ishbia CEOは、今回の試験運用を停止したことについて、公式発表で次のように説明した。

仮想通貨による決済が、よりスピーディで、便利で、安価なソリューションであるかをテストしていた。当社の技術チームのおかげで、ビットコイン取引は成功した。

しかし、仮想通貨の分野では現在、コストの増加と規制の不確実性が存在しているところであり、現時点では、試験運用以上のことはしないという結論に至った。

住宅ローンの支払いで利用可能だったのはビットコイン、イーサリアム(ETH)、ドージコイン(DOGE)3銘柄。米メディアCNBCの報道によると、停止の背景には、この決済方法が商機になるほどの需要が確認できなかったこともあったという。

ただ、同社は今後も機が熟した時に、仮想通貨決済を再開する可能性も残しており、Ishbia CEOは次のように述べた。

今回のように試験運用と学習を行ったことで、仮想通貨取引が事業の推進力になった時に、それらによる決済をすぐに開始する準備をしておくことができた。当社は、仮想通貨やブロックチェーン技術、それらの使用機会について、引き続き注目していく。

UWMは財務資産として仮想通貨を保有しておらず、支払いで受け取った仮想通貨は、取引の時点で米ドルに即時変換していた。

仮想通貨決済導入のハードルは?

今回、需要の低さを理由の一つとして、UWMが仮想通貨決済を停止したことは、まだ日常的な決済でビットコインなどを使う層は限られていることも考えられる。

仮想通貨決済は、手数料や取引コストの削減、決済スピードの向上など多くの利点が見込まれるが、現時点ではボラティリティ(価格変動)の高さや、技術的な仕組みに慣れている人々が少ないことが、導入のハードルとして指摘されている。

また、入手した仮想通貨を商品の売買に使わず、長期的な値上がりを期待して「HODL」する投資家が多いことも背景にありそうだ。

米インターコンチネンタル取引所(ICE)のデジタル資産関連子会社Bakktが9月に発表した調査によると、対象となった米国の仮想通貨ユーザーの58%が、ビットコインなどに投資した目的を「長期投資(58%)」だと答えていた。

関連米国投資家、仮想通貨購入の動機は=Bakkt調査

HODLとは

価格の乱高下があったとしても、長期的な値上がりを期待して仮想通貨を持ち続ける態度のこと。言葉の由来は「Hold」の誤記とされている。日本で言われる「ガチホ」とも意味が近い。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/22 火曜日
12:01
ビットコイン高値圏を推移、イーサリアムはETFへの資金流入が急拡大
ビットコイン(BTC)が最高値付近で高止まりする中、イーサリアム(ETH)現物ETFへの資金流入が先週だけで2180億円を記録し、運用資産残高は2.3兆円を突破。ETH価格は月初来50%超の大幅上昇。企業による戦略的保有拡大や11月のFusakaアップグレード、SEC委員長の規制明確化発言も追い風に。
10:57
米ストラテジーとトランプ・メディア、財務戦略強化でビットコイン買い増し
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコイン約1,090億円相当を追加購入し、保有総量60.7万BTCに。トランプ・メディアも、約2,950億円相当のビットコイン関連資産保有を発表している。
10:44
NFT市場の時価総額が60億ドル超え 取引増加で25年2月以来の水準に
NFTの時価総額が一時68億ドルを超え、今月に入って増加基調にある。有識者の分析によると、イーサリアム等の仮想通貨の強気相場などが背景にあるようだ。
08:40
40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
仮想通貨イーサリアムに特化した事業を計画するThe Ether Machineという新しい企業が自社の誕生を発表。SPACとの合併によってナスダックに上場する計画である。
07/21 月曜日
14:00
IMF、エルサルバドルのビットコイン購入停止を指摘 政府は継続主張
国際通貨基金がエルサルバドルによる仮想通貨ビットコイン購入が停止していると報告した。同国政府の継続購入発表と食い違い、実際の保有状況に疑問符が浮上している。
13:41
英国政府、押収仮想通貨の売却に向け準備か 資金調達の可能性も
英国政府が押収した仮想通貨の売却を検討している。押収したビットコインなどは合計で1兆円規模と推定される。財政難の中、新たな資金調達手段となる可能性が指摘されている。
07/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、投資会社創設者によるETH1万ドル到達予測やXRPの最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1800万円目前で揉み合い、米規制緩和進展が下値支え|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1800万円を窺う展開。史上最高値更新後の高値揉み合いが続く中、米下院でのジーニアス法案可決など規制緩和の進展が相場を支援。トランプ政権の仮想通貨政策レポート公表を22日に控え、戦略的ビットコイン備蓄の具体策にも注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法署名に高い関心
今週は、ビットコインの価格予想、古参ビットコイン大口保有者の動向、トランプ大統領による米初の仮想通貨包括規制法への署名に関する記事が最も関心を集めた。
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧