はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン上のトークン発行プロトコルとその背景にある思想を考える|ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Diamond Handsによるレポート

現在ビットコインではOrdinals (Inscriptions)というフルオンチェーンNFTのようなものが流行していますが、ビットコイン上でのトークン発行自体はOpen Asset Protocol、Omni、Counterpartyなどのプロトコルでおよそ10年前から行われてきました。その中でも成功したのがOmniを使ったTether (USDT)ですが、2017年のビットコイン手数料高騰やその後のDefiでの利用増加を受けてビットコイン上のTetherは少数派となっています。

速く安い送金を実現するライトニングネットワークの成熟に伴い、ビットコイン上のステーブルコイン需要が再び増加していると言われています。これと関連してTaroやRGBといったプロジェクトが話題となっていることから、日本のライトニングネットワーク利用者・開発者のコミュニティであるDiamond Handsから「ビットコイン上のトークン発行の概要と可能性」というレポートを発表しました。

日本語版のレポートはこちら

出典:レポート

TaroやRGBなどの「いまどき」なビットコイン上のトークン発行はどのような形をとり、どのような思想で開発されているのでしょうか。

スケーラビリティの重視が副次的なメリットを生む

元々ビットコイン上で使われていたTetherなどのアセットやCounterpartyで発行されていたジョークトークンなどが手数料高騰で使いにくくなり廃れていったように、スケーラビリティはUXと密接な関係にあります。まさにスケーラビリティはSegwitやTaprootといった近年のビットコインの大きな機能追加の動機の一部であり、ライトニングネットワークの大きな存在意義です。

レポートで紹介したTaroやRGBといったプロトコルはクライアントサイドバリデーション(CSV)という仕組みを採用しています。これはトランザクションの内容についてネットワーク全体で検証するのではなく、そのトランザクションに関わるユーザーの間だけで検証することでネットワークの負担を減らすというスケーラブルなアプローチです。

出典:レポート

クライアントサイドバリデーションのメリット

例えばイーサリアムなど一般的なスマートコントラクトチェーンではトークンの発行や移転はスマートコントラクトで行い、スマートコントラクトの検証はネットワーク全体が行うため、トークンが絡む取引はイーサの送金と比較して高コストになります。

一方で、ビットコイン上のクライアントサイドバリデーションではトークンの送金は第三者にはビットコインの送金にしか見えず、実際の内容は当事者しか知りません。ネットワーク上の他のユーザーによる検証が必要ないほか、トークンのユーザーにとってはプライバシー面や手数料面でのメリットにもなります。

ただし、このアプローチにはユーザーが各自で自分の保有するトークンが本物であることを証明するデータを保持する必要があり、そのためのウォレットやバックアップサービス、代理受信サービスなどの開発が普及の前提となってきます。このあたりの環境整備はまだまだこれからです。

技術を調べて感じたTaroとRGBの思想の違い

レポートを執筆するにあたり、近年話題のクライアントサイドバリデーション型プロトコルであるTaroとRGBについて調査をしていると、技術的な類似点・相違点に加えて各プロトコルの開発者たちの思想の違いを感じました。

まず技術的な違いとして、RGBは前述のクライアントサイドバリデーションによるスケーラビリティ・プライバシー等のメリットを全面的に享受するオンチェーン利用にフォーカスする結果として仕組みの抽象度が高く学習コストが高いです。逆にTaroは取っつきやすい代わりにトランザクションサイズの効率が悪かったり、オンチェーンにトークンの送金先を示す痕跡が残ってしまうという特徴があります。細かい比較はレポートをご覧いただければ幸いです。

出典:レポート

RGBやTaroについてはレポート内でそれぞれ仕組みから解説しています ただ、調べるうちにそれらは両者の思想や優先順位の違いに起因する技術的な判断だったと感じられるようになりました。

例えばRGBは実現に必要なソフトウェアスタックを部分ごとに分けて公開していて、オープンなプロトコルの作成をしているという意識が強いです。トークン発行にとどまらないスマートコントラクトの記述と検証をオフチェーンで行えるプロトコルという大きな目標があるからか、利用したい開発者は好きな部分だけを自身のソフトウェアに取り込んで利用できます。

最近では改善してきていますがドキュメントが分散していたり、主要開発者間でも意見が合わない課題があるなど、良くも悪くもプロダクト開発をガンガン進めるというよりはオープンソースライブラリの開発という側面が強い文化です。

対するTaroはスケーラビリティの追求や仕様の策定よりも、ライトニング上やオフチェーンでの利用に重点を置いているようです。例えばライトニングを使って中継する方法に関しては具体的な提案がされている一方で、オンチェーンでTaroアセットを送金する際にウォレットがどのようにしてトランザクションを作成するかという相互運用性の要となる部分が定められていません。この背景には恐らくTaroの開発元であるLightning Labs社の立ち位置が関係しています。

Lightning Labs社はライトニングノードの90%以上が利用するLndというノード実装の開発元であり、その独占的な立場から半ば強引に独自機能を追加するなどしてライトニングの利用形態に影響を与えています。彼らの中では第三者も実装するオープンな仕様を作るというよりはLndに内蔵されることになるTaroウォレットという1機能を開発しているという感覚かもしれません。

トークン発行はビットコインにどう影響を与えるか

今回のレポート内でも述べているように、ビットコイン上でのトークンの発行やライトニング上での利用には一定の利点があるでしょう。またRGBに関してはトークン発行以外にもスマートコントラクト機能によってビットコインの機能性向上に貢献してくれる可能性があります。

懸念点があるとすれば、あまりにもステーブルコインの影響力が増大するとビットコインやライトニングに対しても影響力を持ってしまう可能性です。特にTaroに関してはLightning Labs社を通してライトニングネットワークの方向性に与える影響が大きく、Taroアセットの普及によってライトニング実装の囲い込みがより強化され、ネットワークのオープンさが損なわれてしまわないことを願うばかりです。

ビットコインの良いところの1つは自身で実行するソフトウェアを選び、不適切と感じる変更からオプトアウトできることですが、その過程で発生する混乱はユーザビリティを大きく損なうため可能ならば避けたいものです。そのためにも中央集権的なトークンを必要としない、ビットコインネイティブな金融ソリューションの進化にも期待しています。

日本語版のレポートはこちら

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/06 土曜日
13:55
米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米SEC・CFTCは金融市場24時間取引市場拡大、永続契約の国内回帰、予測市場とポートフォリオ証拠金制度の導入などを検討。仮想通貨規制統一化で共同声明を発表。
13:00
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。
11:25
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。
10:25
トークン化ポケカ市場「Collector Crypt」、独自トークンCARDSが10倍上昇
ポケモンカードをトークン化する「Collector Crypt」の仮想通貨CARDSが1週間で10倍上昇した。ガチャ需要が24億円に達し、NFT市場に新風が吹いている。
09:10
ステーブルコインX、5.3億ドル追加調達完了でENA購入拡大
TLGYアクイジション・コープとステーブルコインXアセッツが追加5.3億ドルのPIPE資金調達を完了。Ethena財団は3.1億のENA買い戻しプログラムを開始する。
08:05
韓国当局、仮想通貨レンディングのガイドライン発表
韓国の金融委員会は仮想通貨のレンディングに関するガイドラインを発表。サービス対象銘柄を時価総額上位20位などのルールで制限することなど、規制を明確化した。
08:00
トランプメディア、6.8億CROトークン取得
トランプメディア・テクノロジーグループがクリプトドットコムとの買収契約を完了し、6.84億枚のCROトークンを現金・株式で取得。Truth Socialとの戦略的提携も開始される。
06:55
ストラテジー、S&P500編入されず ビットコイン小幅反落
仮想通貨ビットコイン保有最大手のストラテジーのS&P500指数組み入れが見送られ、証券取引アプリのロビンフッドが新規採用された。失望売りを受けビットコインが反落。
06:25
米上院、クラリティ法案の最新版でステーキングやNFTを証券分類から除外
上院銀行委員会が仮想通貨市場構造法案(クラリティ法案)の最新版を発表。ステーキング、エアドロップ、NFTを証券から除外し、DePIN免除とSEC-CFTC連携枠組みを追加した。
06:00
米SECとCFTC、規制統一化へ 月末に共同ラウンドテーブルを開催
SEC・CFTC両委員長が5日、規制統一化に向けた共同ラウンドテーブルを29日開催すると発表。仮想通貨商品定義統一や資本枠組み整合などを協議する。
05:40
イーサリアムICO時代のクジラ、3年ぶりに960億円相当のETHをステーキングへ
2014年ICO参加の大口投資家が5日、3年間休眠状態だった15万ETH(960億円相当)をステーキングサービスに移動。入場待ち数が退場数を上回る。
09/05 金曜日
21:12
仮想通貨SUI(スイ)の運用|リキッドステーキングHaedalの始め方
仮想通貨SUI(スイ)のリキッドステーキングで年率2.2%超の利回りを得る。Haedalでステーキング後、発行されるhaSUIをNavi Protocolで運用し複利効果を狙う方法を、国内取引所での購入から図解付きで徹底解説します。
18:45
Etherscan開発チーム、高速EVMチェーンSeiで「Seiscan」運用開始
ブロックエクスプローラー大手Etherscanが、高速EVMチェーンSei向けに「Seiscan」の運用を開始。毎日10億回以上のAPIコール処理能力と高度な分析機能を提供し、開発者向けインフラを強化。
16:52
DNA Houseによる次世代金融システムをつなぐ独自コミュニティの構築方法|独占インタビュー
DNA House創設者Miglino氏独占インタビュー。Web3・AI・金融を融合し、従来の金融と分散型システムを橋渡しする独自コミュニティの構築方法と、グローバルインパクト創造への戦略を聞いた。
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独占インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に200億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧