はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所FTX、インディーゲーム「Storybook Brawl」開発会社を買収

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FTX初のゲームスタジオ買収

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXは22日、デジタルカードゲーム「Storybook Brawl」の開発元である「Good Luck Games」の買収を発表した。Good Luck Gamesは、FTXのゲーム部門FTX Gamingに統合される。

FTX Gamingは、米国拠点の「FTX.US」が、先月22日にローンチしたばかりのゲームに特化した新部門。ゲームスタジオが開発するゲームに、ブロックチェーンやNFT(非代替性トークン)などの次世代技術を導入するためのソリューションを提供する。

関連:米国版FTX、NFT・ブロックチェーンゲームの新規事業をローンチ

FTX CEOの個人的体験も後押し

FTXのサム・バンクマン・フリードCEOは、Storybook Brawlゲームに魅了されているようだ。

Storybook Brawlは昨年の夏、Steamの早期アクセスで利用できるようになったのだが、プレイを止めることができなかった

フリード氏をはじめFTXの社員多数がゲームに没頭するほど楽しんでいる中、「ゲームと仮想通貨トランザクションの倫理的な統合の先駆けとなるチャンス」に気付いたという。

Web3ゲームをサポートするために忘れてはならないのは、単にNFT対応のゲームを構築するのではなく、まず最初にやるべきなのは「優れたゲームを構築することだ」とフリード氏は主張。

また、自身が惚れ込めるほどゲーム自体が面白いこと、信頼できる開発チームが同じビジョンを共有し、ともに働き支援するのを楽しめることが重要だと、フリード氏はコメントしている。

そしてStorybook Brawlがまさにそのゲームであり、「中学時代からの知り合い」である同ゲームの開発チームも、条件にぴったりだという。

Storybook Brawlと開発チーム

Storybook Brawlを開発するGood Luck Gamesは、カードゲームデザイナーと元プロプレーヤーからなる4人により、2019年に米ワシントン州で設立された。「マジック:ザ・ギャザリング」や「エルダー・スクロールズ」などの開発に携わったベテランのルイス・スコットバーガス氏(通称LSV)、プロチャンピオンからデザイナーに転身したマシュー・プレイス氏らが同社を率いている。

Good Luck GamesのCEOであるプレイス氏は、「ゲーム開発者とプレイヤーの両者が、ゲームの成功から恩恵をうけると同時に、当事者意識を感じられるようなチームにすること」を目指していたという。そして、FTXは同様の意識を持って、デジタル領域におけるモデル構築にあたっていると、同氏は指摘した。

Storybook Brawlは現在ベータ版で提供されているが、Steamプラットフォームのレビューでは数千のポジティブなコメントが見られる。モバイル版は今年の夏に発売予定で、今週、米サンフランシスコで開催されるGame Developers Conferenceで紹介される予定だという。

懐疑的なゲーマーを説得できるか

NFTをゲームに導入しようとしたゲーム会社は、これまでにも多数あったが、いずれもまだ成功には結びついていないようだ。

例えば、大手ゲーム企業ユービーアイソフト(Ubisoft)は昨年12月、NFTプラットフォーム「Ubisoft Quartz」のローンチを発表したが、ゲーマーからのボイコットや、社内スタッフからの反発を受けた。

関連:Ubisoft、NFTプラットフォームをローンチへ

このような状況に対し、FTX Gamingを率いるエイミー・ウー氏は、「一部のゲーマーがNFTに対してこれほど激しい反感を持っているとは予測できなかった。残念だが、興味深い現象だ」と語った。

パソコンゲームのゲーマーコミュニティは、仮想通貨マイナーからの多大な需要により、高度な演算処理を得意とするグラフィックカード(GPU)の価格急騰という事態に直面し、苦い思いをしてきた経緯がある。これがゲーマーがNFTやブロックチェーン技術のゲーム導入に拒否反応を示す要因の一つとなっているようだ。

FTXがStorybook Brawl開発チームとのコラボでゲーマーを魅了し、説得できるかが、今後、Web3ゲームの成功を左右する鍵となるかもしれない。

GPUマイニング

GPUマイニングとは、グラフィックボードを使用したマイニングのこと。仮想通貨の取引承認作業において使用できることから、GPUが多くのマイナーに使用されることとなった。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧