はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobi研究所提供ブロックチェーンビッグデータWeekly Report:BTC大口保有者の全体に対する割合がやや高まる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供ブロックチェーンビッグデータWeekly Report
仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回は主に「ブロックチェーン上のデータ」「ソーシャルメディアデータ」「マーケットデータ」の3点をピックアップ。 ブロックチェーン上でのデータで大口取引の動きや、GitHubを含むソーシャルメディアデータ等でどのプロジェクトや通貨に進捗が見られるかなどチェックし、お役立て下さい。

1.ブロックチェーン上のデータ

1-1.動きがあったBTCアドレス

8月29日から9月5日の一週間で、BTCネットワーク上で使われたアドレスの数は依然として低水準ですが、328万件から336万件とやや増加しました

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

新規に増えたアドレス前週比(129万) 3.7%増で、134万件となった他、動きのあるアドレスの数は前週比1%増、54万件となりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-2.BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数

今週のBTC毎秒ごとの平均トランザクション回数(TPS)は先週からやや増加となる0.1%増の2.58回となりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-3.BTC毎秒ごとの平均トランザクション回数(TPS)

今週のBTC毎秒ごとの平均トランザクション回数(TPS)は先週からやや増加となる0.1%増の2.58回となりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-4.BTCのトランザクションコスト

今週、BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは先週比19.5%減となる152.5BTCとなりました

今週の平均トランザクションコストにおいても先週比22.8%減となる0.0001BTCとなりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-5.BTC保有量の占有率

一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は大きく増加しました。

BTC保有量の上位10アドレスの全体に対する占有率は先週比0.15%増となる6.15%となり、上位10〜100位のアドレスの占有率も先週比0.09増となる13.33%となった一方で、上位100〜1000位のアドレウの占有率は先週比0.04%減となる16.62%となり、それ以外のアドレスの占有率も先週比0.01%減となる63.91%となりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-6.BTCにおける大口取引のデータ

Huobi研究所は「超大口取引」を1万以上と定義し、「大口取引」を1万未満から1千BTC以上の取引と定義しております。

今週、超大口取引は行われなかった一方で、大口取引は先週の614回から633回に増加しております

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-7.ボリュームごとのトランザクションデータ

今週のトランザクション回数は全体的に減少しました。

1000〜10000BTCのボリュームのトランザクションの数は先週の206万件から110万件へ減少し、全体のトランザクション数に対して16%を占めております。 一方で、100〜1000BTCのボリュームのトランザクションの数の全体に対する占有率は先週比21.5%増となる38.4%となりました。

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

出典:Blockchain Node File, Huobi Research

1-8.BTC保有量上位30アドレスの残高変化

今週、BTC保有量上位30アドレスの内、4つのアドレスに大きな動きがあり、その4アドレス全て保有量の増加が見られました

2.ソーシャルメディア

2-1.キーワード分析

Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit をNLP分析という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドとセンチメントに関して分析しております。

仮想通貨

同分析において、Bitcoin、NANO、Ethereumは今週最も注目された仮想通貨となりました

BitcoinとNANOの場合、主に価格とトレーディングについて話題となっており、Ethereumに関しては、『Depth Bomb』と『リスクの高い脆弱性Freether』が話題となっています。

イベント

ウォレット(Wallet)、コミュニティ(Community)、ボットロボット(Bot robot)が今週注目を集めたキーワードとなっております。

ウォレットは、McAfee氏は支援するBitifウォレットの脆弱性について、Bot robotは取引robotについて、コミュニティは仮想通貨コミュニティ内における発展に関する話題でした。

取引所/インフルエンサー

同分析によると、Coinbase、Binance、Bitmexが今週注目を集めました。CoinbaseとBinanceは海外の仮想投資家間でよく話題となっている他、Bitmexについては、ボラティリティが高い通貨によるサーバーの遅延とユーザーの損失についてが話題となりました。

出典:Huobi Research

さらに、今週のトレンドトピックとしてはBitmex、ウォレット、Monero、yobit、huobiのトピックに関して話題となっており、一方でTechnology、Mainnet、Rpple、Law、Dashに関するトピックの注目度が低下しました。

出典:Huobi Research

出典:Huobi Research

2-2.GitHubでの開発に関する動き

GitHub上の全ての仮想通貨に関する動きの中で、ETH、BTC、EOSの3つのプロジェクトが最も注目されました。一方で、TRX、ETH、BTCは最もプロジェクトに関する開発の進捗の進展があったようです。

出典:GitHub, Huobi Research

出典:GitHub, Huobi Research

出典:GitHub, Huobi Research

3.マーケットデータ

3-1.Return/Priceのボラティリティ比率

今週、時価総額上位10通貨の値動きは大きく分かれました

Moneroの上昇率が最も高く、18.8%上昇しました。

それに対して、ETHの減少率は最低で、15%下落となりました。

また、価格のボラティリティに関しては、BTCのボラティリティが最も小さく、0.0014s.d.(基準:15分足)となり、IOTAは最も大きく、0.0069s.d.となりました。

出典:Huobi Research, Coinmarketcap

3-2.仮想通貨合計流通量に対する取引高の割合

今週、仮想通貨の全体流通量に対して取引高の割合が高かったのは、DASH,EOS,TRXであり、以下の通りとなっております。

  • 1.DASH 先週103% 今週109.9%
  • 2.EOS 先週61.3% 今週121.2%
  • 3.TRX 先週10% 今週64.2%

一方で、取引高の割合が低かったのは、XMR,STR,XRPとなり、以下の通りとなっております。

  • 1.Stellar 先週10% 今週9.7%
  • 2.Monero 11.1% 今週16.2%
  • 3.XRP 先週14% 今週12%

出典:Huobi Research, Coinmarketcap

仮想通貨の連動率

仮想通貨の値動きは違う通貨とある程度同じような値動きをし、その連動率について調査しております。

今週は特にBTC/BCHとBTC/LTCは非常に高く、共に0.95という連動率だった一方で、IOTA/BCHとIOTA/EOSは最も低く、それぞれ-0.06と-0.01という連動率になりました

出典:Huobi Research

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧