CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムL2ソリューションArbitrum、取引の一時停止を報告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Arbitrumがバグによる取引停止を報告

イーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークArbitrum(アービトラム)は10日、バグにより45分間の取引停止が発生したことを報告した。なお、現在は復旧している。

アービトラムを開発する、米プリンストン大学のチーム主体の開発企業Offchain Labsは、ネットワーク上の資産にリスクはないと説明。また、アービトラムはまだベータ版の段階であり、ネットワークの安定性が最も強化されるのは、完全に分散化された後のことになるとも注記した。

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引履歴の一部をオフチェーンやサイドチェーンに記載するようにすることでメインチェーンへの負荷軽減や処理速度向上を期待することができる。

▶️仮想通貨用語集

Offchain Labsによると、今回の取引停止は、ネットワーク障害ではなくシーケンサーのハードウェア障害だったという。シーケンサーは、イーサリアムの処理能力を向上させる、スケーリングソリューションの一環としてオフチェーンで取引処理を行うものだ。

取引停止と復旧の経緯

今回、バグによりシーケンサーが停止し、通常そのような場合はバックアップのシーケンサーが動作するところ、ソフトウェアのアップグレード中であったため、この予備機能も有効にならず、取引が一時停止したという。

Offchain Labsは、アービトラムは、万が一シーケンサーが長時間にわたって故障した場合も、イーサリアムを使って取引を処理できるように設計されていることを強調している。

復旧にあたっては、オフラインになる前にシーケンサーで確認されたすべてのトランザクションが保存され、再度エラーが起こらないように慎重に実施された。

急成長中のアービトラム

アービトラムは、NFT(非代替性トークン)やDeFiの利用増加によって高騰するイーサリアムのガス代などの課題を改善するため開発された、レイヤー2ソリューションである。

7日時点で、アービトラムへの預け入れ総額「Total Value Locked(TVL)」は約26億ドル(約3,000億円)。レイヤー2についてのデータを提供するL2BEATによれば、現在イーサリアムL2市場TVLの約47%を占める主要プロジェクトになっている。

レイヤー2の中でも人気が集まっている理由としては、技術移行コストの低さ、ガス代(手数料の安さ)、オープンなエコシステムが挙げられるところだ。

アービトラムは、2021年9月にメインネットをローンチ。一般公開前に400以上のDeFiプロジェクトがネットワークに参加し、ローンチ時にはすでに数十のプロジェクトがオンラインになっていた。そこで、ユーザーはそのエコシステムの中でDEX(分散型取引所)やレンディングプロトコルなどを用いて、様々な操作を行うことが可能。

特に、ユーザーがイーサリアムやネイティブトークン「NYAN」を提供することで、非常な高利回りを得ることができるDeFiサービス「ArbiNYAN」が呼び水になっていた。

関連イーサリアムL2ソリューションの「Arbitrum」、運用資産が2日で約10倍に

Offchain Labsは昨年8月、シリーズBラウンドで1.2億ドル(約139億円)の資金を調達したことを発表していた。Lightspeed Venture Partnersが主導したもので、他にもPolychain Capital、Pantera Capital、Alameda Research、著名投資家のMark Cuban氏らが参加した。

この際、Offchain LabsのSteven Goldfeder CEOは、次のようにコメントしている。

世界中の開発者からの絶大な支持は、フィンテックとDeFiの世界を融合させるという私達の使命を裏付けるものだ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/06 火曜日
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。
06/03 土曜日
17:00
サンドウィッチ攻撃とMEVとは?
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の分散型取引所ユニスワップなどで猛威を振るい手数料高騰の要因となっているMEV。サンドウィッチ攻撃など、分散型取引市場の脅威について詳しく解説する
14:00
Uniswapの手数料分配案、合意に至らず
分散型取引所(DEX)Uniswapで、一定以上の取引量を処理する流動性プールに対し、手数料収益の分配先を変更し、コミュニティ全体に還元するという提案についての投票が終了した。
13:00
米Marathon、採掘ビットコイン量が前月比77%増加
ナスダック上場の米仮想通貨マイニング企業マラソン・デジタル・ホールディングスは最新の事業報告を発表。5月のビットコイン生産量はOrdinalsの台頭も背景に増加した。
12:00
米下院議員ら、仮想通貨規制を明確化する法案を発表
米下院の共和党幹部らは、ビットコインなど仮想通貨の規制に関する法律草案を発表した。証券とコモディティの区別など、仮想通貨規制の明確化を図る法案となる。
10:50
米コインベースデリバティブ、機関投資家向けにビットコイン等の先物取引を提供
米国のコインベースデリバティブエクスチェンジは、仮想通貨ビットコインとイーサリアムの先物取引を機関投資家向けに提供する計画を発表した。CMEによれば、22年は仮想通貨の先物・オプション取引の約33%が米国外で行われていたが、2023年には35%に上昇する傾向にある。
10:05
イーサリアム仮想マシン「Kakarot」、資金調達を完了
仮想通貨イーサリアムの仮想マシンKakarotを開発するプロジェクトは、プレシードラウンドの資金調達を完了。ヴィタリック・ブテリン氏や、L2プロジェクトStarkWareらが出資した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
重要指標
一覧
新着指標
一覧