CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン反転上昇、来週からは様子伺う展開が濃厚か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(9日〜15日)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

9日〜15日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、6月の米消費者部下指数(CPI)の発表を控え、週明けからアジアの株式市場が軟化したのに連れ安となり、290万円を割り込み280万円割れを試す展開で始まると、金融安定理事会(FSB)が10月のG20会議で暗号資産(仮想通貨)の包括的且つ国際的な規制枠組みを提案するとの報道や、Uniswap V3のLP(Liquidity Provider)に対するフィッシング攻撃で巨額のETHが不正流出したことを嫌気し270万円を目指した。

週央に差し掛かると、CPIを警戒して米株が強く押しBTCの連れ安。結果は9.1%と市場予想を上回り、相場は一時260万円にタッチしたが、ショッキングな結果は織り込み済みだったことや、インフレのピークアウト観測も台頭し相場は同水準から反転上昇した。

さらに、14日は米大手金融機関の決算が振るわずリスクオフムードが一時広がるも、米連邦準備制度理事会(FRB)のウォーラー理事とセントルイス連銀のブラード総裁が、7月も75ベーシスポイント(bp)の金利引き上げを支持したことで、CPIの結果を受けた100bp利上げ織り込みが巻き戻し、BTCは280万円台に戻した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

ウォーラーFRB理事が以前に言及した9月の利上げ幅縮小の可能性が、CPIの上振れにより掻き消されたかと思いきや、タカ派として知られる同氏とブラード総裁が75bp維持を支持したことは意外だった。

もっともウォーラーFRB理事は、7月の75bp利上げ維持は今後の小売売上と住宅市場の需要によって柔軟に考える必要があるとも発言しており、金融政策の引き締めによる需要の抑制、引いては物価上昇圧力の低下を月末の米連邦公開市場委員会(FOMC)までに確認できるかが鍵となってくるだろう。

今週からは米企業の決算シーズンの幕開けとなっており、来週も大手金融機関や航空会社にツイッター、テスラといったIT、テック企業の決算が控えている。

好決算が続けば企業価値的にはプラスとなるが、政策金利動向の観点からは大幅な利上げを促すこととなり得るため、単純にBTCにプラスとは言えないか。今週は利上げサイクル減速の兆しが見えてきたとも言えるが、依然としてその確証を掴むまで見通しの悪さは続くだろう。

市場が金利動向に敏感となる中、来週からはFOMCを控えた参加者のブラックアウト期間も始まるため、経済指標と企業決算を手掛かりにしつつ様子を伺う展開が濃厚かと指摘される。

テクニカルの側面では、BTCは1時間足と4時間足の200本移動平均線がレジスタンスとなっており、短期的には足元の水準で戻り一服となってもおかしくはなさそうだ。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコイン2万ドル水準回復の一方、マイニング巡る需給バランスは悪化

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
17:16
ArbitrumとOptimismの合計上回る
コインベース支援のL2「Base」がトランザクション数で競合のArbitrumとOptimismを上回った。新興のソーシャルファイ「Friend.Tech」の影響と、各プラットフォーム及びイーサリアム保有者にもたらす利点を探る。
15:17
テザー社、シンガポールにおけるUSDTの規約変更に関する噂を否定
テザー社のパオロ・アルドイノ氏は、シンガポールにおけるUSDTサービス停止に関する噂を否定した。利用規約は数年前に変更されたものだとしている。
13:21
Arbitrum、83億円相当のARBをDAOの財源へ
仮想通貨イーサリアムのL2アービトラムは、ARBのエアドロップ未申請分83億円相当をArbitrum DAOの財源に割り当てたことを発表。数量は6,944万ARBで、初期発行量の0.69%相当である。
13:14
JCBAがIEO制度改革案を公開、企業の資金調達推進へ
一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は、IEO制度の健全化を目指す自主規制改革の初期案を公開した。価格の安定性向上と制度の運用方法の改善を目指し、関係者のロックアップ制度の確立、流動性の確保、公募価格の算定方法の多様化、及び安定操作の整備が挙げられている。
12:54
米SEC、破綻したセルシウスの資産分配についてコインベースの役割に異議
米証券取引委員会は、破綻した仮想通貨融資企業セルシウスの資産分配について、コインベースが果たす役割に反対する文書を提出した。
10:06
Friend.techコード活用のソラナ「Friendzy」急拡大
「Friendzy」は、ソーシャルファイ分野で注目を集める分散型アプリ「friend.tech」の類似技術を利用しており、ソラナエコシステム内で活況を呈している。週間取引量は1.36億円に達し、市場を牽引するfriend.techの半分近くに迫る勢いだ。
08:30
HTX(旧Huobi)、ETH12億円相当が不正流出
仮想通貨取引所HTX(旧Huobi)のアドバイザーであるジャスティン・サン氏は、HTXからイーサリアム12億円相当が不正流出したと発表。ユーザーの資産は安全であると説明している。
09/25 月曜日
21:35
5000BTC以上ビットコイン買い増し、米マイクロストラテジー
米マイクロストラテジーは新たに1.47億ドルのコストで5,445 BTCの仮想通貨ビットコインを取得した。
20:14
三菱UFJ信託銀行、バイナンスジャパンと協業で新たなステーブルコイン検討へ
三菱UFJ信託銀行は、バイナンスジャパンとステーブルコイン発行・管理基盤「Progmat」の協業により、円建てやドル建てを対象とした新たなステーブルコインの共同検討を開始することがわかった。
14:16
テラクラシックコミュニティ、 ステーブルコインUSTCの発行停止を決定
仮想通貨テラ・クラシック(LUNC)のコミュニティは、ステーブルコインUSTCの全ての新規発行及び再発行の停止を決定した。コミュニティ投票では、59%が賛成票を投じ、発行停止が可決された。
13:36
コインベース、世界最多のビットコイン準備金「推定94.7万BTC」保有か|Arkham分析
ブロックチェーン分析企業Arkhamは、大手仮想通貨取引所コインベースがサトシ・ナカモトの推定保有量に匹敵する94.7万BTC(3.7兆円相当)のビットコイン準備金を保有しているという分析を発表した。
11:52
軟調推移のビットコイン、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)価格が続落する中、イーサリアムのガス代平均は過去最低水準となった。ETHの通貨供給量はデフレからインフレに転じている。
10:50
韓国大手仮想通貨取引所Upbit、偽アプトス(APT)の入金処理めぐり大騒動に
韓国の大手取引所Upbitで、仮想通貨アプトス(APT)のフェイクトークンが正規トークンとして入金認識され、不特定多数のアカウントに配布される事件が発生した。
09/24 日曜日
14:00
「ビットコインは最も寿命が長いブロックチェーン」VCが語る
第2回のGM Radio: Beyond The Priceは21日に公開。ゲストは仮想通貨ビットコインに特化したVCのファウンディングパートナーNico Lechuga氏である。
11:30
BTC上値トライに失敗、目先は下げ渋る展開見込む|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、一時400万円台に乗せるも上値トライに失敗し、ほぼ横ばいで推移している今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧