はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米政府、ランサムウェア関与疑惑の仮想通貨取引所を制裁対象に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ランサムウェア関連で新たに取り締まり

米国財務省は8日、ランサムウェアに関与した疑いがあるとして、暗号資産(仮想通貨)取引所Chatexなどを新たに制裁対象に指定した。ロシア人とウクライナ人のランサムウェア運営者2人を起訴したことを併せて発表している。

ランサムウェアとは

ハッキングを仕掛けたうえで、元の状態に戻すことを引き換えに金銭を要求するマルウェアのこと。「身代金要求型マルウェア」とも呼ばれる。感染すると、他人の重要文書や写真ファイルを勝手に暗号化したり、PCをロックして使用を制限した上で、金銭を要求してくる。

▶️仮想通貨用語集

米財務省外国資産管理局(OFAC)は、ランサムウェアに関する金融取引を助けたとして、仮想通貨取引所Chatexおよび、その支援を行っていたIzibits OU、Chatextech SIA、Hightrade Financeという3つの企業を制裁対象に指定。

Chatexの取引を分析すると、その半分以上が、ダークネット市場、高リスク取引所、ランサムウェアなどの不正な、または不正リスクが高い活動に直接つながっていた。

このChatexは、9月に米国政府より制裁対象に加えられた、ロシア拠点の仮想通貨取引所Suexとも直接的な関係が見出されたという。

関連米初の仮想通貨取引所制裁、ランサムウェア攻撃に加担と指摘

Chatexが拠点の1つを置いていたラトビア政府当局は、運営企業Chatextechの業務を直ちに停止して会社登録・企業行動に関する法令違反で罰金を課している。この企業の役員は、同国のブラックリストに登録されたが、全員がラトビア以外の国籍を有していた。

また、エストニア政府当局は、Izibits OUのライセンスを取り消した。

このように各国に拠点がまたがっている状況で、米財務省は、ラトビアとエストニアの政府機関パートナーとの緊密な連携により、多大な恩恵を受けたとしている。

ランサムウェア攻撃の犯人を起訴

さらに、財務省OFACは、ウクライナ人のYaroslav Vasinskyi被告(22歳)とロシア人のYevgeniy Polyanin被告(28歳)を、米国に対するランサムウェア攻撃に関与したとして制裁対象に指定。同時に、米司法省はこの2人を起訴した。

ロイター通信の報道によると、Vasinskyi被告はポーランドで逮捕され、現在米国への身柄引き渡し手続き中である。Polyanin被告はまだ逃亡中だという。

Vasinskyi被告は、7月に起きた米IT企業Kaseyaに対するランサムウェア攻撃を率いていたとされる。Polyanin被告も、いくつかの米国政府機関や民間企業をランサムウェア攻撃の標的にしていた。

米司法省は、Polyanin被告が関わったとされる、3,000件のランサムウェア攻撃について、610万ドル(約6.9億円)相当の仮想通貨を回収したとしている。

国際的協調の必要性

今回の発表で、米財務省は「ほとんどの仮想通貨活動は合法的なもの」としつつ、仮想通貨は「ランサムウェアの身代金」として使われており、「悪質な仮想通貨取引所が、ランサムウェア攻撃で重要な役割を果たしている」と指摘。

国際的に仮想通貨セクター、特に仮想通貨取引所が、マネーロンダリング/テロ資金調達防止(AML/CFT)の国際基準を遵守することが求められるとしている。

また、国際的な協調行動により、不正な金融活動の取り締まりが行われるようになっている状況に触れて、次のように説明した。

今回の米国政府と海外パートナーの協調行動は、国際的なパートナーシップにより、様々な国や地域において様々な技術を使って行われている、不正な金融活動を検知し、阻止する能力が高められていることを示すものだ。

10月には、米国、欧州、日本など30カ国・地域が参加して、ランサムウェア攻撃対策のための会合が開かれており、各国が連携していく必要性が認識された。

関連日米欧30カ国、ランサムウェア対策で共同声明 中露を念頭

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
11/20 木曜日
20:00
Aptosのエコシステム責任者が語るエコシステム戦略|独占インタビュー
Aptosのグローバルリーダーが語る、エコシステムの成長戦略と日本市場への本格参入。DeFi、AI、クリエイターエコノミーなど注目分野や、10億ユーザー規模を見据えた技術開発について聞いた。
16:51
NVIDIA決算好調、米株上昇と仮想通貨相場回復の連鎖起点に
11月19日NVIDIA決算発表後、Nasdaq総合指数0.6%高。マイニング企業株(IREN10%高など)がAIシフト恩恵で買われ、BTCは89,000ドル安値から91,000ドル回復。専門家は電力供給の重要性を指摘、関連投資機会を分析した。
16:44
米民主党議員がトランプ一族関与のワールドリバティに調査要請 国家安全保障への懸念示す
エリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領一族が関与するDeFiプロジェクト「ワールドリバティ・フィナンシャル」に対する調査を要請した。北朝鮮・ロシア関連団体へのガバナンストークン販売が国家安全保障リスクになると指摘し、利益相反の懸念も表明した。
16:00
米大手取引所クラーケン、SECにIPO申請を提出 評価額3.1兆円
米仮想通貨取引所クラーケンが米SECにIPO申請を提出。評価額は200億ドル(約3.1兆円)で、2026年第1四半期の上場を目指す。トランプ政権の友好姿勢を背景に、仮想通貨企業の上場ラッシュが続く。
14:09
ビットワイズのXRP ETFが米国で上場へ カナリーに次ぐ2つ目の現物型商品
ビットワイズのXRP現物ETFがNYSEに上場へ。欧州GXRPに続く2本目のXRP商品で、米国では初提供。XRPCの初日取引高90億円超など、アルトETF市場が急拡大している。
12:35
ビットコイン9万ドル回復、エヌビディア好決算で投資家心理改善 マイナー売り圧に変化の兆しも
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.4%の1BTC=92,331ドルに。 20日にかけて、88,000ドル付近から92,000ドル超…
11:59
ブロック社が強気の財務見通し、3年で粗利益2.5兆円目指す  自社株買いも発表
ジャック・ドーシー率いるブロック社が今後3年の財務見通しを発表。粗利益の年間15億ドル増加を予想し、株価が7.6%上昇した。AI・仮想通貨事業も強化している。
10:36
米大手仮想通貨取引所コインベース、予測市場・株式取引機能を導入か
米コインベースが12月17日に「新時代」を発表予定。リーク情報から予測市場・株式取引機能の実装が示唆され、カルシとの提携深化やブロックチェーン株式取引の展開が期待される。
10:14
仮想通貨XRP、ステーキングを導入する案が浮上
RippleXのエンジニアリング部門のトップは、仮想通貨XRPへのステーキング機能導入を考察していると説明。ステーキングは報酬が発生する仕組みであり、投資家からも注目を集めている。
09:41
「銀行の仮想通貨保有について、基準見直す必要性がある」バーゼル委員会議長
バーゼル委員会議長がステーブルコインの台頭を背景に、銀行の仮想通貨保有規制の見直しが必要だと発言した。現行の厳格な資本要件の緩和が焦点となっている。
06:48
「ビットコインとはサービスである」Bitwiseが価値の本質を指摘
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ビットコインはサービスであるとの見方を示した。マイクロソフトと比較しながら、価値の本質を説明している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧