はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米CIA長官、「仮想通貨関連プロジェクト」の存在に言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨プロジェクトを引き継ぐ

米国中央情報局(CIA)のウィリアム・バーンズ長官は6日、ウォールストリートジャーナル主催のCEO評議会サミットで、CIAが複数の暗号資産(仮想通貨)関連のプロジェクトに取り組んでいることを明らかにした。

会場からの質問で「完全には規制されておらず、不正行為を助長する仮想通貨の出現」にどれほどの時間を割いているかと尋ねられると、バーンズ長官は「前任者」によって立ち上げられた複数の異なるプロジェクトがすでに存在していると回答。

仮想通貨に焦点を当て「二次的、三次的な影響」についても調査するとともに、米政府の他の部署と協力し、何が起こっているかについて確かな機密情報を提供するよう努力しているという。

さらにCIA内部の専門家集団の強化に加えて、外部の専門家や同分野に精通した人々との連携を深めようとしていると、バーンズ長官は語った。

ランサムウェア攻撃に備えて

米国では5月上旬に、同国最大規模の石油パイプラインを運営するコロニアル・パイプライン社がランサムウェア攻撃を受け、身代金約500万ドル(約5.6億円)の一部をビットコインで支払った。

その翌月、米司法省は身代金として支払われた75BTCの大半を回収したと発表。ブロックチェーン上のトランザクション追跡が資金回収につながったようだ。

関連:「ビットコイン身代金の大半回収に成功」米パイプラインのサイバー攻撃事件──米司法省

今年3月にバーンズ氏は長官に就任したが、それ以前から仮想通貨は、全てに非常に大きな影響を与える可能性があり、注意を払う必要があると考えていたという。

長官は、ランサムウェア攻撃はその「莫大な影響」の一例であると指摘。そして、同様の犯罪を阻止する方法の一つが、犯罪者グループが利用している金融ネットワークを突き止めること、つまり仮想通貨の問題に回帰すると主張した。

ランサムウェアとは

ランサムウェアとは、ハッキングを仕掛けたうえで、元の状態に戻すことを引き換えに金銭を要求するマルウェアのこと。「身代金要求型マルウェア」とも呼ばれる。感染すると、他人の重要文書や写真ファイルを勝手に暗号化したり、PCをロックして使用を制限した上で、金銭を要求してくる。

▶️仮想通貨用語集

米バイデン政権はランサムウェア攻撃への対策を優先事項としている。司法省は7月中旬、米国の企業や組織らをランサムウェア攻撃から保護するための対策として、「StopRansomware.gov」というウェブサイトを立ち上げた。

関連:米政府、ランサムウェア攻撃対策のウェブサイトをローンチ 仮想通貨の懸賞金も

また、財務省はランサムウェア攻撃に関与した疑いがあるとして、9月には米国として初めてロシアを拠点とする仮想通貨取引所を制裁対象に指定。また11月にはラトビアやエストニア等を拠点としていた3つの企業を制裁対象とした。

関連:米政府、ランサムウェア関与疑惑の仮想通貨取引所を制裁対象に

このような米政府の動きを受け、バーンズ長官はCIAにとっても重要度の高い課題であるため、今後もリソースを投入し引き続き注意を払っていくとコメントした。

プロジェクト内容には触れず

一方、バーンズ長官は具体的なプロジェクトの内容については一切触れていない。また前任者とは誰を指すのかも明らかにはしなかった。

前任者の一人で元CIA長官代理のMichael Morell氏は、今年、4月に発表した「金融犯罪におけるビットコイン使用の分析」という報告書の中で、ビットコインが不正な金融活動に使用されているという一般的な概念は、かなり誇張されたものであると主張。

また、ビットコインの基盤であるブロックチェーンの分析は、「法執行機関ならびに情報機関が不正な活動を特定・阻止するために利用できる、非常に効果的な犯罪科学ツールである」との結論を導き出している。

法執行機関はブロックチェーン分析を十分に活用していないとMorell氏は指摘したが、前述のコロニアル・パイプライン社に対する攻撃でブロックチェーン分析が資金回収につながったように、今後は犯罪抑止、捜査のための効果的なツールとして注目される可能性もあるかもしれない。

関連:米中央情報局(CIA)の元長官代理「ビットコインの不正使用説は誇張されている」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。
07:12
日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
WebX2025で日米の暗号資産規制専門家が討論。ジーニアス法成立、日本の55%税率問題、ステーブルコイン普及の課題と展望を詳報。規制調和への道筋を解説。
08/25 月曜日
23:25
バイナンスCZ氏が予測する暗号資産の未来、「AIの通貨はクリプトに」|WebX2025
Binance創設者CZ氏がWebXで特別講演。「AIの通貨は暗号資産」発言、トランプ政権評価、Giggle Academy構想など業界の未来を徹底解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧