はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨プラットフォームFreeway、出金機能の停止でトークン急落

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Freeway、突然のサービス停止

暗号資産(仮想通貨)投資プラットフォームFreewayは23日、突然利回りサービスとユーザーの出金を停止。同プラットフォームの独自トークンFWT価格の暴落を引き起こした。

Freewayの公式アカウントは、サービス停止の背景として「最近、外国為替(FX)と仮想通貨の市場にかつてない変動があった」ことを挙げている。サービスの収益性を確保するために、ポートフォリオ戦略を変更すると説明した。「かつてない変動」がどの出来事を指すのか、具体的には言及していない。

新たな戦略が展開されるまではサービスを停止し、再開できるようになり次第知らせるとしている。しかし同時に、「プロセスを完了させるまでは、これ以上コメントを出すことはできない」とも述べた。

FWTトークンは過去24時間で80%以上下落しており、執筆時点では約0.2円(約0.0014ドル)で取引されている。

出典:CoinGecko

FreewayのTelegramチャンネルでは、一部のユーザーが「Freewayのサービスを清算して資金を取り戻すことができない」などと訴えている。一部では詐欺プロジェクトだったのではないかとの意見も上がっている。

ブロックチェーン業界では、22月5月のテラ騒動が発生した直後にFreewayと類似したサービスを提供していた多数の仮想通貨プラットフォームが債務不履行に陥った事例が印象に強く残る。これらのプラットフォームも前兆として出金機能を停止していた点が特徴だった。

関連:「市場に漂う清算リスクの暗雲」、仮想通貨企業の債務問題・救済策まとめ

Freewayの弁明

Freewayは公式サイトにて以下のような声明を発表している。

出典:freeway.io

Freewayは、エコシステムの長期的な持続可能性と収益性を確保するために、資産ベースを多様化して市場変動に対するエクスポージャーを管理していくことを決めた。

これにより、Freewayは最高レベルのスーパーチャージャー・シミュレーションの報酬を維持することができる。

「スーパーチャージャー」とは、Freewayが提供していた高利回りサービス。仮想通貨や法定通貨建てで「スーパーチャージャー・シミュレーション」という商品を購入し、ステーキングを行うことで、年間最大43%の報酬を得られると宣伝していた。

サービスの概要にはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、米ドル、ユーロ、英国ポンド、カナダドル、オーストラリアドル建ての場合は最大43%、バイナンスコイン(BNB)、カルダノ(ADA)、ポルカドット(DOT)、金(ゴールド)建ての場合は最大21.5%の報酬を付与すると説明していた。

ラグプル疑惑も浮上

一部のユーザーはFreewayがネズミ講の一種だったのではないかと疑念を示しているところだ。

仮想通貨と金融分野のリサーチャーFatMan氏は、24日にFreewayがプラットフォームからのユーザー資金引き出しをすべて停止し、ウェブサイトからチームメンバーの名前を削除したことを指摘。ポンジスキームを用いた詐欺だったと推測した。

一方で、これに反論するユーザーも存在。「Freewayと半年以上関わったが、非常に透明でオープンな会社だと思う」と述べ、リスクの高い会社だったかもしれないが、意図的なポンジスキームではなかったと意見している。

コインポストの提携メディアThe BlockがFreewayのグラハム・ドガート共同CEOにコメントを求めたが、現在のところ返答は得られていない。

なお、類義語では「ラグプル」というフレーズも存在する。

ラグプルとは

英語で「Rug Pull」と表記される出口詐欺のこと。開発者が初期投資家を誘い込んでNFTを売りつけた後、プロジェクトを放棄したり、NFT販売で得た資金を持ち逃げする行為。

DeFi(分散型金融)プロジェクトの開発者や運営側が、密かに仮想通貨のプールから流動性を引き抜いて持ち逃げするなどの事例がある。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
18:10
イオレ、SLASH VISIONと提携 レンディングと決済サービスの連携強化へ
イオレはSLASH VISIONと提携し、仮想通貨レンディングや決済サービスの連携を強化。ウォレット基盤を活用し利便性と収益機会を拡大する。
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧