はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「若者よ、お金を作るのをやめなさい!」BISトップが仮想通貨を再び猛烈批判

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BISトップが仮想通貨を再び猛烈批判
中央銀行をメンバーとする組織、国際決済銀行(BIS)のゼネラル・マネージャーを務めるCarstens氏は、6月25日に新聞社Basler Zeitungからのインタビューを受け、以前2月の発言に続き、仮想通貨に対する批判的な考えを述べました。しかし、ブロックチェーン技術に関しては肯定的な考えが示唆されたことは注目に値すると言えるでしょう。
BIS(国際決済銀行)とは
1930年に設立された中央銀行相互の決済をする組織。通貨価値と金融システムの安定を目的として中央銀行の政策と国際協力を支援。2017年(平成29年)6月末時点で、日本を含め60か国・地域の中央銀行が加盟しており、日本銀行は、1994年(平成6年)9月以降、理事会のメンバーとなっている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

国際決済銀行のCarstens氏が再度語る仮想通貨への批判

スイスのドイツ語新聞Basler Zeitungが、中央銀行をメンバーとする組織、国際決済銀行(Bank of International Settlements, BIS)のゼネラル・マネージャーであるAgustin Carstens氏(以下、Carstens氏)にインタビューを行いました。

以前2月にも、Carstens氏は、ビットコインやその他の仮想通貨が「陳腐な技術と支払いシステムに過ぎない」と語り、仮想通貨は「バブルであり、ポンジ・スキーム(詐欺)であり、環境破壊である」と批判的な発言をし、大きな注目を浴びていました。

そして、今回のインタビューでも同様に、仮想通貨に対して辛口なコメントを残しています。

まず彼は、仮想通貨がお金ではないと語り、通貨が持つ3つの機能となる『支払い手段・価値の尺度・価値の保存』としての役割のどの機能条件も全く満たしていないと主張しました。

さらに、仮想通貨の発行は、一からお金を作り出す行為であり、非常に先見的な方法で、短期的に大きな利益を得られるものとして過大評価されていると語り、お金を作り出すことの難しさを天才学者ニュートンの例を挙げて、以下のように説明しました。

過去を振り返ってみても、金(ゴールド)やお金を一から作り出すことへの意欲は絶えることはありませんでした。

しかし、それは過去に成功した実例はありません。天才と呼ばれたアイザック・ニュートンも一時は錬金に熱中し、ゴールドを作り出そうと試みていました。

実際彼は、多くの分野で成功したにも関わらず、この分野では成功することができなかったのです。

彼は、結局錬金を諦め、イギリスの王立造幣局長に就任し、コインの偽造を行う側でなく、取り締まる側に回りました。

私(Carstens氏)が若者に言いたいのは、”お金を発行しようとするのをやめなさい” ということです。

また、以下のように注意喚起しました。

若者は、その可能性とスキルをイノベーションに費やすべきであり、決してお金を再構築することに使うべきではありません。

お金を一から作ることができるというのは迷信なのです。

そして、Carstens氏は、信頼を無くすのは一瞬であるのに対し、信頼を築くには長い時間がかかることを述べました。

その対象として、中央銀行を挙げ、そのシステムへの信頼性は何十年もかけて積み上げられてきたものであり、簡単に代替されるものではないと語っています。

しかし、仮想通貨に対して批判的な考えを述べる一方でCarstens氏は、仮想通貨とその基盤にあるブロックチェーン技術は、明確に区別されるべきであり、今後その技術は実用性のあるものに応用されていくと予想しました。

既述の通り、2月にCarstens氏は、仮想通貨とその技術も陳腐なものであると否定していました。

しかし、未だ仮想通貨に対する考えは一貫して否定的であるものの、今回、ブロックチェーン技術に対して肯定的な意見を述べたことは大きな前進であると言えるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。
11:01
バイナンスとフランクリン・テンプルトン、トークン化プロダクト開発へ
仮想通貨取引所バイナンスとフランクリン・テンプルトンがパートナーシップを締結。有価証券のトークン化におけるフランクリン・テンプルトンの強みを活かし、プロダクト開発を行う。
10:42
「ソラナに年末上昇の好材料」Bitwise分析
仮想通貨運用企業ビットワイズの最高投資責任者は、ソラナは年末に向けて価格が上昇するための材料が揃っているとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムの上昇事例などをもとに分析している。
10:39
国内初、クレジットカード返済にステーブルコインJPYC導入 ナッジカードが10月開始予定
JPYC株式会社とナッジ株式会社は、クレジットカード「ナッジカード」で日本円建ステーブルコインJPYCによる返済受付を2025年10月開始予定。VISA加盟店約1億5000万店舗での決済が対象となる国内初の取り組み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧