CoinPostで今最も読まれています

OpenOcean、イーサリアムのレイヤー2ソリューションArbitrum(アービトラム)を統合

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

さらに進む主要DEXとの統合

DeFiおよびCeFi領域をカバーする、DEXアグリゲーターのOpenOceanは12月9日、自社のアグリゲーターエコシステムにArbitrum(アービトラム)を統合したと発表。

今回のArbitrum統合は、8月のAvalanche(アバランチ)、10月のFantom統合に続く動きだ。これでOpenOceanは、イーサリアムやソラナ、バイナンス・スマートチェーンなどを含む11のパブリックチェーンに対応したことになる。

関連:OpenOcean、スマートコントラクトプラットフォームのFantomを統合

また今回のArbitrum統合により、UniSwap v3、Balancer v2、SushiSwap、Curve、DODO、Synapse、Swaprなどの人気DEX(分散型取引所)がOpenOceanのエコシステムに加わることになる。

今後OpenOceanユーザーは、複数のイーサリアムレイヤー2プラットフォームにおける最大のリターンを享受できることに加え、イーサリアム上のネットワーク混雑から発生する料金をさらに削減できるようになる。

Arbitrum(アービトラム)とは

Arbitrumは、NFT(非代替性トークン)やDeFiの利用増加によって高騰するイーサリアムのガス代などの課題を改善するため、米プリンストン大学の研究チームが主体の開発企業、Offchain Labsによって開発された、レイヤー2技術を活用するプロジェクトだ。

2021年6月1日にデベロッパー向けにベータ版がローンチすると、8月には「Arbitrum One」としてメインネットがローンチされた。すでに、レイヤー2で最も使用されているネットワークとなっている。

Arbitrum Oneは極めて低い手数料と、処理速度が従来の20〜50倍とされる新バージョンのネットワークである「Nitro」による圧倒的な性能が好評。

関連:イーサリアムL2ソリューション「Arbitrum」、超高速版のNitroを発表

出典:L2BEAT

運用のためにロックされた仮想通貨の総価値であるTVL(Total Value Locked)については、12月9日現在で24.5億ドル(約2,800億円)にまで及んでいる。

OpenOcean(オープンオーシャン)とは

2020年に創設されたOpenOceanは、世界初のDeFiとCeFiの両領域をカバーする価格アグリゲーターのプラットフォームだ。

アグリゲーターとは

アグリゲーター(Aggregator)とは、DEX、レンディングサービス、流動性プールなどのDeFi全体から最適な価格を一箇所に自動で集約し、ユーザーが価格を比較し、取引を最適化できる機能を指す。

仮想通貨用語集

最適化されたルーティングアルゴリズムを採用することにより、主要DEX(分散型取引所)およびCEX(中央集権型取引所)の流動性を一ヶ所に集約させ、ユーザーにとって最良のレートを、低スリッページかつ低い手数料で提供する。

ユーザーは、アルゴリズムで計算された最適レートを、CEXで提供されているレートと比較した後、DEXまたはCEXのどちらでトレードを実行するか選択することができる。

関連:DEXアグリゲーターOpenOceanの独自トークン「OOE」とは

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/10 日曜日
15:00
新NISA特集
老後2000万円問題が話題になる中、仮想通貨業界でも注目を集める新NISAの特集ページをCoinPostが開設。税制優遇や「つみたてNISA」のメリット、SBI証券、楽天証券の特徴を比較した投資口座選びまで、初心者から上級者まで役立つ情報を整理した。
11:30
ビットコイン高騰も、値幅調整の可能性には警戒を|bitbankアナリスト寄稿
650万円まで回復するもやや軟化傾向で推移する今週のビットコインチャートを図解。国内大手取引所bitbankのアナリストが今後の展望を読み解く。オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|24年BTC125,000ドル到達予測に高い関心
今週は、Matrixport Researchの仮想通貨ビットコインの価格予想、米国におけるビットコイン現物ETFの動向、ビットコインの時価総額の上昇が最も関心を集めた。
12/09 土曜日
20:56
株式投資の「つみたてNISA」、今すぐ始めた方が良い理由
つみたてNISA(つみたて投資枠)は長期投資に向いており、多くの投資家にとって利用しやすい制度です。この記事では、つみたてNISAの概要や長期投資に向いている理由、具体的な投資戦略を解説しました。
20:47
年間投資枠3倍に、新NISAの「5大メリット」を解説
NISAとは少額投資にも適した非課税制度です。若い世代を中心に多くの層が利用しています。2024年から開始する新NISAとの違いや具体的なメリット、つみたて投資枠などを解説します。
16:20
2024年仮想通貨市場予測、アルトコインへのシフトや企業のトークン保有増
VanEck社が発表した2024年の仮想通貨市場予測を詳細に分析。ビットコイン半減期の影響、イーサリアムの市場ポジション、企業の暗号資産保有増加など、15の重要なトレンドを探求。仮想通貨業界の次の発展段階を見据えた包括的なレポート。
13:30
フリービットの格安スマホ、TONE Coin報酬と株主専用NFTでWeb3事業拡大
フリービット株式会社が格安スマホ市場に新たな一手。Web3の世界への進出と共に、「TONE Coin」報酬システムを導入し、株主に特別なNFTを提供。スマートフォンユーザーの参加を促し、非中央集権化ブロックチェーンコミュニティの拡大を目指す。
12:30
米国議会、国防権限法で仮想通貨関連条項を不採用
米国議会は2024会計年度国防予算の枠組みを決める国防権限法を発表。ビットコインなど仮想通貨やブロックチェーンに関する条項は採用されなかった。
11:20
コインベース、L2仮想通貨銘柄などの先物を提供へ
米仮想通貨取引所大手コインベースは、Optimism(OP)、Arbitrum(ARB)、Ethereum Classic(ETC)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。
10:25
大手銀BBVAスイス支社、リップル社傘下のMetacoと提携
欧州の大手銀BBVAのスイス部門は、仮想通貨のカストディで米リップル社傘下のメタコと提携すると発表した。現実資産トークン化も念頭に置いている。
09:10
堅調な米雇用統計で早期利下げ観測やや後退 ビットコイン反発で仮想通貨関連株大幅高
仮想通貨ビットコインはフィデリティのSEC面談のニュースなどを受けて再び44,000台に復帰。ソラナは「JTO」エアドロップの実施や、NFTでイーサリアムNFTの出来高を超えたことに連動し大幅に上昇し再び年初来高値を更新した。
08:15
ソラナNFT、初めてイーサリアムNFTの出来高超えて1位のチェーンに
ソラナ・ブロックチェーン基盤のNFTの出来高は24時間ベースで、初めてイーサリアム・ブロックチェーンのNFTの出来高を超えた。
07:25
フィデリティもビットコインETFの上場申請でSECと技術的会議 BTC価格上昇
米SECは仮想通貨現物型ビットコインETFの上場申請について、今週7日に申請側のフィデリティと会議を行ったことが判明した。
07:05
Starknet、独自仮想通貨STRKの配分計画を一部発表
仮想通貨イーサリアムのL2「Starknet」を推進するStarknet財団は、STRKトークンの配分計画を一部発表。ユーザーへの割当についても説明している。
12/08 金曜日
18:39
ビットコインETFへの資金流入予測、金ETF事例や経済環境から算出
ビットコイン現物ETFが承認された場合の資金流入見込みに関してVanEck社が予測レポートを出した。米経済の景気後退予測や金ETFの事例、過去の金融経済動向を基に、暗号資産(仮想通貨)市場の新たな潮流を探る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧