CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、来週の注目点は週足終値が200週線を維持できるか|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(23日〜29日)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

23日〜29日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は確りとした値動きで、29日正午時点で、320万円周辺で推移している。

週前半の相場は、シカゴマーケンタイル取引所(CME)のBTC先物取引開始に合わせて下値を模索し始めると、ボイジャーがFTXの救済案を拒否したことなども嫌気され、310万円から300万円割れを試した。

その後も、米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え警戒ムードが広がり相場は290万円を割り込んだが、対ドルで2.1万ドル周辺の水準がサポートとして機能し反転すると、FOMC後のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見で政策金利がFRBの考える中立水準に達したとの発言が好感され、相場は310万円を回復。

翌日には米国内総生産(GDP)が-0.9%と2四半期連続のマイナス成長となり、相場は一時押したが、FRBがこれ以上の景気後退を防ぐためアグレッシブな利上げを止めるとの思惑から米株が続伸すると、BTCも連れ高となり320万円周辺まで戻した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

FRBの7月の政策金利引き上げ幅は市場の予想通り75ベーシスポイント(bp)に止まった。市場はこの結果を先取りし過ぎていた印象もあったが、金利が中立水準まで引き上げられたことで9月からの利上げペース低下が視野に入る。

パウエル議長はさらに、この先の金利の見通しについて、6月FOMCの経済見通しから基本的な方針に大きな変更はないことを示唆した。当時の見通しでは、年末時点での政策金利着地予想は3.4%となっており、年内残り3回のFOMCで、1回の50bpと2回の2.5bp利上げが妥当なシナリオとなりそうだ。

勿論、これは米国の物価統計上昇に歯止めが掛かり低下し始めることが条件としてあり、今夜の6月米個人消費支出(PCE)が相場の重石となる可能性がある。

6月は消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)が双方とも5月を上回っており、PCEが同様の結果になることは驚きではない。ただ、PCEは前月のデータが月末に発表されるためかなりのラグがあることも認識しておきたい。再来週の10日には7月分の米CPIが既に控えており、市場のコンセンサスとしては原油価格低下を受けて6月のデータから低下する見込みだ。

テクニカル的には、BTC対ドルは今週こそ週足終値が200週線を維持できるかが注目される。マクロ的には、上述の通りFRBの利上げサイクルの折り返しで相場が最悪期を脱する兆しも視野に入っており、テクニカル的にも長期トレンドで意識される200週線を回復するとより心強い。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコイン反転上昇、来週からは様子伺う展開が濃厚か

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア