CoinPostで今最も読まれています

待望のPoSへ、イーサリアム大型アップグレード第一弾「The Merge」を詳細に解説 PoSへの移行がイーサリアムに与える影響とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

PoWからPoSへ大幅アップグレード

イーサリアム・ブロックチェーンは、2022年、大きなターニングポイントを迎えると言われています。これまでイーサリアムを支えてきたPoW(Proof-of-Work)からより環境に優しく効率の良いPoS(Proof-of-Stake)への移行が計画されています。このPoSへのアップグレードは「The Merge」と呼ばれており、かねてから開発が進められてきました。22年に入ってからは、そのスケジュールがより明確になり、3月にはテストネットがローンチされています。

本記事では、22年内に実行すると言われているThe Mergeに向けて、The Mergeとは何かという基本事項からユーザーが準備すべきことに至るまで、詳細に解説していきます。

PoWとPoS

The Mergeとその背景を理解するには、まず、PoWおよびPoSのメリットおよびデメリットを理解する必要があります。

PoW(プルーフ・オブ・ワークとは)

旧イーサリアムでは、コンセンサス・アルゴリズムにPoW(Proof-of-Work)が採用されています。

ブロックチェーンにおけるコンセンサス・アルゴリズムとは、「誰がトランザクションを記録するのか」「記録されたトランザクションは誰がどのように承認するのか」など、トランザクションの記録および承認に関する、あらかじめ制定されているルールのことです。

中央集権型金融システムとは異なり、ビットコインやイーサリアムなどの分散型台帳技術では、ネットワークの参加者なら誰でもトランザクションの記録および承認が可能です。とはいえ、全員が闇雲にトランザクションを記録してしまうとその台帳は台帳として機能できないため、トランザクションの正当性を保証できるように、あらかじめ様々なルールが決められており、参加者はそのルールに従ってトランザクションを記録します。

ビットコインや旧イーサリアムで採用されているPoWとは、一言で言えば「一番最初に仕事(work)を完了させた人が台帳に記録し報酬を貰える」というルールです。具体的にはPoWでは、「マイナー」とトランザクション記録の候補者に対して、計算問題が提示されます。そしてこの計算問題を最初に解いたマイナーが、台帳にトランザクションを記録し、その報酬としてそのチェーンの通貨(ビットコインならBTC、イーサリアムならETH)を受け取る権利を得ます。

計算を最初に解いたマイナーが記録したトランザクションは、多数決方式で承認されます。つまり、他のマイナーの大多数が「このマイナーが記録したトランザクションは正しい」と認めれば、それが正当な記録として台帳に永久に残ります。

関連:仮想通貨ビットコインとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説

PoWは、ブロックチェーンの中で最大規模を誇るビットコインや旧イーサリアムで採用されているコンセンサス・アルゴリズムですが、いくつかの問題点が提起されています。

環境問題

PoWでは、ノードが計算問題を解く際に、莫大なエネルギーが消費されます。これは環境に大きなダメージを与え、地球温暖化に加担していると言われています。一説では、ビットコインの年間CO2排出量は国家規模で、オーストリアやチェコの年間CO2排出量と同等であるとの報告もなされています。

関連:米議会、ビットコイン採掘の環境問題で公聴会を予定か

関連:米環境団体、ビットコインのPoS移行推奨キャンペーン開始

51%攻撃のリスク

PoWおよびPoSのセキュリティに関しては現在も様々な議論が交わされていますが、PoWの方がPoSと比較して、51%攻撃の被害を受けやすいと言われています。

51%攻撃とは、悪意のある行為者(達)が、ネットワーク内のノードの51%以上を支配することにより、自分達の都合の良いようにトランザクションを改ざんする行為を指しています。上述のように、PoWで記録されたトランザクションが正当かどうかは、多数決で決定されます。そのため、一定数以上のノードを支配してしまえば不正なトランザクションでも承認することができてしまいます。

GMOコイン | 信頼と実績のGMOグループ
国内最大級の取扱銘柄数(22銘柄)、各種手数料がすべて無料(口座開設、即時入金、日本円の出金、暗号資産の預入・送付など)。

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは

計算問題を解く速さで台帳への記録者が決定するPoWに対し、PoS(Proof-of-Stake)とは、トランザクションを記録および検証する人(=バリデータ)がランダムに決定される、いわば宝くじのようなシステムです。とはいえ、宝くじを買わなければ当然当選するチャンスはゼロなのと同様に、PoSでもバリデータになるチャンスを獲得するためには、最初にプロトコルに一定額のコインを預ける必要があります。

この行為は「ステーキング」と呼ばれており、基本的には、宝くじ購入枚数が多ければ多いほど当選確率が高くなるのと同じく、ステーキング額が多ければ多いほどバリデータとして選出される可能性が高くなります。PoWと同じで、ブロックを作成および承認したバリデータには、報酬が与えられます。

The Mergeによりイーサリアムに導入されるPoSには、PoWと比較して以下のような利点があります。

インフレ率が激減

Merge後、ETHの1日あたりの生成数はPoW時の12,000 ETHから、1,280 ETHへと、インフレ率が約90%減少することになる。

消費エネルギーの削減

ブロック生成に必ず計算問題を解く必要があり、マシンの計算能力でブロック生成権が決定されていたPoWとは異なり、PoSでブロック作成者を決定する要素は、プロトコルにロックされたステーキング額です。そのため、計算に余分なエネルギーを消費する必要はなく、PoWと比較して99%のエネルギーを削減可能です。

セキュリティ強化

PoSはPoWよりも51%攻撃に対する耐性があると言われています。

PoSでもノードの51%以上を支配し、不正な取引を承認することは可能です。しかし、他のコンピュータより処理能力の高いコンピュータを用意すれば不正が可能なPoWとは異なり、PoSで51%攻撃を実行するには、総ステーキング額の51%以上の資金を保有およびステークしなければなりません。これは、イーサリアムなどの特にスケールの大きいチェーンでは、数兆円規模の莫大な額であり、この方法で不正を行うには相当な資金が必要になります。

それだけでなく、このような不正が行われてしまうとそのチェーンへの信頼が失くなり、コインの価値が下落してしまうため、不正者が保有していた数兆円規模の資産価値が目減りし、結果として彼らの利益にならない可能性が高くなります。

つまりPoSは、PoWと比較して攻撃コストが高い上に、不正を行うインセンティブが少ないということになります。

強固なファイナリティ

ファイナリティとは、トランザクションが確定し覆されない状態に達することを意味しています。ビットコインや旧イーサリアムで採用されているPoWおよびナカモト・コンセンサスでは、正確にはトランザクションが完全なファイナリティに達することはありません。

このメカニズムでは、あるブロックに一定数のブロックが繋がったら、確率的にそのブロックが正当であるだろうという考えを採用しています。ビットコインおよびイーサリアムでは、あるブロックに6つのブロックが追加されたら、そのブロックは確定したとみなしています。そのため、可能性は非常に低いものの、トランザクションが覆る可能性がゼロではありません。

一方、イーサリアムのPoSで「Casper」と呼ばれるコンセンサス・プロトコルが導入されることにより、この「確率的に正当なチェーン」という考え方にも変更が加えられます。Casperでは、わずかながらもトランザクションが覆る可能性の残るナカモト・コンセンサスとは異なり、バリデータの3分の2以上がブロックを承認しチェーンに加えられると、その段階でそのブロックは完全なファイナリティに達したことになります。

一貫したブロック生成タイム

PoWおよびナカモト・コンセンサスは、最初に計算を解いたマイナーがブロックを追加するという仕組みであるため、ブロック生成にかかる時間が一定ではありませんでした。PoSでは、一定時間(イーサリアムでは12秒)毎にバリデータが選出されると既定されているため、PoWよりもブロック生成にかかる時間が安定しています。

The Merge概要

The Mergeとは

上記のようなメリットを持つPoSをイーサリアムに導入するための段階が、「The Merge」と呼ばれるアップグレードです。

イーサリアム・ブロックチェーンでは、ネットワークの混雑や環境負荷などの課題を解消するために、かねてより大型のアップデートが計画されていました。このアップデートは、非常に大規模な上に既存のチェーンを稼働させたまま実行されるため、一度に全てを行うのではなく、複数の段階に分けて実行されます。

The Mergeは、新イーサリアムへの一連のアップグレードのうちの最初のステップであり、22年内に実現すると言われています。The Mergeが実現すると、PoWのイーサリアムは終わりを迎えます。マイニングという概念も同時にイーサリアムから消えることになります。

関連:イーサリアム、PoS移行は2022年後半か

イーサリアムのアップグレードは、これまでに幾度か延期されてきましたが、20年末にThe Mergeの第一段階となるビーコンチェーンがローンチされました。さらに21年末にはテストネット「Kintsugi」が、数ヶ月後の22年3月には最後だと言われているテストネット「Klin」がローンチされ、その翌月にはメインネットでストレステストが行われるなど、着実に進展が見られています。

関連:イーサリアム、PoS移行に進展 最新テストネットで「The Merge」を実行

関連:イーサリアム、メインネットで「Shadow Fork」を実施 PoS移行へ前進

新イーサリアムへのアップデート全体図や詳細については、こちらをご覧ください。

関連:新イーサリアムへのアップグレード、背景や改善点を解説

ビーコンチェーンとの “Merge”

「Merge」とは、日本語では「統合する」「合併する」などといった意味を持つ単語です。その名の通り、The Mergeでは、ユーザーが現在利用している旧イーサリアム(メインネット)と「ビーコンチェーン」と呼ばれる新しいチェーンを「統合」することにより、PoSへのアップグレードを完了させます。

とはいえ、どちらかがどちらかに吸収され、二つが一つになる訳ではありません。どちらかというと、役割の異なる二つのレイヤーがそれぞれ形を残しながら合体して、一つのイーサリアムを作り上げるようなイメージです。

出典:AllCoreDevs

ビーコンチェーン

ビーコンチェーン(Beacon Chain)とは、新イーサリアムにてコンセンサス形成を担当するレイヤーであり、イーサリアム全体の「指揮官」のような役割を担います。旧イーサリアム(メインネット)とは異なり、スマートコントラクトやアカウントには対応しておらず、ステーキングの管理やバリデータの選択、シャードチェーン同士の連携など、イーサリアムが適切に機能するためのインフラを提供しています。それ以外の機能(トランザクション処理など)は行いません。

The Merge以前のイーサリアムでは、メインネットがコンセンサス形成もトランザクションやスマートコントラクトの実行も両方受け持っていました。しかしThe Merge後のイーサリアムでは、トランザクションやスマートコントラクトの実行機能はメインネットがそのまま受け継ぎつつ、PoSによるコンセンサス形成はビーコンチェーンで行われるようになります。つまり、トランザクションやスマートコントラクトの実行(エクセキューションと呼ぶ)、およびコンセンサス形成が別々のレイヤーで実行され、その二つのレイヤーが一つのイーサリアムを構成するような形になります。

イーサリアム財団は、ビーコンチェーンは「コンセンサスレイヤー」、メインネットは「エクセキューションレイヤー」と呼んでいます。

ビーコンチェーンは、20年12月に既にローンチされています。執筆時点(ビーコンチェーンローンチ後でThe Merge実行以前)のイーサリアムでは、ビーコンチェーンと旧イーサリアムが並行して稼働している状態です。

「稼働している」とはいえ、ビーコンチェーンが本格的に指揮官としての役割を果たし始めるのは、The Mergeが起こってからです。それまでは、ユーザーはバリデータとしてETHをメインネットからビーコンチェーンに移動させステークすることはできますが、メインネットはこれまで通りPoWを基盤に稼働しています。また、ステークしたETHを報酬とともに引き出せるようになるのも、The Merge後にアップデートが実行されてからになります。

つまり、ビーコンチェーンがローンチされていると言っても、The Mergeが起こるまでは、ユーザーは今まで通りPoW基盤のイーサリアムでトランザクションを実行する他なく、22年5月の執筆時点では、ビーコンチェーンはThe Mergeを待っているような状態にあります。

関連:仮想通貨イーサリアム2.0「ビーコンチェーン」が起動

Eth2からの改称

イーサリアム財団は以前、アップグレード以前のイーサリアムを「Eth 1」、アップグレード後のイーサリアムを「Eth 2」と呼んでいました。しかしこの名称では誤解が生まれやすいことや、正しい表現ではないことなどを理由に22年1月に、コンセンサスレイヤーおよびエクセキューションレイヤーの名称を導入しました。

  • メインネット=エクセキューションレイヤー=旧称「Eth1」
  • ビーコンチェーン=コンセンサスレイヤー=旧称「Eth2」

関連:イーサリアム財団が「ETH1.0」と「ETH2.0」に新名称を命名

The Mergeのリスク

The Mergeを初めとするイーサリアムの一連のアップデートは、非常に大規模であるため、リスクも付随してきます。何度もテストが繰り返されているとはいえ、非常に複雑なアップデートのため、ローンチ後にバグが発見される可能性もあります。

またPoSに変わると、イーサリアムにマイナーは不要になります。そのため、完全にPoSに移行する前にマイナーとしての活動を終えハードウェアを売却しようとするマイナーや、他のPoWチェーンへ活動の場を移すマイナーがいることも想定されています。マイナーの数が減ってしまうと、セキュリティに関するリスクも高くなる可能性があります。

一方でイーサリアム開発者のTim Beiko氏は、「マイナーが立ち去りハッシュレート(マイニングの速度)が低下したら、残ったマイナーが利益を受け取るだけだ。(中略)現実的には、マイナーは既に設備に投資しているため、最後まで残るインセンティブがある。」と述べており、マイナー数低下によるセキュリティリスクは、そこまで高くないと見ているようです。

The Merge後のPoSの仕組み

The Merge後のイーサリアムでは、バリデータと呼ばれるネットワーク参加者がブロックを作成します。イーサリアムのPoSでバリデータに選出されるには、最低でも32ETH(執筆時現在800万円相当)をステークする必要があり、適切にトランザクションを承認すると報酬がもらえる一方で、仮に不正なトランザクションを記録したり承認したりすると、ステーキング額の一部または全部が没収されます(スラッシュと呼ばれる)。

具体的にイーサリアムのPoSでは、以下のようにしてバリデータの選出からトランザクションの承認までが実行されます。

      
    1. ビーコンチェーンが、32ETH以上ステークしたバリデータ候補の中から128以上のバリデータをランダムに選出。この128以上のバリデータで構成されたグループを「Committie(委員会)」と呼ぶ。各Committieがそれぞれシャードチェーンを一つ担当
    2. Committieの中のバリデータがブロックを作成、トランザクションをそのブロックに記録
    3. 2でブロックを作成したバリデータ以外の残りのバリデータが、2のブロックの正当性を検証
    4. 検証の後、バリデータの2/3以上が承認したブロックはビーコンチェーンに取り込まれる。ここでファイナリティが形成される
    5. 4でファイナリティが確定したブロックの作成者は報酬を獲得
    6. 1〜5を32回繰り返した後、Committieは解散
    7. 1に戻って新たなCommittieを新たなバリデータで構成
    8.   

このようにランダムにバリデータを選出し、一定時間後にはそれを解散させ新たなCommittieを作成することで、不正が起こりづらい環境が作り出されています。

各参加者の対応

ETH保有者

The Mergeに対して、ETH保有者が行うべきことは特にないと言われています。ETH保有者は特に何もしなくともアップグレードは完了していきます。またThe Merge後に新たなトークンが出るようなこともなく、ETHはETHのままです。

開発者

開発者は後々、新イーサリアムに対応できるようにアプリの調整等が必要になる可能性も出てきますが、執筆時点では詳細は決定されていません。

バリデータ

バリデータとして参加したい場合は、最低でも32ETHが必要になります。とはいえ、ROCKETPOOLなど、32ETHを保有していなくてもステーキングへの参加を可能にしてくれるプラットフォームもいくつか存在しています。

なお、ヴィタリック・ブテリン氏はマージ後について7月のイーサリアム・コミュニティの年次会議で語っていた。

関連イーサリアム共同創業者ブテリン、マージ後の「4部構成アップデート」構想を語る

暫定実施予定日が明確に

マージの実施予定日は、8月11日の開発者コールによって、より明確に設定された。

58750000000000000000000(Terminal Total Difficulty:期間中の合計難易度)をもって、9月15日前後に実施される見込みだ。

関連イーサリアム「マージ」、暫定実施予定日が明確に

関連イーサリアム最後のテストネットで「マージ」完了

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10:35
「イーサリアム現物ETFに最初の18か月で2.4兆円の純流入」Bitwise予測
仮想通貨運用企業Bitwiseは、米国のイーサリアム現物ETFに最初の18か月で約2.4兆円の資金が流入する可能性があると予測している。
09:45
Bybit、マーケットシェアでコインベース抜く
Bybitが、仮想通貨取引のマーケットシェアでコインベースを抜き、世界2位になったとKaikoが発表。取引高が増えた要因を分析している。
08:45
VanEckのイーサリアム現物ETF上場申請に新たな動き 
期待される7月2日の承認仮予定日に近づく中、イーサリアム現物ETF申請の承認に向けた新たな進展は見られた。
07:32
Bybit、ソラナ基盤Zeta MarketsのZEXトークン新規上場へ
暗号資産(仮想通貨)取引所Bybitは、ソラナ基盤の無期限先物取引プラットフォーム「Zeta Markets」のZEXトークンの新規上場を行う予定だ。
07:00
米SEC委員長「イーサリアム現物ETFの審査は順調」
米SECのゲンスラー委員長は、仮想通貨イーサリアムの現物ETFの審査手続きは順調であると語った。一方で、承認時期がいつになるかは不明確であると話している。
06:40
ドイツ当局の売圧継続か、88億円相当のビットコインを移動
仮想通貨追跡サイトArkhamによると、BKAはまず400 BTC(39.5億円相当)をコインベースおよびクラーケンのウォレットに送信。その後、500 BTC(49億円)を特定されていないアドレスに移したという。
06:05
ソラナ新機能「Blinks」、X(ツイッター)離れず仮想通貨取引やステーキングなど可能に
この新機能により、ユーザーは現在閲覧しているツイッターを離れることなく、取引やステーキング、NFTのリンクへ接続し、トランザクションを送信できるようになる。
06/25 火曜日
18:00
チェーンリンクの買い方、取引所選びの完全ガイド
暗号資産(仮想通貨)チェーンリンク(LINK)の特徴、最新価格、将来性、購入方法について詳しく解説。多様な用途と採用事例で注目されるLINKの成長の背景を探ります。
17:03
ブロックチェーンゲームでも税金が発生する?課税のタイミングやNFT取引における所得の注意点などを解説|Aerial Partners寄稿
暗号資産(仮想通貨)の損益計算サービス「Gtax」を提供する株式会社Aerial Partners所属の税理士が、STEPNやブレヒロなどの人気ブロックチェーンゲームの煩雑な税金計算の基本について初心者向けに解説。国内最大手暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostに寄稿しました。
15:44
仮想通貨市場、今週の材料まとめ|イーサリアム、アバランチ、JUP、PRIMEなど
ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど時価総額上位の暗号資産(仮想通貨)やその他の注目銘柄について、過去1週間の材料をまとめた。
13:20
韓国シンクタンク、ビットコイン現物ETF導入に警鐘 地域経済を弱める可能性
韓国金融研究院は、韓国におけるビットコインの現物ETFの導入は、 国内経済にとっては利益よりも多くの問題をもたらす可能性が高いと警鐘を鳴らした。
12:38
マウントゴックスの売り圧懸念でビットコイン急落、思惑先行の指摘も
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコイン(BTC)が急落し、58000ドル台まで下落した。マウントゴックス(Mt.Gox)の債権者弁済が7月に始まることを受けたものだが、専門家からは市場の売り圧力は市場予想を下回るとの見解もある。
11:20
Coatue、米上場マイニング企業Hut8に240億円出資 AIインフラ構築で
米上場仮想通貨マイニング企業Hut 8は、AIインフラ構築で米投資企業Coatueから約240億円の戦略的投資を受けると発表した。
10:35
仮想通貨投資企業コインシェアーズ、FTXに対する請求権を63億円で売却
欧州の仮想通貨投資企業コインシェアーズは、破綻したFTXに対する債権請求権の売却に成功し約63億円を受け取ったと発表した。
10:05
米政府、SECに批判的な人物をNSC特別顧問に任命
米バイデン政権は、SECに批判的なキャロル・ハウス氏をNSCの特別顧問に任命。ハウス氏は、仮想通貨やブロックチェーン、CBDCに精通した人物である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア