はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン続伸、マージ控えるイーサリアムは1800ドル目前まで反騰

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

27日発表の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のパウエル議長会見では、以前までの会合に比べハト派(中立的)な言及があり、将来的な金融引き締めの緩和を示唆したことが材料視された。

市場からは、米GDP統計などリセッション(景気後退)懸念の高まりを受け、「これ以上の金融引き締め加速は現実的ではない」との見方が台頭しつつある。相場は常に先を織り込みにいくことから、買い戻しの口実に合致したとも言えるだろう。

米商務省が28日に発表した事前推計によると、実質国内総生産(GDP)は、2022年の第2四半期に前期比で年率0.9%減少した。前期の1.6%減に引き続き、テクニカル・リセッション水準となる2四半期(半年)連続のマイナス成長となっており、すでに景気後退入りしている可能性もある。

ただし、パウエル議長は「利上げペースはインフレ指数データに依存する」と明言の上、「利上げ効果は現時点では十分に感じられない。今後数ヶ月間でインフレが低下するという説得力のあるエビデンスを探している。」としており、インフレ抑制のためにはさらなる追加利上げも辞さない構えだ。

米ドルの強さを示すドルインデックス(DXY)は、マクロ要因の押し上げを背景に、今月6日時点で20年ぶり高値圏に到達。その後14日に109.294まで高騰後に反落し、2週連続陰線を付けた。29日時点で106.198まで下落している。

ドル指数 週足

アナリストのMichaëlvande Poppe氏は今年4月、「DXYの動きは暗号資産市場の反転シグナルになり得る」と指摘した。ドル指数は、ユーロや円、ポンドなど主要通貨に対する米ドルの強さを示した指数であり、リスク資産と逆相関する傾向にある。

ビットコイン相場

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比1.28%高の319万円(23,825ドル)と続伸した。

BTC/USD 日足

Coinglassのデータでは、デリバティブ(金融派生商品)市場では、過去24時間(28日夜時点)で9万人弱のトレーダーのショートポジションがロスカット(強制清算)された。

Coinglass

200日移動平均線は34,254ドル。1BTC=69,000ドルの天井を付けた21年11月起点のフィボナッチ・リトレースメントでは、23.6%戻しが約30,000ドルで強いレジスタンスライン(上値抵抗線)に重なる。

週足で見るとより強い推移を辿っているようにも見受けられ、200週移動平均線(22,795ドル)を上回って反騰しており、来週明けに下髭陽線で週足クローズ出来れば弾みが付くか。

BTC/USD 週足

ブロックチェーン史上最大規模のアップグレードであるThe Merge(ザ・マージ)を控えるイーサリアム(ETH)は、BTCに先んじて直近高値を更新。6月の急落前水準となる1,792ドルをマークした。

注意点としては、米主要企業の業績や米金融当局が注視する「CPI(米消費者物価指数)」や本日23時に公開されるミシガン大学「消費者信頼感指数」などのインフレ指標の推移であり、確たる理由なく改善の兆しを見せずに悪化した場合は、回復しかけたセンチメントが毀損し金融市場全体がリスクオフに傾くおそれがある。

株価指数と正の相関が続く限り、今後も相場の不確実性に振り回される展開が続きそうだ。

Arcane Researchによれば、Funding Rate(資金調達率)は再びマイナス圏に沈むなど、慎重なスタンスを取らざるをえない状況で投資家の弱気感情が払拭できていないことを示している。一方、FRが弱気のまま現物主体で相場を引き上げる構図であれば悪くない。

Arcane Research

ピーク時から11%低下したビットコインのディフィカルティー(採掘難易度)調整も、マイナー(採掘業者)にとって追い風と言える。

bitcoin-mining-difficulty

今年6月までのBTC価格の大幅下落によって採算ラインを割り込み、キャッシュフローが悪化したマイナーが稼働停止を余儀なくされたことで、需給が調整されたことを意味する。

アルトコイン相場

26日のSantimentのデータによれば、106万のデイリーアクティブアドレスが取引され、計164万トランザクションが発生。18年1月の記録である約72万トランザクションを塗り替え、過去最高値に達した。

アクティブアドレス数は、主に開発者やプロジェクトのチェーン上のアクティビティレベルを示すものだが、米大手取引所コインベースの戦略責任者であるConor Grogan氏は「採用の拡大ではなく、取引手数料(Gas代)の単位あたりのトークン転送数が多かったことやバイナンスのメンテナンスに起因する可能性がある」と指摘した。

イーサリアム財団の最新のアナウンスによれば、今後のイーサリアム開発が順調に進んだ場合、最終テスト段階のドレスリハーサルとして、8月6日から12日にかけてGoerliテストネットとPraterテストネットが統合(マージ)され、その後いよいよ9月19日にメインネットでの「The Merge(ザ・マージ)」が実装される予定。

関連:待望のPoSへ、大型アップグレード「The Merge」を徹底解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:05
ETF購入減速でビットコインATH突破に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧