はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

偽ビットコイン発行のバグを秘密裏に修正:深刻な脆弱性はすでに対応済み

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン:脆弱性が見つかる
ビットコインの脆弱性がCVEレポートで発覚したが、より深刻なバグに気付いた開発者はすぐさまパッチverをリリースしていた。問題の時系列などを掲載している。
ビットコインコアとは
無料のオープンソースソフトウェアで、マイニングや取引をするために使われる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

脆弱性発見からの時系列まとめ

2018年9月17日(UTC);

  • 14:57 匿名の人物により、Pieter Wuille氏、Greg Maxwell氏、ビットコインコア開発者のWladimir Van Der Laan氏、ビットコインABCのdeadalnix氏、Bitcoin Unlimitedのsickpig氏に「脆弱性発見」の報告
  • 15:15 Greg Maxwell氏がCory Fields氏、 Suhas Daftuar氏、Alex Morcos氏、Matt Corallo氏とその受けた報告内容を共有
  • 17:47 Matt Corallo氏が、「インフレバグ」があることを確認
  • 19:15 Matt Corallo氏は早急にパッチを当てるため、slushpoolのCEOに回線を通すよう試みる
  • 19:29 Greg Maxwell氏は増殖バグを示すテストケースのハッシュにタイムスタンプを押す
  • (a47344b7dceddff6c6cc1c7e97f1588d99e6dba706011b6ccc2e615b88fe4350)

  • 20:15 DoS攻撃の対象となる脆弱性にパッチを当てるよう企業に警告するために、John Newbery氏とJames O’Beirne氏に脆弱性を知らせる。
  • 20:30 Matt Corallo氏がslushpoolのCTOとCEOに、その脆弱性に当てるパッチを共有する。
  • 20:48 slushpoolがアップグレードする
  • 21:08 22:00までにパッチを当てる予定をビットコインABCに送る。
  • (およそ)21:30頃 報告者に対し謝辞を送る
  • 21:57 DoSバグを示すテストとパッチと共に、ビットコインコア PR 14247が公表される。
  • 21:58 ビットコインABCがパッチを当てる
  • 22:07 ビットコインコアPRと、パッチのリンクを貼ったメールをOptechのメンバーとその他メンバーに送る。
  • 23:21 ビットコインコアのバージョン0.17.0rc4がタグつけされる

2018年9月18日(UTC);

  • 20:44 ビットコインコアはバイナリをリリースし、公開されたことを発表
  • 21:47 Bitcointalkとredditはアップグレードするよう公共バナーを出す。

2018年9月19日(UTC);

  • 14:06 Pieter Wuille氏によって、ユーザーにアップグレードするように、と促すメールが送られる

2018年9月20日(UTC);

  • 19:50 開発者earlzが独自にビットコインコアのセキュリティ担当のEメールへ、脆弱性を発見したことを報告。

先日発覚したビットコインの脆弱性

9月20日、ビットコインネットワーク全体が”シャットダウンされうる脆弱性”が発見され、ニュースになりました。

その詳細は、以前CoinPostでも報じましたが、「二重インプットを含むトランザクション及びブロックを処理しようとした際に、ビットコイン・ネットワーク全体がダウンする危険があり、主要クライアント・ソフトウェアも順次対応を進めている」というものです。

コーネル大学でコンピュータ科学を先行するEmin Gun Sirer准教授も、Viceの取材に対し

「わずか8万ドル(約898万円)でネットワーク全体をダウンさせることも出来た。多くのシステムを、わずかなコストで比べ物にならない甚大な被害に晒す可能性があった」

と、見解を述べています。

CoinPost記事:Bitcoin Core 0.16.3リリース、最悪「ビットコイン・ネットワーク全体のダウン」もあり得た脆弱性に対応

Bitcoin Core 0.16.3リリース、最悪「ビットコイン・ネットワーク全体のダウン」もあり得た脆弱性に対応
9月18日、Bitcoin Coreコミュニティが同ソフトウェアのバージョン0.16.3をリリースした。今回発見された脆弱性には、二重インプットを含むトランザクション及びブロックを処理しようとした際に、最悪、ビットコイン・ネットワーク全体がダウンする危険があった。

しかしそれ以上に、ビットコインコア開発者が当初機密に扱っていた「2つ目の脆弱性」は、さらに深刻な問題を秘めていました。

公式サイトで公表されたように、その脆弱性を利用すれば「ビットコインの上限2100万BTCを超えビットコインを発行できる」というもので、もしそれが起これば供給過多に陥り、ビットコイン価値の下落を招きます。

万が一、そのようなことが現実化した場合、仮想通貨自体の信用そのものを揺るがしかねません。

その脆弱性は大変深刻なものであったため、問題を修復する時間を稼ぐため、脆弱性発見を機密に扱い、マイナーにソフトウェアのアップデートを促したとされています。

CVEの報告

CVEの報告によると、ビットコインコア開発者は、以下のように説明しています。

早急なアップグレードを促すため、発見された問題の全容公開を遅らせ、システムのアップグレードのための時間を稼ぐ一方で、システムに対して殆ど影響を与えない脆弱性に対してすぐさまパッチを当て、公表するという決断をした。

今のところ、この計画は順調に進んでいると見られます。

その報告によると、ビットコインのマイニングハッシュレートの半分以上がパッチを当てたソフトウェアのバージョンにアップグレードされたことで、その攻撃手段は通用せず、開発者らは「すでに、この脆弱性を狙った攻撃を受ける心配はない」としています。

脆弱性の発見者は

同報告書によると、匿名のユーザーがこの脆弱性についてまとめた報告書をビットコインコアとビットコインABCのトップ開発者らに届けたということです。

2時間後、チェーンコードのエンジニアであり、ビットコインコアの開発者 Matt Corallo氏は、この脆弱性を悪用すれば、「無限にビットコインをコピー」することができることに気付いたとされています。

この脆弱性が想像以上に深刻であることから、解決の目処が立つまでこれらの内容を機密情報として扱うことを決定し、スラッシュプールをはじめとして、マイナーにアップデートするよう促し始めました。

Theymos氏は、以下の内容の投稿をフォーラムのトップにピン留めしています。

ビットコインコアの0.16.3.よりも古いバージョンを使うべきではない。これらの古いバージョンはネットに存在するべきではない。もしそれら旧バージョンを利用している人を見つけた場合、一刻も早くアップグレードするように忠告が必要だ。

他にも問題があります。それはチェーンが分岐する可能性です。

現在異なったバージョンのビットコインソフトウェアをユーザーが利用していることから、ネットワークが一時的に2つに別れ、再び一つに収束することが予測されます。

そうすると旧バージョンのチェーン上にある取引記録が最悪失われる可能性が考えられます。

現在の状況は厳重に監視されており、Theymos氏は上述したようのことが起きるリスクは極めて低いと考えています。

しかし、同氏は

向こう来週あたりは、かなりの低確率ではあるが、200以下程度の取引記録の認証に失敗する可能性はある。

と発言するなど、ビットコインの取引記録が承認されたかしっかりと確認を行うなど、注意はまだまだ必要であると訴えています。

偽ビットコインは存在するのか

Twitter上であるビットコインユーザーが以下のように質問を投稿しています。

脆弱性を突いた攻撃が、果たして本当になされなかったかどうか、どのように判断すればいいのか。不正に発行されたフェイクコインを持つ人は存在するのか。

ビットコインコアのコントリビュータPieter Wuille氏は、「コードの力により、ビットコインユーザーは今までに疑わしい行動を探知できているだろう」と発言しています。

最初にダウンロードされた時、全てのノードが2回ビットコインに記録された全ての取引記録を二重確認しています。

また、新しいバージョン0.16.3.のソフトウェアを利用しているノードは、その問題をすぐ発見することができるとしています。

Theymos氏はそれに続けて、2010年に起きたバリュー・オーバーフロー・インシデントと呼ばれるインシデントでは、1780億BTCが密かに生成されたときも、最終的には全てが排除されたことに言及し、その状況と大変似ていると指摘しました。

ライトコインや他の仮想通貨もビットコインコアのコードを元にしていますが、ビットコインコアがパッチを当てた一方、その他仮想通貨ではまだ行われれておらず、この脆弱性がまだ存在する可能性もあるとされています。

参考記事:The Latest Bitcoin Bug Was So Bad, Developers Kept Its Full Details a Secret

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Zaifがビットコインなど3通貨、計67億円相当のハッキング被害|フィスコと資本提携、50億円の金融支援も
日本の仮想通貨取引所Zaifは20日未明、日本円で約67億円相当(BTC、MONA、BCHを含む)のハッキング被害にあったこと報告した。株式会社フィスコのグループ企業と資本提携や金融支援などを検討する基本契約を締結に至ったとしている。
仮想通貨取引所Zaif、流出したビットコインキャッシュとモナコインの被害額を公表
昨日未明にハッキング被害が報告された取引所Zaifを運営するテックビューロ株式会社は、ハッキングにあった通貨ビットコインキャッシュとモナコインの正確な流出額を公開した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/16 木曜日
16:52
Paxos、PYUSD300兆ドル誤発行で緊急対応 セキュリティ被害はなし
PayPalステーブルコインPYUSDの発行元Paxosが300兆ドルを誤発行後、約20分で全量焼却した。内部技術エラーが原因で、セキュリティ侵害や顧客資金への影響はないと発表。
15:58
エリック・トランプが不動産トークン化プロジェクトを発表 1000ドルから取得可能に
エリック・トランプ氏が不動産のトークン化プロジェクトを発表した。WLFIとUSD1を活用し、少額から不動産の部分所有が可能に。従来の高額投資や低い流動性といった課題を解決し、不動産投資の民主化を目指す。
12:25
ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
Glassnodeが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。米国の関税懸念で190億ドル規模のレバレッジ解消後、ETFや先物など市場動向と今後を分析している。
12:13
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が焦点。
10:39
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの間で、ソラナ先物オプションの初取引は13日にCumberland DRWとGalaxyの間で執行された。
10:20
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。
09:45
BNBチェーン、中国招商銀行の5,700億円規模MMFをトークン化
BNBチェーンが中国招商銀行CMBによる38億ドル規模のマネーマーケットファンドをオンチェーン化する。CMBMINTとCMBIMINTトークンでDeFi運用も可能になる。
09:36
「仮想通貨市場へのトランプ関税ショックの影響は一時的」Bitwise
Bitwiseの最高投資責任者は、米中対立激化への懸念から起きたビットコインなどの仮想通貨市場の急落は一時的なもので、大きな影響はないとの見方を示した。3つの判断基準を説明している。
10/15 水曜日
18:50
モブキャストHD、ソラナ投資に5億円を投じる計画
モブキャストHDは暗号資産事業への本格参入を決定し、ソラナ(SOL)購入に向け5億円を投資する計画を発表。ステーキング収益も視野に入れる。
18:36
MEXC、Ethenaに45億円追加投資へ  
MEXCは10月6日、TOKEN2049でEthenaに3,000万ドル(約45億円)の追加投資を発表。過去の投資と合わせて総額99億円のコミットメントとなる。戦略的パートナーとしてエコシステム全体で初期プロジェクトを支援する方針を明らかにした。
18:30
リップル、南アフリカでカストディ事業強化 金融大手アブサバンクと提携
リップルは南アフリカのアブサ銀行と提携し、アフリカで初の大手カストディパートナーを獲得。デジタル資産の安全な保管と事業拡大を進めます。
17:55
イーサリアムFusakaアップグレード、テストネットSepoliaで有効化 12月メインネット実装へ 
イーサリアムの次期アップグレード「Fusaka」が10月14日、テストネットSepoliaで稼働開始した。PeerDAS技術により処理負担を大幅軽減し、取引速度を最大12,000件/秒まで向上。12月のメインネット実装に向けて段階的にテスト展開中。年内2度目の大型アップグレードでスケーラビリティをさらに強化へ。
17:28
コインチェックグループ、機関投資家向け事業を強化
Coincheck Groupが仏Aploの買収を完了し、国内では事業法人向けクリプト・トレジャリー支援を開始。海外と国内の両面で機関投資家向け事業を拡大する。
17:19
コインベース、インド大手の仮想通貨取引所CoinDCXへ投資 評価額3700億円相当
米暗号資産取引所大手コインベース・グローバルが、インドの暗号資産取引所CoinDCXに追加出資。投資後の企業価値は24.5億ドルと評価される。この出資はCoinDCXが今年7月にハッキング被害に遭った数カ月後。コインベースはインドと中東地域での事業拡大を目指す。
15:00
ブラックロックCEO、資産トークン化を次の成長戦略に 620兆円市場狙う
ブラックロックのラリー・フィンクCEOが、不動産から株式・債券まであらゆる資産のトークン化を次なる成長戦略と位置づけた。世界のデジタルウォレットに保管された約620兆円の資金に着目し、ETFのトークン化を視野に入れている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧