はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上のトークン発行プロトコルとその背景にある思想を考える|ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Diamond Handsによるレポート

現在ビットコインではOrdinals (Inscriptions)というフルオンチェーンNFTのようなものが流行していますが、ビットコイン上でのトークン発行自体はOpen Asset Protocol、Omni、Counterpartyなどのプロトコルでおよそ10年前から行われてきました。その中でも成功したのがOmniを使ったTether (USDT)ですが、2017年のビットコイン手数料高騰やその後のDefiでの利用増加を受けてビットコイン上のTetherは少数派となっています。

速く安い送金を実現するライトニングネットワークの成熟に伴い、ビットコイン上のステーブルコイン需要が再び増加していると言われています。これと関連してTaroやRGBといったプロジェクトが話題となっていることから、日本のライトニングネットワーク利用者・開発者のコミュニティであるDiamond Handsから「ビットコイン上のトークン発行の概要と可能性」というレポートを発表しました。

日本語版のレポートはこちら

出典:レポート

TaroやRGBなどの「いまどき」なビットコイン上のトークン発行はどのような形をとり、どのような思想で開発されているのでしょうか。

スケーラビリティの重視が副次的なメリットを生む

元々ビットコイン上で使われていたTetherなどのアセットやCounterpartyで発行されていたジョークトークンなどが手数料高騰で使いにくくなり廃れていったように、スケーラビリティはUXと密接な関係にあります。まさにスケーラビリティはSegwitやTaprootといった近年のビットコインの大きな機能追加の動機の一部であり、ライトニングネットワークの大きな存在意義です。

レポートで紹介したTaroやRGBといったプロトコルはクライアントサイドバリデーション(CSV)という仕組みを採用しています。これはトランザクションの内容についてネットワーク全体で検証するのではなく、そのトランザクションに関わるユーザーの間だけで検証することでネットワークの負担を減らすというスケーラブルなアプローチです。

出典:レポート

クライアントサイドバリデーションのメリット

例えばイーサリアムなど一般的なスマートコントラクトチェーンではトークンの発行や移転はスマートコントラクトで行い、スマートコントラクトの検証はネットワーク全体が行うため、トークンが絡む取引はイーサの送金と比較して高コストになります。

一方で、ビットコイン上のクライアントサイドバリデーションではトークンの送金は第三者にはビットコインの送金にしか見えず、実際の内容は当事者しか知りません。ネットワーク上の他のユーザーによる検証が必要ないほか、トークンのユーザーにとってはプライバシー面や手数料面でのメリットにもなります。

ただし、このアプローチにはユーザーが各自で自分の保有するトークンが本物であることを証明するデータを保持する必要があり、そのためのウォレットやバックアップサービス、代理受信サービスなどの開発が普及の前提となってきます。このあたりの環境整備はまだまだこれからです。

技術を調べて感じたTaroとRGBの思想の違い

レポートを執筆するにあたり、近年話題のクライアントサイドバリデーション型プロトコルであるTaroとRGBについて調査をしていると、技術的な類似点・相違点に加えて各プロトコルの開発者たちの思想の違いを感じました。

まず技術的な違いとして、RGBは前述のクライアントサイドバリデーションによるスケーラビリティ・プライバシー等のメリットを全面的に享受するオンチェーン利用にフォーカスする結果として仕組みの抽象度が高く学習コストが高いです。逆にTaroは取っつきやすい代わりにトランザクションサイズの効率が悪かったり、オンチェーンにトークンの送金先を示す痕跡が残ってしまうという特徴があります。細かい比較はレポートをご覧いただければ幸いです。

出典:レポート

RGBやTaroについてはレポート内でそれぞれ仕組みから解説しています ただ、調べるうちにそれらは両者の思想や優先順位の違いに起因する技術的な判断だったと感じられるようになりました。

例えばRGBは実現に必要なソフトウェアスタックを部分ごとに分けて公開していて、オープンなプロトコルの作成をしているという意識が強いです。トークン発行にとどまらないスマートコントラクトの記述と検証をオフチェーンで行えるプロトコルという大きな目標があるからか、利用したい開発者は好きな部分だけを自身のソフトウェアに取り込んで利用できます。

最近では改善してきていますがドキュメントが分散していたり、主要開発者間でも意見が合わない課題があるなど、良くも悪くもプロダクト開発をガンガン進めるというよりはオープンソースライブラリの開発という側面が強い文化です。

対するTaroはスケーラビリティの追求や仕様の策定よりも、ライトニング上やオフチェーンでの利用に重点を置いているようです。例えばライトニングを使って中継する方法に関しては具体的な提案がされている一方で、オンチェーンでTaroアセットを送金する際にウォレットがどのようにしてトランザクションを作成するかという相互運用性の要となる部分が定められていません。この背景には恐らくTaroの開発元であるLightning Labs社の立ち位置が関係しています。

Lightning Labs社はライトニングノードの90%以上が利用するLndというノード実装の開発元であり、その独占的な立場から半ば強引に独自機能を追加するなどしてライトニングの利用形態に影響を与えています。彼らの中では第三者も実装するオープンな仕様を作るというよりはLndに内蔵されることになるTaroウォレットという1機能を開発しているという感覚かもしれません。

トークン発行はビットコインにどう影響を与えるか

今回のレポート内でも述べているように、ビットコイン上でのトークンの発行やライトニング上での利用には一定の利点があるでしょう。またRGBに関してはトークン発行以外にもスマートコントラクト機能によってビットコインの機能性向上に貢献してくれる可能性があります。

懸念点があるとすれば、あまりにもステーブルコインの影響力が増大するとビットコインやライトニングに対しても影響力を持ってしまう可能性です。特にTaroに関してはLightning Labs社を通してライトニングネットワークの方向性に与える影響が大きく、Taroアセットの普及によってライトニング実装の囲い込みがより強化され、ネットワークのオープンさが損なわれてしまわないことを願うばかりです。

ビットコインの良いところの1つは自身で実行するソフトウェアを選び、不適切と感じる変更からオプトアウトできることですが、その過程で発生する混乱はユーザビリティを大きく損なうため可能ならば避けたいものです。そのためにも中央集権的なトークンを必要としない、ビットコインネイティブな金融ソリューションの進化にも期待しています。

日本語版のレポートはこちら

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/21 月曜日
14:02
「パウエルFRB議長解任は、市場の信頼失墜や相場暴落を招きかねない」ウォーレン議員やポンプリアーノ氏が警鐘鳴らす
ウォーレン上院議員はパウエル氏の解任は投資家の信頼を揺るがし、市場を急落させる可能性があると警告した。仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏もトランプ米大統領によるパウエルFRB議長の解任示唆に強く反対を表明、FRB(米連邦準備制度)の独立性を危険にさらすと指摘している。
13:52
スイス大手スーパーの「Spar」がビットコイン決済導入 LN活用の即時支払い実現へ
スイスの仮想通貨先進地域ツークの大手スーパー「Spar」店舗でビットコイン決済が開始された。ライトニングネットワークにより実現しており、日常でのBTC活用事例を広げる。
13:11
メタプラネット、約40億円でビットコインを追加購入 累積保有は4,855BTCに
メタプラネットがビットコインを約40億円分追加購入。ゼロクーポン社債や新株予約権を通じた資金調達で、累積保有は4,855BTCに。
10:06
ビットコイン87,400ドルに上昇、下降トレンドラインをブレイク
ビットコイン価格は前日比2.4%高の87,400ドルに回復した。数ヶ月続いた下降トレンドラインが初めてサポートとして機能した可能性がある。一方、Coinbase Institutionalは足元4〜6週間は厳しい市場環境が続くと予測しながらも、センチメントリセット後は急速な回復と2025年後半の強気相場への転換に期待する。
10:00
米政府のビットコイン追加取得、BTC建てのアルトコイン売りや関税収入案が浮上
ギャラクシーデジタルは米国政府が仮想通貨ビットコインを予算中立的に追加取得する方法として保有アルトコインの売却を提案した。大統領作業部会からは関税収入の活用案も浮上している。
04/20 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、50億円超のETH売圧やXRPの現物ETF承認競争リードの可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン材料不足感、目先の上値目途は?|bitbankアナリスト寄稿
bitbank長谷川アナリストによる今週のBTC市場分析。関税懸念後退と政策発言で1240万円まで回復するも上げ幅を吐き出し、現在は1200万円周辺で小動き。一目均衡表の雲下限突破がポイントだが、欧米祝日の影響もあり、引き続き方向感に欠ける展開が予想される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|JPモルガンのビットコイン需要分析に高い関心
今週は、著名投資家レイ・ダリオ氏の世界経済に対する警告、米SECのゲーリー・ゲンスラー前委員長による仮想通貨の未来予測、JPモルガンによるビットコイン需要分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/19 土曜日
15:00
金価格の史上最高値から150日以内にビットコイン上昇か、歴史的パターンが示す40万ドルへの道筋 
金が3,357ドルの史上最高値を記録する中、専門家は過去のパターンからビットコインが150日以内に反発すると予測。パワーローカーブモデルは2025年後半に400,000ドル到達の可能性を示唆。JPモルガンは金ETFへの資金流入とビットコインの取り残しを指摘。
13:45
仮想通貨市場低調の中、堅調な分野は? ビットワイズ1~3月期レポート
ビットワイズが2025年1~3月期の仮想通貨市場をレポート。ステーブルコインなど、市場全体の下落にもかかわらず過去最高を記録した分野を解説している。
11:30
2025年2Q、規制改善でアルトコイン回復へ──Sygnumなどが予測
Sygnumとビットワイズが2025年暗号資産市場を分析。ビットコインの安全資産としての地位確立と規制環境改善がアルトコイン回復を後押しする一方、ステーブルコインと実物資産トークン化が過去最高を記録。第1四半期の価格下落から反発なるか。
10:45
米政府の100万ビットコイン購入で価格は100万ドル到達か、BPI幹部が大胆仮説
ビットコイン政策研究所の幹部が米国による100万BTCの購入が価格に与える影響を予測。トランプ大統領の戦略的ビットコイン準備金設立や関税収入を活用した購入戦略の実行可能性に注目が集まる。
10:05
2025年米国債供給過多が仮想通貨市場に与える影響は? バイナンスリサーチが分析
バイナンスのリサーチ部門が2025年に米国債は過去最高規模の供給が予測されると指摘。金利上昇圧力と、ビットコインなど仮想通貨市場への影響を分析した。
09:05
量子コンピュータvsビットコイン 1BTCをかけた解読コンテスト開催
量子コンピュータの脅威に備えた『QDay Prize』コンテストが開始。ビットコイン暗号解読に成功したチームに1BTCを贈呈。量子耐性対策が進む中、ビットコインの未来にどんな影響があるのか。
08:00
アスター、仮想通貨ASTRの不要な発行の抑制や利回り安定化を実現へ
日本発のWeb3プロジェクトのアスターは、仮想通貨ASTRのトークノミクスをアップデートしたことを発表。今回の変更で、不要な発行の抑制や利回りの安定化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧