はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

業界初のブロックチェーンゲーム特化型ローンチパッドSeedify|成長の軌跡を辿る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ブロックチェーンゲーム特化型プラットフォーム

21年5月にBeepleのデジタルアート作品「5,000 days」がオークション75億円で落札された事例をきっかけに注目を集めたNFT(非代替性トークン)。その後の市場の発展に伴って、NFTプロジェクトを支援するインキュベーターや、トークンセールが開催されるローンチパッド・プラットフォームも多く登場しました。

その中でも、早期からブロックチェーンゲームにフォーカスしていたプロジェクトがSeedifyです。本記事ではNFTやブロックチェーンゲーム、メタバース(仮想現実)プロジェクトの育成に注力するプロジェクト「Seedify」の概要を説明していきます。

Seedifyとは

Seedifyはブロックチェーンゲームに特化したインキュベーター兼ローンチパッド・プラットフォームです。

トークン所有者が管理するコミュニティ主導型プロジェクトとして始動したSeedifyは、一般的なトークンセールは行っていないため、シード投資やVCなどの投資・出資を受けていないのが特徴の一つです。

発足から1年弱で50以上のプロジェクトがSeedifyで立ち上がり、そのTwitterフォロワーは60万以上にまで成長。Seedifyの実施するIGO(イニシャル・ゲーム・オファリング)には平均で4,500人以上の参加者がジョインしてきた実績を誇ります。

Seedifyは現在、4つの革新的なブロックチェーン・ゲームとNFTのプロジェクトをインキュベートしている最中です。

21年10月にはSeedify V2の計画を紹介。今後は独自のNFTローンチパッドやNFTマーケットプレイス、そしてメタバースプロジェクトのリリースを予定しています。

仕組み

Seedifyはプロジェクトや企業に対して必要な資金を提供する一方、投資家には画期的なプロジェクトのトークンセールなどに参加する手段を提供します。

Seedifyでトークンセールを行うプロジェクトは、Seedifyのデューディリジェンスチームによって、初期時価総額から権利確定期間、チームメンバーの経歴まで調査されます。

SeedifyのIGOローンチパッドは9つの異なるティア(階層)に分かれており、Seedifyの独自トークンである「SFUND」の保有者はプライベートセールやIGOなどに参加できます。

IGOとは

ブロックチェーンゲームプロジェクトの資金調達方法。参加者はゲームの初期開発をサポートしながら、NFTへの早期アクセス、ゲームのVIPプレビュー、プレミアムレベルのNFTを安価に入手することなどのメリットがある。

▶️仮想通貨用語集

Seedifyの歴史

Seedifyは2021年2月にコミュニティー主導のエコシステムとして始動。当初はブロックチェーン技術を活用したイノベーションを促進しながら、投資家に広範囲なプロジェクトトークンへの初期投資機会を提供するジェネラルなプラットフォームでした。

独自トークン「SFUND」が21年3月下旬のPancakeSwapへ上場すると、コミュニティイベントに参加したメンバーに300万SFUNDのエアドロップ(無料配布)を実施。この施策は25,000人のホルダーを獲得するほどに注目を集めました。

ブロックチェーン市場でローンチパッド間の競争が激化する中、Seedifyは他社との差別化を図るため、またローンチパッド機能に付加価値を付けるために、インキュベーション事業にも参入しました。

現在では、インキュベーション部門がSeedifyのコア事業となっており、トークンセールに留まらず、プロジェクトの未来に長期的な影響を与えることができるよう取り組んでいます。

ゲームに特化した理由

Seedifyの運営チームは21年7月19日、ブロックチェーンゲーム関連のプロジェクトのみに特化する意向を発表。ゲーム内アイテムをNFT化したり、P2E(遊んで稼ぐ)モデルのNFTゲームはゲーム業界全体に大きな変化をもたらすという信念の下、早期のブロックチェーンゲーム・プロジェクトに着目することを決定しました。

そして21年8月、Seedifyはゲームに特化した初のローンチパッドとなりました。ビジネス開発部門、リサーチ部門、デューデリジェンス部門の3つのチームへと組織構造を再編。ブロックチェーンゲームのイノベーションをサポートするだけでなく、SFUNDトークン所有者を保護しながら、最大の価値を提供するエコシステムの構築に務めています。

Seedifyでこれまで実行されたIGOには、戦略ベースの土地建設メタバース『Cryptoblades Kingdoms』、Play-to-Earn型NFT宇宙船ゲーム『SIDUS』、マルチプレイヤーPVPアリーナNFTゲーム『Cryowar』、メタバース×VR体験『Bloktopia』などがあります。

特定のエコシステムに拘らない(チェーン・アグノスティック)であることもSeedifyの特徴です。イーサリアムやソラナ、ポリゴン、BNBチェーン、アバランチ、ファントムなど、様々なブロックチェーン上で展開されているプロジェクトのトークンに投資することができます。

提携企業

また、Seedifyはインキュベートしているプロジェクトの成長をさらに支援するために、多数の優良企業と提携。主な提携先は以下の通りです。

  • Metrix Capital
  • Bluewheel Capital
  • Gate.io
  • Ferrum Network
  • AlturaNFT
  • Unique Network
  • Yield Guild Games(YGG)
  • Polygon
  • Phala Network
  • Apeswap
  • Kairon Labs
  • Travala
  • NGC Ventures

独自トークン:SFUND

SFUNDはSeedifyプラットフォームのユーティリティトークンです。IGOおよびINO(イニシャル・NFT・オファリング)への参加に必要なほか、ステーキングやファーミング、またシードステーキングなどのユースケースがあります。

シードステーキングでは、Seedifyによってインキュベートされた新しいプロジェクトから無料のトークンを受け取ることができます。ここで得た利益は旅行代理店サイトTravalaで旅行費などに充てることが可能です。

ローンチパットの参加方法

Seedify.fund Launchpadに参加したい方は、最初にMetamaskやTrustwalletなどのウォレットを使用してKYC(本人確認)を完了する必要があります。KYCはサードパーティ・アプリ「Blockpass」を使用します。

KYCを終えたらステーキングに移ります。Seedifyでは、SFUNDの保有量が多いほど、IGOで取得可能なトークンサイズが大きくなる階層システムがあることを押さえておきましょう。

10,000 SFUNDを保有する第6階層から上の階層は、プライベートラウンドやシードラウンドへ参加できるなどのメリットもあります。

IGOのホワイトリストに参加するには、KYCプロセスで使用したウォレットへSFUNDを移す必要があります。SFUNDトークンは、分散型取引所Pancakeswapや、仮想通貨取引所Bybit、Gate.ioなどで購入できます。なお、セキュリティを考慮して、Metamaskを使用する際はコールドウォレット(Ledger、Trezor、Safepal)でトークンを保存するようにしましょう。

続いて、IGO毎にホワイトリストのスナップショットが作成される期日までに、SFUNDをステークする必要があります。ステーキングは公式サイトの「ステーキング/ファーミング」タブで行います。

最後に、各プロジェクトのIGO当日に、以下の手順を実行することを忘れてはいけません。

  1. IGO Launchpadにアクセス
  2. ウォレットをSeedifyローンチパッドに接続
  3. IGOで参加するプロジェクトの「プール」を選択
  4. 表示されたポップアップで「トークン購入」ボタンをクリック(自分の階層の上限を超える参加はできません)
  5. 購入可能数量を参考に数量を指定し、スワップを実行する
  6. トークンはエアドロップによるトークンリストの時点で利用可能になるか、クレームプラットフォーム(claim.seedify.fund)で取得できるようになる

まとめ

投資家にとってSeedifyは、IGOを通してローンチ前のゲーム内トークンを取得したり、シード資金調達ラウンドやプライベートセールなどの特別な機会にアクセスできるプラットフォームとなっています。

データサイトCryptorankによると、Seedifyは最高値ベースの平均ROIが3600%(執筆時点)を超えており、ブロックチェーンゲーム分野でトップのローンチパッドと評されています。このパフォーマンスは偶然ではなく、チーム、パートナー、デューデリジェンス体制、マーケティング・ネットワーク、コミュニティサポートといった総合力により支えられています。

高品質のプロジェクトのみを選択し、長期的な成功に向けたインキュベーション事業を重視する運営方針により、Seedifyでブロックチェーンゲーム市場の重要なエコシステムが形成されようとしています。

公式リンク

公式サイト

公式ツイッター

ホワイトペーパー

LINE

Telegramアナウンスメント

Telegramグローバルチャット

Telegram日本語チャット

Medium

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。
08:30
ビットコイン80万円下落、BTCメジャーSQ通過で需給悪化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時80万円の下落となった。アルトコイン市場も、ビットコインの急落に連動するかたちでほぼ全面安の展開となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧