はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社CEO、SECの仮想通貨規制や有価証券訴訟について見解示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

規制明確な地域での雇用に注力

リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは13日、ブルームバーグの番組に出演し、米証券取引委員会(SEC)による暗号資産(仮想通貨)規制やSECとの裁判について考えを示した。

リップル社は今年、雇用の80%を米国外で行うとも述べている。

ガーリングハウス氏は、ゲイリー・ゲンスラーSEC委員長が12日に仮想通貨の多くは証券に当たる可能性が高いと再強調したことを踏まえて、次のように話した。

(米国とは異なり)シンガポールや香港、英国、ドバイでは、政府が業界と連携を取っており、リーダーシップを発揮して明確なルールを提供している。そのことにより、仮想通貨業界も成長している。

当社がそうした地域で採用を行っているのは、素直に言ってそういう理由からだ。今年の採用の80%は米国外で行われる予定だ。

背景としてゲンスラー委員長は12日、米上院銀行住宅都市委員会の公聴会に出席し、大部分の仮想通貨は投資契約の要件を満たす可能性が高く、それゆえ有価証券とみなされると改めて主張していた。

さらに、仮想通貨セクターには「詐欺や不正・違法な行為がはびこっている」と再度強調している。

関連米SEC委員長が12日に公聴会で議会証言、「仮想通貨の大半は有価証券の可能性」と再度主張へ

SECとは

「Securities and Exchange Commission」の略。株や債券など証券の取引を監督する米政府機関のこと。SECのミッションは「投資家を保護すること」「公正で秩序のある効率的な市場を維持すること」「資本形成を促進すること」である。

▶️仮想通貨用語集

SEC対リップル社の裁判について

ガーリングハウス氏は今回、SECがトークンを証券として登録することを呼びかけても、法律上それが証券とみなされるとは限らないと発言。リップル社との裁判では、地裁判事が明確にXRP自体は証券ではないと判断したと指摘した。

SECは中間控訴を申したてているが、そこで論点となるのは「XRPは証券か否か」という問題ではなく「ある特定の条件下でなされた取引が、投資契約にあたるかどうか」ということだとも続けている。

ガーリングハウス氏は、こうしたことを踏まえて、裁判については「楽観的」な見方を続けていると話した。

SECが、リップル社を有価証券を未登録で提供していたとして訴えたこの訴訟では7月、リップル社に有利な判決が出ている。

連邦地裁判事が、仮想通貨XRPそれ自体は証券ではなく、個人投資家への販売に関しては違法ではないと判断した格好だ。

その後SECは、XRPの一般投資家向けのプログラム販売等が「投資契約」に該当するかという点について、高等裁判所の意見を求める「中間控訴」という手続きをすることを求めた。リップル社側は裁判を長引かせるとして反対している。

関連SEC、リップル社裁判で中間控訴の必要性訴える

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
05:00
仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは
ステラ(XLM)の基礎から最新動向まで完全解説。2024年注目のSorobanプラットフォーム、マネーグラムとの戦略的提携、DeFiエコシステムの発展など、投資・運用に必要な情報を詳しく紹介。国内取引所の比較や将来性まで徹底解説します。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧