はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米パンテラ、1,800億円規模のブロックチェーンファンド設立へ 2023年5月までに資金調達完了を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

株式とデジタルトークンに投資する新ファンド

米暗号資産(仮想通貨)投資企業パンテラが約1,800億円(12億5,000万ドル)規模の新たなブロックチェーンファンドを設立する予定であることがわかった。

パンテラは既に、2021年にもブロックチェーン・ファンドをローンチしており、新ファンドは2番目となる予定で、来年5月までに資金調達完了を目指す。

この新ファンドは、株式とデジタルトークンに投資する予定で、Pantera Capital創設者のDan Morehead氏は、ブルームバーグに対して以下のように語った。

残念ながら、現在仮想通貨の価格はリスク資産と相関しているが、私は正直言って、そうである必要はないと思う。私は、仮想通貨がマクロ市場から切り離されることを希望している。

また、パンテラがすでに所有しているいくつかの企業の株式について、価格が下がった後に追加購入することも考えていると話した。「今後10年、20年はまだ強気でいられるので、あきらめかけている人たちに流動性を提供したい」と説明している。

リスク資産とは

値動きが大きく、利回りが期待できる反面、元本割れなどのリスクがある資産のこと。株式や投資信託、デリバティブ、不動産などが当てはまる。これに対して、預貯金や国債などが一般的に安全資産とされている。

▶️仮想通貨用語集

仮想通貨の将来に強気

Morehead氏は、仮想通貨の将来に対する強気発言で知られている。

今月にも米メディアCNBCの番組に出演し、「ブロックチェーン技術は今後数年間で数十億人によって採用される」と主張。次のような見解を披露していた。

数年後に、リスク資産はまだ苦戦しているかもしれないが、ブロックチェーンはファンダメンタルズに基づき、史上最高値に戻るという見方もできる。

今ブロックチェーンを利用しているのは数億人だが、4~5年後には数十億人になると予測する。もし10億人利用者がいれば、そのうちの一定の人々は仮想通貨を買いたがるので、おそらく価格は上昇するだろう。

さらに、ビットコインやイーサリアム(ETH)など主要な仮想通貨以外にも、注目すべき重要プロジェクトが多くあるとも続けた。

現在は、ブロックチェーンの代名詞としてビットコインが使用されている傾向もみられるが、その他にも「非常に興味深いプロジェクト」が多数存在しており、普及が拡大する余地もあると意見している。

パンテラとは

パンテラは2013年に設立した企業で、業界で最も長い歴史を持つファンドの1つ。ビットコインが約9,000円(65ドル)程度の時に最初の仮想通貨ファンドを開始し、同社ウェブサイトによると、現在の運用資産は約6,500億円(45億ドル)に達している。

「ブロックチェーンファンド」や「アーリーステージトークンファンド」など複数の仮想通貨関連ファンドを運用しており、Circle、BitGo、コインベース、FTX、NEAR、ポルカドット(DOT)など数多くのプロジェクト・企業に出資してきた。

なお、Web3系のベンチャーキャピタルのデータベースによれば、パンテラ・キャピタルはParadigm、a16zに次ぐ3位にランクインしている。

今年1月には「Bitcoin Feeder Fund」で53億円調達したことが米証券取引委員会(SEC)への提出書類で判明。

このファンドは2019年に立ち上げられ、パンテラの主要ビットコイン(BTC)ファンド「Bitcoin Fund」への間接投資を提供するものだ。

関連米パンテラ、ビットコイン関連ファンドに53億円追加

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/18 木曜日
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧