はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社の大型イベント「Swell 2021」開幕間近 注目ポイントとスケジュールまとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Swell2021の詳細

米リップル社が毎年秋頃に開催する大型年次イベント「Ripple Swell 2021」の開幕まで1週間を切った。コロナ禍でバーチャル参加した登壇者も少なくなかった昨年に続き、今年もバーチャル開催となる。

Swellは英語で「巨大な波」を意味するフレーズ。世界各国から政治・経済、銀行やブロックチェーン業界など多岐な分野で活躍する専門家を招集し、「送金の未来」について議論する場。2018年には米国のビル・クリントン第42代元大統領が登壇した経歴がある。

関連:リップル社SWELLが開幕:1日目内容まとめ|xRapidの商用化を新発表・クリントン氏の発言も掲載

開催期間は11月9日から10日にかけて2日間に分けて行われる。イベント自体はいずれも日本時間では深夜に始まるため、2日目は、11日午前2時頃に閉幕することとなる。

「Ripple Swell Global 2021」1日目のスケジュールは以下の通り。(予定時刻は日本時間換算)

1日目(9日)

(9日23:00)Swell Global開幕

Brad Garlinghouse CEO

(23:30)急速に発展するテクノロジーがグローバルな価値の移動に与える影響

Mohamed El-Erian クイーンズカレッジ総長

(10日0:00)休憩

(0:15)ブロックチェーンと仮想通貨はクロスボーダー決済の将来か

パネルディスカッション

(0:45)ネットワーキング休憩

(1:15)DeFiがグローバル化と金融包摂に与える将来的なインパクト

パネルディスカッション

(1:50)リップルネット 商品レビュー

Asheesh Birla ジェネラル・マネージャー

Gap Kim マーケティングVP

(2:15)仮想通貨の次世代:サム・バンクマン・フリードとの対談

David Schwartz CTO

Sam Bankman-Fried FTX CEO

(2:45)1日目閉幕

1日目はまずリップル社のGarlinghouse CEOのスピーチから開始を予定。2021年の総括とリップル社および業界の今後についても語るという。

また、午前1時50分からは送金技術の一部として仮想通貨XRP(リップル)を利用するリップルネットから2022年に公開予定の新商品についてもプレビューを行う。

1日目の最終登壇では、リップル社のDavid Schwartz CTOが、クリプト界の風雲児との呼び声高く、最大手デリバティブ(金融派生商品)取引所FTXを率いるSBF氏(Sam Bankman-Fried)と仮想通貨業界の今後について意見を交わす。特にSBFはフォーブス誌の億万長者番付にもランクインするなど、既存金融業界からも一目置かれる存在に台頭している。

関連:FTX、マイアミ・ヒートのNBA開幕戦で限定NFTを配布

2日目(10日水曜日夜開始)の予定は以下の通り。

2日目(10日)

(10日23:05)仮想通貨:西部開拓(ワイルド・ウェスト)か新開地(ニュー・フロンティア)か

Brian Quintenz 元CFTCコミッショナー

Susan Friedman パブリックポリシー部門、ディレクター

(23:35)エンドユーザーのエクスペリエンス

パネルディスカッション

(11日0:00)ネットワーキング休憩

(0:30)フィンテックと規制の観点から見る金融包摂

Jo Ann Barefoot アライアンス・フォー・イノベイティブ・レギュレーション CEO

Ken Weber ソーシャルインパクト部門シニアディレクター

(0:50)CBDC実現への道のり

Yangchen Tshogyel ブータン王立財政庁(RMA)副総裁

(1:15)休憩

(1:30)仮想通貨、DeFiとNFTの最新動向

パネルディスカッション

(2:05)Ripple Swell Global 2021閉幕

2日目は元CFTCコミッショナーのBrian Quintenz氏が、米国における仮想通貨市場の規制の在り方について語る。米CFTC(商品先物取引委員会)の役割や他省庁の仮想通貨規制について登壇予定。

また、9月にリップル社の「CBDC Private Ledger」を利用したCBDC(中銀デジタル通貨)の試験運用を行う方針を示したブータン王国の中央銀行の副総裁も登壇予定。世界のおよそ8割の中央銀行が何らかの形でCBDCに関する研究・実証実験を行なっている中、リップルネットを利用したCBDCソリューションやユースケース、金融イノベーションについて語る。

関連:リップル社、中央銀行デジタル通貨(CBDC)をブータン王国と試験運用へ

なお、XRP(リップル)の取引量では、板取引の盛んなbitbankが国内1位となっており、流動性も高い。

2020年のSwell

例年は招待制だった同イベントは、2020年からはコロナ禍でバーチャル形式へ路線変更。登録を完了すればオープンにアクセスが可能となっていた。「世界経済フォーラム」のブロックチェーン有識者であるSheila Warren氏などの専門家が登壇し、CBDC(中銀デジタル通貨)や金融包摂、また仮想通貨規制に関する意見を交わした。

関連:Swell2020最終日、リップル社の考える「流動性」需要

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧