はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

物価上昇ペース緩和の兆しでビットコインに追い風か、売り物出尽くしの印象も|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(30日〜5日)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

30日〜5日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円はやや不安定な推移となりながら、310万円周辺で上値が重くも下値も堅い展開となっている。週明けの市場は、ペロシ米下院議長がアジア歴訪先に台湾を組み込んだことで、中国当局者からの強い批判が相次ぎリスクオフムードが広がった。

BTC相場は320万円から上値を重くし300万円下抜けを試したが、対ドルで200週移動平均線が走る同水準で支えられると、2日にペロシ氏が無事に台湾に到着したことで安堵感が広がり310万円まで反発した。

しかし、この日はエバンス、メスター、ダリーの米地方連銀総裁らがインフレと利上げ見通しについてタカ派的な発言をし、BTCは反落。そこに追い打ちをかけるようにSolana系の複数ウォレットがハッキングに見舞われ、ムードがさらに悪化した。

週後半からは、相場は再び対ドル200週線で反転し、市場予想に反して上振れた米ISM非製造業景況感指数を追い風に310万円台中盤まで戻したが、今度はスイスに拠点を置く元中華系取引所のZB.comがハッキングの被害を受け顧客資産の入出金を停止すると、相場は上げ幅を掻き消した。

中国軍が台湾周辺海域での軍事演習を開始する中、ジリ安が続いたBTC相場はロングの投げを共なった300万円割れを試したが、売り一巡の様相で5日正午には308万円まで戻している。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

先週のBTC対ドル相場は週足で200週移動平均線を7週ぶりに回復したが、今週は米中関係悪化や複数のハッキングにより、日足ベースではジリ安基調が続き4日までに7日続落を記録した。

この間、先物の資金調達率(Funding Rate, fr)は概ねプラス圏で推移し続け、市場のポジションがロングに偏っていたことが指摘されるが、4日のfrは概ねマイナスで推移しており、売り物が出尽くした印象がある。

【第2図:BTC対円、先物資金調達率チャート(1時間足)】出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

また、台湾やハッキングを巡るヘッドラインにスポットライトを奪われてしまっていたが、今週は7月の米ISM製造業と非製造業レポートが発表され、支払価格指数がどちらも顕著に低下しており、物価上昇ペースの緩和が示唆された。これは、7月の物価統計の低下を期待させる内容と言え、米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利引き上げペース減速に繋がる可能性があり、BTCにとっては追い風になると見ている。

テクニカルの面でも、日足一目均衡表の先行スパン1が先行スパン2の上抜けに成功しており、遅行スパンと均衡表の好転(遅行スパンの相場実体上抜け+転換線の基準線上抜け)も示現し、早期買いシグナルが2つ点灯している状態だ。今週はグズつく展開を繰り広げたBTC相場だったが、そろそろ切り返す頃合いとなってもおかしくないだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコイン、来週の注目点は週足終値が200週線を維持できるか

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/06 木曜日
05:30
リップル、6.1兆円の評価額で新たに770億円調達
リップルはフォートレス・インベストメント・グループとシタデル・セキュリティーズ主導で5億ドルの戦略的投資を実施した。評価額は400億ドルで、決済サービスの総取引量は950億ドルを超えている。
11/05 水曜日
17:08
Progmat、日本版トークン化株式の検討開始
Progmatが日本版トークン化株式の検討を開始。1円から投資可能で24時間取引も視野。配当・議決権も保護される設計。大手金融26組織が参加し、2026年春から商品開発へ。
15:45
メタプラネット、ビットコイン担保に1億ドル調達 
メタプラネットが保有ビットコインを担保に1億ドル(約153億円)を借入。資金はビットコインの追加取得やインカム事業に充当。同社は30,823BTCを保有しており、2027年末までに21万BTC取得を目指す。
15:23
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」 流通額10億ドル突破 
リップル社の米ドル連動ステーブルコイン「RLUSD」が時価総額10億ドルを突破。非営利団体や米Bitnomial取引所で採用が進み、実需型ステーブルコインとして存在感を高めている。
13:55
アーサー・ヘイズ、FRBの実質QEでビットコイン強気相場再開と予測
ビットメックス共同創業者アーサー・ヘイズ氏は、FRBが常設レポファシリティを通じた実質的な量的緩和(QE)により、ビットコイン強気相場が再開すると分析した。米国債発行増加でSRF残高が拡大しドル供給が増加すると予測。
13:30
米政府閉鎖を乗り切る仮想通貨市場、価格下落でも基盤強化に進展=グレースケール報告
グレースケールの10月レポートによると、米政府閉鎖やマクロリスク、史上最大の3兆円ロスカットなどにより仮想通貨価格は低迷したものの、規制明確化や機関投資家参入の進展、ステーブルコイン普及などで市場基盤は着実に強化されている。
13:15
ビットコイン採掘大手マラソンがAI事業強化へ、データセンターへの天然ガス供給で合意書 
仮想通貨マイニング大手マラソンがMPLXと天然ガス供給で合意書を締結した。テキサス州に新たなデータセンターを建設しビットコインからAI事業への多角化が加速する見込みだ。
11:15
仮想通貨取引所ジェミニが予測市場参入へ、カルシやポリマーケットと競合=報道
ウィンクルボス兄弟設立の仮想通貨取引所ジェミニが予測市場契約の提供準備を進めている。CFTCにデリバティブ取引所設立を申請中で、ポリマーケットやカルシとの競争が激化する見込みだ。
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧