はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨狙う北朝鮮のサイバー攻撃が急増=米マイクロソフトレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ロシアが最多

米マイクロソフトは7日、サイバー攻撃の記録をまとめた年次報告書「Digital Defense Report」を公表した。

報告書によると、北朝鮮による、暗号資産(仮想通貨)を狙ったサイバー攻撃が2020年から急増している。

サイバー攻撃の手口

2020年7月から2021年6月までの期間にマイクロソフトが観測し、出所を特定したサイバー攻撃の内訳では、最多がロシアで58%、北朝鮮が23%、イランが11%、中国が8%と続く。マイクロソフトは報告書の中でこれら4つの国を「サイバー攻撃犯罪ビッグ4」と位置付けている。

また、昨年10~12月の期間のみに絞ると、同社のサイバー攻撃監視システムのアラームが鳴ったのは半分以上が北朝鮮からの攻撃によるものだったという。

報告書は、北朝鮮は国連による経済制裁に苦しむ中、新型コロナウィルスの感染拡大によりさらに窮地に陥っており、何としても資金を確保しなければならない状況にあると指摘。仮想通貨・ブロックチェーンのスタートアップを装い、仮想通貨関連の企業にフィッシングメールを送りつける手口を使った攻撃を多用していたという。

また、セキュリティ会社を装って虚偽のIDを長期間使用し、世界のセキュリティ専門家に接近を試みていたこともわかった。これは以前には見られなかった新たな手口だという。

北朝鮮には複数のハッカー集団が存在しているが、同社はそれぞれに元素記号をつけて管理している。「タリウム」の主な標的は外交官や研究者、「ジンク」は公共企業体、一般企業、民間のシンクタンクを標的としている。また、「ジンク」や「セリウム」は各国の製薬会社やワクチン研究機関への攻撃を狙っている。

標的

サイバー攻撃の対象として、最多は米国(46%)、続いてウクライナ(19%)、英国(9%)と続き、日本は3%となっている。

2位にウクライナが入っているのは、最もサイバー攻撃を行っているとされるロシアによるクリミア侵攻が背景にあるようだ。

また、サイバー攻撃の対象となった業界を見ると、小売り(13%)、保険/金融(12%)、製造業/農業(12%)、政府/政府間組織(11%)、ヘルスケア(9%)、教育(7%)と、多岐に渡っていることがわかる。

報告書は次のように締めくくっている。

国家は、スパイ、混乱、破壊など政治的目的が何であれ、益々サイバー攻撃を使い続けるだろう。より多くの国が攻撃的なサイバー作戦に従事するリストに加わらない限り、サイバー犯罪を行う国々はより勇敢に永続的に損害を与えるようになる。

サイバー犯罪は、私たち全員がそれらを阻止するために仕事を進化させない限り、より洗練され、より専門的になり続ける。

これらの懸念に対抗するために今後数年間、国内および国際的な議題のトップに挙げ続けなければならない。

ロシアと北朝鮮

ロシアや北朝鮮によるサイバー攻撃はこれまでも再三問題視されてきた。

最近の事例で言うと5月、アメリカ最大規模の石油パイプラインを運営するコロニアル・パイプライン社はランサムウェア攻撃を受け、パイプラインの稼働を一時的に停止した。この攻撃は 「DarkSide」というチームが提供するサービスを使って行われたが、これについてはロシア語圏のエンジニアが開発およびサービス提供を行っているとみられる。

7月にはロシア系と見られる犯罪集団「REvil」は、米IT企業カセヤが法人向けに提供しているソフトウェアにランサムウェア攻撃を行い、7,000万ドル(約77億円)の身代金をビットコイン(BTC)で支払うように求めていることが分かった。

関連:77億円の身代金をビットコインで要求 ロシア系犯罪集団、米IT企業へのサイバー攻撃で

こうした問題を受け、6月に開催された主要7か国首脳会議(G7サミット)の共同宣言に、ランサムウェア攻撃や身代金のマネーロンダリングについて、ロシアに対応を求めることが明記された。暗号資産(仮想通貨)の利用についても要項で記載された。

関連:G7、サイバー犯罪でロシアに対応求める

また、バイデン米大統領はG7閉幕後、米露首脳会談でサイバーセキュリティや一部仮想通貨を用いるランサムウェア攻撃について議論を交わした。

北朝鮮の事例で言えば、今年2月、国連安全保障理事会に送られた報告書によると、北朝鮮が2019年から2020年11月までに、推定約3億1640万ドル(約330億円)の仮想通貨を不正取得していたことが判明。北朝鮮と関連するサイバー攻撃者が、大量破壊兵器と弾道ミサイルプログラムの資金を調達するために、2020年も金融機関や仮想通貨取引所に対して攻撃を続けていることがわかったと述べた。

関連:北朝鮮、約2年間で330億円相当の仮想通貨を不正取得か 国連専門家が言及

2020年には北朝鮮政府が支援するとみられるハッカー集団、「ラザルス(Lazarus)」が、日本を含む6カ国に大規模なフィッシング詐欺を計画していることがわかった。500万人以上を標的に、新型コロナウィルス感染症の経済支援を行う政府機関を装い、フィッシングメールを送付する手口だったという。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
13:00
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者、ステーブルコインの展望を語る|CoinPostインタビュー
Visaアジア太平洋地域デジタル通貨責任者ニシント・サンガヴィ氏がCoinPostの独占インタビューに応じ、ステーブルコイン決済戦略の拡大、CBDCとの共存、米国ジーニアス法の影響について詳しく語った。4つのステーブルコインと4つのブロックチェーンをサポートし、2億2,500万ドル超の決済を実現。今後5年間のアジア太平洋地域におけるデジタル通貨の展望と、Visaが果たす役割について解説。
11:15
テクノロジー大手アリババが預金トークン決済を開発 中国当局のステーブルコイン懸念に対処か
中国アリババが預金トークン決済システムを開発している。当局によるステーブルコイン規制を回避することも背景とみられる。AI活用サービスも発表した。
10:30
ビットコイン急落、45日ルール通過とFOMC利下げ見送り観測で売り圧力が最大化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは足元で強い売り圧力に晒されているが、ヘッジファンドの45日ルール通過により解約売りの終了が期待される。ビットコイン長期保有者が直近1カ月で12兆円相当のBTCを売却したことは心理を悪化させていた。
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧