はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所FTX、インディーゲーム「Storybook Brawl」開発会社を買収

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FTX初のゲームスタジオ買収

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXは22日、デジタルカードゲーム「Storybook Brawl」の開発元である「Good Luck Games」の買収を発表した。Good Luck Gamesは、FTXのゲーム部門FTX Gamingに統合される。

FTX Gamingは、米国拠点の「FTX.US」が、先月22日にローンチしたばかりのゲームに特化した新部門。ゲームスタジオが開発するゲームに、ブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)などの次世代技術を導入するためのソリューションを提供する。

関連:米国版FTX、NFT・ブロックチェーンゲームの新規事業をローンチ

FTX CEOの個人的体験も後押し

FTXのサム・バンクマン・フリードCEOは、Storybook Brawlゲームに魅了されているようだ。

Storybook Brawlは昨年の夏、Steamの早期アクセスで利用できるようになったのだが、プレイを止めることができなかった

フリード氏をはじめFTXの社員多数がゲームに没頭するほど楽しんでいる中、「ゲームと仮想通貨トランザクションの倫理的な統合の先駆けとなるチャンス」に気付いたという。

Web3ゲームをサポートするために忘れてはならないのは、単にNFT対応のゲームを構築するのではなく、まず最初にやるべきなのは「優れたゲームを構築することだ」とフリード氏は主張。

また、自身が惚れ込めるほどゲーム自体が面白いこと、信頼できる開発チームが同じビジョンを共有し、ともに働き支援するのを楽しめることが重要だと、フリード氏はコメントしている。

そしてStorybook Brawlがまさにそのゲームであり、「中学時代からの知り合い」である同ゲームの開発チームも、条件にぴったりだという。

Storybook Brawlと開発チーム

Storybook Brawlを開発するGood Luck Gamesは、カードゲームデザイナーと元プロプレーヤーからなる4人により、2019年に米ワシントン州で設立された。「マジック:ザ・ギャザリング」や「エルダー・スクロールズ」などの開発に携わったベテランのルイス・スコットバーガス氏(通称LSV)、プロチャンピオンからデザイナーに転身したマシュー・プレイス氏らが同社を率いている。

Good Luck GamesのCEOであるプレイス氏は、「ゲーム開発者とプレイヤーの両者が、ゲームの成功から恩恵をうけると同時に、当事者意識を感じられるようなチームにすること」を目指していたという。そして、FTXは同様の意識を持って、デジタル領域におけるモデル構築にあたっていると、同氏は指摘した。

Storybook Brawlは現在ベータ版で提供されているが、Steamプラットフォームのレビューでは数千のポジティブなコメントが見られる。モバイル版は今年の夏に発売予定で、今週、米サンフランシスコで開催されるGame Developers Conferenceで紹介される予定だという。

懐疑的なゲーマーを説得できるか

NFTをゲームに導入しようとしたゲーム会社は、これまでにも多数あったが、いずれもまだ成功には結びついていないようだ。

例えば、大手ゲーム企業ユービーアイソフト(Ubisoft)は昨年12月、NFTプラットフォーム「Ubisoft Quartz」のローンチを発表したが、ゲーマーからのボイコットや、社内スタッフからの反発を受けた。

関連:Ubisoft、NFTプラットフォームをローンチへ

このような状況に対し、FTX Gamingを率いるエイミー・ウー氏は、「一部のゲーマーがNFTに対してこれほど激しい反感を持っているとは予測できなかった。残念だが、興味深い現象だ」と語った。

パソコンゲームのゲーマーコミュニティは、仮想通貨マイナーからの多大な需要により、高度な演算処理を得意とするグラフィックカード(GPU)の価格急騰という事態に直面し、苦い思いをしてきた経緯がある。これがゲーマーがNFTやブロックチェーン技術のゲーム導入に拒否反応を示す要因の一つとなっているようだ。

FTXがStorybook Brawl開発チームとのコラボでゲーマーを魅了し、説得できるかが、今後、Web3ゲームの成功を左右する鍵となるかもしれない。

GPUマイニング

GPUマイニングとは、グラフィックボードを使用したマイニングのこと。仮想通貨の取引承認作業において使用できることから、GPUが多くのマイナーに使用されることとなった。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧