はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日米欧30カ国、ランサムウェア対策で共同声明 中露を念頭

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

30カ国が共同声明

米ホワイハウスは14日、日本を含む欧州など30カ国・地域が参加したランサムウェア攻撃対策のための会合において、各国が協力していくことを柱とした共同声明を発表した。

ランサムウェア攻撃を仕掛ける中国とロシアを念頭に、是正を目指していく方針だ。この共同声明に両国は含まれていない。

米国はロシアの不参加について質問されると、バイデン米大統領とプーチン露大統領が2021年に設立した米露専門家グループを通じて、すでに同国と直接コミュニケーションを取っていると回答したという。

ランサムウェア攻撃とは

企業などのコンピュータを強制的にロックしたり、中にあるファイルを暗号化したりして、元の状態に戻すことと引き換えに身代金を要求する攻撃。身代金の支払いにおいてBTCなどの仮想通貨が利用される事例が多発しており、各国政府はサイバー対策を迫られている。

▶️仮想通貨用語集

「ランサムウェアのビジネスモデルを撲滅」

会議には米国からサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)、日本からは高橋憲一官房副長官補が出席。その他、欧州連合(EU)や英国、カナダ、オーストラリア、ブラジル、韓国などの閣僚らも参加した。

共同声明では、ランサムウェア攻撃に対処するためには各国の連携が必要であるとの認識を示している。

ランサムウェアの脅威を発見し、防いでいくためにはグローバルパートナーやプライベートセクター、民間組織、一般市民のレジリエンス(回復力)にかかっている。インシデントを防ぐにはネットワークのレジリエンスを高める必要があり、インシデントが発生してしまった際には効果的に対処しなければならない。

法執行当局がランサムウェア攻撃者の調査、起訴で協力し、ランサムウェアのエコシステムを破壊する。ランサムウェア犯罪者の隠れ場所に対処するほか、外交的な取り組みも継続する。

ランサムウェアのビジネスモデルを撲滅するには、身代金の支払いとその後のマネーロンダリングで使用される主要な手段である仮想通貨の犯罪利用によってもたらされる違法な金融リスクに協調して対処していくことが必要だ。

各国が協力してランサムウェアのビジネスモデルを撲滅していくことで一致。具体策としては、各国の規制当局、「金融インテリジェンス部門」や法執行当局などが仮想資産の悪用を規制、監視、調査していくための当局の能力を強化することを挙げた。

また、上記で言及されている「ランサムウェア犯罪者の隠れ場所」とされているのは中国やロシアなどの国であり、これらの国々に対して外交的な圧力をかける方針を示した。

米国、ランサムウェア対策に本腰か

最近、米国でランサムウェアを巡る動きが活発化している。

米バイデン大統領が1日、サイバー攻撃に立ち向かうための大規模な取り組みの一環として、『サイバーセキュリティ月間』を開催し、30か国を招集する計画を明かした背景がある。仮想通貨の不正使用の阻止についても項目の一つに挙げている。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

また、8日には米ホワイトハウスがランサムウエアなどのサイバー攻撃に対処するために、仮想通貨市場の幅広い監視を検討していると、米国家安全保障会議(NSC)の報道官が明かしていた。

5日には仮想通貨懐疑派として知られる米民主党のエリザベス・ウォーレン議員が、ランサムウェア攻撃に関する情報提供を義務付ける法案を提出。法案には、仮想通貨がサイバー攻撃をどのように助長しているかを調査する項目も含まれている。

関連:米議員、ランサムウェア攻撃の情報提供を義務付ける法案を提出

さらに、先月には米財務省の外国資産管理局(OFAC)が、ロシアを拠点とする仮想通貨取引所「SUEX OTC S.R.O.(以下、SUEX)」を、特定国籍業者(SDN)に指定し『制裁対象』に加えたと発表。SUEXはランサムウェア攻撃に加担しており、少なくとも8度の攻撃で違法な利益を得たとOFACは指摘。米国が特定国籍業者に仮想通貨取引所を指定したのは初と報じられた。

関連:米初の仮想通貨取引所制裁、ランサムウェア攻撃に加担と指摘

ロシアや北朝鮮などによるサイバー攻撃はこれまでに再三問題となっており、米最大規模の石油パイプラインを運営するコロニアル・パイプライン社がロシア語圏のエンジニアが関与したとみられるランサムウェア攻撃を受けた事例や、2020年に北朝鮮政府が支援するとみられるハッカー集団、「ラザルス(Lazarus)」が、日本を含む6カ国に大規模なフィッシング詐欺を計画していたことが判明したなどの事例が挙げられる。

7日に米マイクソフトが発表した年次報告書「Digital Defense Report」によると、2020年7月から2021年6月までの期間にマイクロソフトが観測し、出所を特定したサイバー攻撃の内訳では、最多がロシアで58%、北朝鮮が23%、イランが11%、中国が8%と続く。

サイバー攻撃の対象として、最多は米国(46%)、続いてウクライナ(19%)、英国(9%)と続き、日本は3%となっている。

関連:仮想通貨狙う北朝鮮のサイバー攻撃が急増=米マイクロソフトレポート

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/08 水曜日
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。
06:00
バイナンスのBNB、過去最高値更新し時価総額3位に浮上 高騰の背景は
バイナンスのBNBトークンが7日に過去最高値1330ドルを更新し、時価総額でテザーを抜いて仮想通貨3位となった。上場企業CEAインダストリーズが48万BNB保有を発表した。
05:46
米S&P、仮想通貨と関連株を組み合わせた新指数を立ち上げ
S&Pグローバルが7日、仮想通貨35銘柄と関連企業15社を組み合わせたS&Pデジタル・マーケッツ50指数の立ち上げを発表した。トークン化企業ディナリが指数設計で協力する。
10/07 火曜日
19:08
トレカ市場を変革?!TCGのNFT化(トークン化)とは?図解でわかりやすく
ポケモンカードをはじめとするトレーディングカードのNFT化(トークン化)とは何か。仕組み・メリット・注意点を図解でわかりやすく解説。CourtyardやCollector Cryptの事例も紹介。
17:18
「韓国個人投資家の9000億円がイーサリアム・トレジャリー企業に集中」 サムソン・モウが警鐘鳴らす
サムソン・モウ氏は、韓国の個人投資家による約9000億円がイーサリアムの価格を押し上げていると指摘し、イーサリアムおよびイーサリアム・トレジャリー企業に対する投資リスクを警告した。
15:29
なぜアフリカは仮想通貨普及で世界をリードし得るのか?金融イノベーションの最前線をレポート
アフリカの仮想通貨採用が急拡大している。ビットコインやステーブルコイン(USDT/USDC)がケニア、ナイジェリア、ガーナで浸透。M-Pesa連携、送金コスト削減、インフレ対策の実例と、EUのMiCA規制から学ぶアフリカの金融イノベーションの未来を探る。
13:50
ソラナ・カンパニー、775億円相当SOL超を蓄積
ナスダック上場のソラナ・カンパニーが6日、デジタル資産トレジャリー戦略の一環としてソラナの継続的な取得を発表した。220万SOL超と1500万ドル以上の現金を保有。
13:20
FIFAのトークン化チケット購入権RTB、スイス当局が賭博の疑いを調査
スイスの賭博規制当局が、国際サッカー連盟公式の2026年W杯チケット購入権トークンを調査している。賭博に該当する可能性を検討中だ。
11:35
シタデルのケン・グリフィンCEO、金とビットコインへの資金流入に懸念を表明
ブルームバーグが10月7日に報じたところによると、シタデルのケン・グリフィン氏が投資家がドルより金を安全資産と見なし始めている状況に懸念を示した。デベースメント・トレードと呼ばれる金、銀、ビットコインへの投資拡大に言及。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧