はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

業界著名人やインフルエンサーの仮想通貨に対する有名発言16選

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

業界著名人やインフルエンサーなど様々な業界の人が、ビットコインをはじめとする仮想通貨や基盤となるブロックチェーン技術をどのように見ているかを16の有名な発言リストでまとめた。

1.アメリカのノーベル経済学賞受賞者Milton Friedman教授

「インターネットは政府の権限を削る一つの主力となるだろう。そして現在欠けており、近い将来開発されていく一つのものはEーキャッシュなのだ」

2.著名経済ジャーナリストPaul Vigna氏

「社会変革を目指す有識者は、暗号学でコインプライバシーを推進し、中央集権的機関から個人へ権力を返還することにおけるメリットを目撃しているのだ」

3.著名投資家Warren Buffet氏

「仮想通貨に手を出すな。一言でいえば、幻想だ」

4.ビットコインキャッシュ(BCH)の提唱者ロジャー・バー氏

「個人自由、権利不可侵原則、もしくは経済自由を大切にするのならば、日常生活でビットコインを最大限に利用すべし」

5.初期インターネット起業家Kim Dotcom氏

「ビットコインは興味深い技術。世界通貨となる可能性もある。これから10年最も重要な決済手段の一つとなり得る」

6.米国有名経済誌フォーブスの主席編集長Steve Forbes氏

「ビットコインはどうやって作られたか全くわからない。機能するお金は基本的透明度を伴わなくてはならないのだ。幸い、ビットコインの暴落は有益な注意となるだろう」

7.著名作家Nassim Taleb氏

「政府を必要としないビットコインは大きな変革の始まりだ」

8.分散型データベース企業R3のCTOを務めるRichard Brown氏

「はっきりいって、私はビットコインをはじめ、仮想通貨とその世界を変える力を信じている」

9.有名なソフトウェア起業家Marc Andreessen氏

「ビットコインは初めてインターネットユーザーにP2Pにおける安全な送金決済を可能とする手段。この技術が意味するものは図り切れないほどになる」

10.有名経済理論家Melanie Swan氏

「ビットコインはブロックチェーンの使用実例の一つに過ぎない。そして、仮想通貨もまた非中央集権技術の一事例となる。現在、インターネットは実に大きく、多様化であるため、ブロックチェーンにもいろいろな形式がみられる。私は、非中央集権ネットワークが次なる大きな技術トレンドになると思う」

11.仮想通貨慈善家Jason King氏

「ビットコインの存在を証明したいのならば、私に送ってください。それを現金化して、ホームレスの人に寄付する」

12.著名経済ジャーナリストPaul Vigna氏

「ビットコインは政府から人民へ権力を取り戻せる。これだけでも、影響深い政治・文化・経済対立を予兆するだろう」

13.仮想通貨提唱者Marc Kenigsberg氏

「ブロックチェーンは技術だ。ビットコインはブロックチェーンのポテンシャルを表す第一波だけなのだ」

14.経済番組のMCを務めるMax Keiser氏

「ビットコインはレジスタンスの通貨だ」

15.暗号学歴史学者David Kahn氏

「仮想通貨は暗号愛好家によるもの。プロは地道に現実問題に焦点をあてるのだ。素人は現実問題から逃げたいため、空言のような理論で舞い上がっている」

16.アンチウィルスソフトウェア会社John McAfee氏

「ビットコインのようなものはいずれ普及するので、それを妨げることはできないし、世界各国の政府もそれに順応しなくてはならない」

参考記事:16 Famous Quotes About Cryptocurrency

本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

分散型の仮想通貨取引所(DEX)が「未来」である理由|ジョンマカフィーら業界著名人の見解
仮想通貨取引所バイナンスなどが出資する、世界初の分散型銀行”Founders Bank”をマルタで設立する計画などが話題になる中、ジョンマカフィーら業界著名人が考える、分散型取引所(DEX)の必要性とは。
仮想通貨の有価証券論争まとめ|業界の著名人が考える規制と今後の状況
米証券取引委員会の代表を務めるJay Clayton氏は、資金調達の際に発行される大半のトークン (ICOs)は有価証券に該当するため、規制される必要があると述べた。有価証券に該当する通貨が明確に発表された場合、現在の米国証券法の元、登録義務が生じることになる。この件について、著名人の見解をまとめた。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。
07:44
アリゾナ州のビットコイン準備金法案などが前進 投票の最終段階へ
米アリゾナ州議会でビットコイン準備金法案が進展し最終投票を待つ状況に。州財務官に年間10%の暗号資産投資権限を付与する内容だが、知事は障害者サービス予算問題を理由に拒否権行使の可能性も。
06:55
ビットコインクジラの最新動向 1万BTC以上の超大口保有者は蓄積継続
仮想通貨ビットコインの大口保有者の行動に焦点を当て、超大型クジラの市場吸収と大口投資家の動きの違いを解説。
06:20
ギャラクシーリサーチ、ソラナのトークンインフレ改革に新提案
仮想通貨ソラナ(Solana)コミュニティの経済モデル改革に向け、Galaxy Researchが新たな投票方式「MESA」を提案した。
04/18 金曜日
18:29
業界キーパーソン3名が語る仮想通貨市場の現状と展望|香港Web3 Festival2025
香港Web3 Festivalで、TON Foundation取締役のスティーブ・ユン氏、香港立法会議員のダンカン・チウ氏、CoinMarketCap CEOのラッシュ・ルー氏にインタビュー。マクロ経済の影響、規制環境の変化、アジア市場の可能性について、業界リーダーたちの見解を独占取材した。
18:12
Neowave Academyが日本進出 Web3の潮流を切り拓けるか
Neowave Academyが主催した「Tokyo Nexus」イベントで日本Web3市場への本格参入を宣言。伊藤健次氏やArata氏などが集結し、投機から価値蓄積へと進化する暗号資産市場を分析。教育コンテンツを中心とした事業展開を推進し、Web3普及に向けた取り組みを共有。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧