はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

半年以内に新たなクジラ到来か、仮想通貨資産は指数関数的な成長が見込める|米経済番組

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン市場に指数関数的な成長を示唆
Novogratz氏はBTCの目先10,000ドル(約110万円)予想を堅持。VCの巨額投資を列挙し、機関投資家のFOMOが始まると言及。半年以内に大口投資家や年金基金運用機構などが投資し、指数関数的な成長が見込まれるとした。

ビットコイン市場に指数関数的な成長を示唆

先週金曜日の仮想通貨市場が強い跳ね上がりを見せたことを受け、CNBCの番組ファストマネーにて、仮想通貨を支持するNovogratz氏が、現在の仮想通貨業界の状況について語りました。

Galaxy DigitalのCEOであるNovogratz氏は、番組内で仮想通貨の現状などを語り、以前の自身の予測を取り上げ、ついに仮想通貨市場は底値に達したと見解を述べました。

この強気姿勢は、独自のテクニカル分析に基づくもので、ICOの売り払いが終息を見せつつあることが影響しているとしています。

仮想通貨が底値に達し、同氏はなぜ過去数週間のように一定の価格を保たずに、ビットコインがここから値上がりしていくのか、その理由について説明を加えました。

資産の1/5を投資

純資産の20%を仮想通貨に振り分けたことを公表した同氏ですが、数多くの機関が未だに仮想通貨業界に興味を示していることに注目し、それが最大要因となって価格を押し上げるという分析をしています。

同氏はその裏付けとして、数々の仮想通貨関連スタートアップがここ数ヶ月で資金調達をしている点から見られるように、ベンチャーキャピタルがこの新興技術に巨額を投資していることや、ゴールドマン・サックスのような世界有数の企業が、投資参入を促す基盤開発に尽力していることを挙げました。

現物投資のみを行う投資家が必要とするインフラ整備を大手機関が構築していることからも、強気市場と言える。今から3〜6ヶ月後には大口投資家や年金基金運用機構などが投資をし始めると予測している。

同氏は、年末までに仮想通貨市場で、機関投資家の「FOMO(ear of missing out:出遅れの恐怖)」が始まる可能性があると言及し、それにより仮想通貨アセットの指数関数的な成長が見込まれるとしています。

この新興市場の基礎は今で以上に強固であるものの、6,800ドル、8,800ドル、10,000ドルあたりの値で抵抗を見せたあとに価格が急騰することが多く、トレーダーはこれらに目を見張る必要があるとNovogratz氏は発言しています。

また、その動きをすでに見せており、ビットコインが来年までに8,800ドル、あるいは10,000ドルまで到達することに疑いはないと主張しています。

米国でもリップル急騰劇が話題

ファストマネーの番組内では、リップルが2、3日前に急激な高騰を見せたことについても言及され、特にここ3日以内で、0.27ドルから0.7ドルまで価格を上げており、仮想通貨業界の多くの投機家を驚かせました。

同番組の司会者メリッサ・リー氏は、Novogratz氏に対しリップルの価格高騰に関して、現在リップルがどのような状況となっているのか質問を投げかけました。

それを受け、同氏は、やや懐疑的に

リップルはうまくビジネスを進めている。

我々(Galaxy Digital社)はリップル社の株1%を保有しているが、その仮想通貨ではない。彼らは素晴らしい構想を持っている。ただ、なぜ価格が3倍にも跳ね上がるのかまで明確な理由はわからない。新規購買者もいたと思うので、おそらくショート・スクイーズ(売りポジションの強制決済による踏み上げ)だろう。

と回答しています。

参考記事:Novogratz Discusses XRP Surge, Bitcoin (BTC) $10,000 Price Target

CoinPostの関連記事

『仮想通貨価格は底を打った』米ウォール街最大の仮想通貨企業CEOが、”ビットコインバブルの再来”を示唆
ニューヨーク最大の仮想通貨企業CEOであり、元ヘッジファンドマネージャーMichael Novogratz氏が、「ビットコイン価格は底に達した」と主張。昨年の価格推移を例に挙げ、仮想通貨が高騰する可能性を示唆した。
全ての投資家が自身のポートフォリオに仮想通貨を組み入れるべきである:米イェール大学エコノミスト
全ての投資家が自身のポートフォリオのうち少なくとも1%をビットコインで保有するべきだ、と米イェール大学のエコノミスは述べた。とりわけ、仮想通貨の価格上昇を信じる投資家は、その割合として6%程度が妥当だと述べている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
米上院議員、仮想通貨市場明確化法案の年内成立を目指す
シンシア・ルミス米上院議員は、仮想通貨規制の明確化を図るクラリティ法案の年内成立を目指すと発表した。先月発表された上院の独自案ではなく、超党派の支持を得た下院案を基本法案とする方針に切り替え、11月末にはトランプ大統領への提出を見込んでいる。
13:40
ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
米財務長官とゴールドマンサックスがステーブルコイン市場の急拡大を予測。規制整備により数兆ドル規模の成長期待が高まる中、JPモルガンは慎重姿勢を示す。
12:50
「ビットコインは2030年までに100万ドルへ」コインベースCEOが強気予想
コインベースCEOが2030年のビットコイン価格を100万ドルと予想した。機関投資家流入など強気シナリオの要因を挙げている。仮想通貨の今後のユースケースについても話した。
12:00
「多様なイノベーション促進へ」金融庁・今泉参事官が語る、暗号資産規制やETFの展望
金融庁の今泉宣親・暗号資産ブロックチェーンイノベーション参事官が語る、ビットコインETF、制度改革、ステーブルコインの展望。利用者保護とイノベーション両立への取り組みを詳述。
12:00
ビットバンク廣末社長が語る、ビットコインとの出会いと今後の展望|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、ビットバンク廣末紀之社長独占インタビュー。オリコン顧客満足度2年連続1位の暗号資産取引所が語るWeb3時代の資産形成戦略とWebX2025への展望を聞く。
11:30
明日にジャクソンホール会議パウエル講演控える中、仮想通貨相場反発
ビットコインが前日比1.17%上昇する中、機関投資家によるイーサリアム大量購入が継続。Bitmine Immersionが52,475ETH追加で総保有額66億ドル近くに。一方、個人投資家のアクティブアドレス数は8月に28%減少し、ビットコイン・イーサリアム現物ETFからも大幅流出。ジャクソンホール会合でのパウエル議長発言が今後の相場を左右する見通し。
10:50
アーサー・ヘイズ、幹細胞事業に投資
ビットメックスの創設者で元CEOのアーサー・ヘイズ氏が幹細胞クリニック事業に大規模投資し取締役就任。先週売却した仮想通貨を1050万ドルで買い戻し、「利益確定はもうしない」と方針転換。
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧