はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン急落で400億円規模のロスカット、主要アルトも反動安

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末8日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比130.4ドル(0.36%)高、ナスダック指数は63.9ポイント(0.45%)高で取引を終えた。

今週12日にはFRB(米連邦準備制度)の金融政策判断に影響を及ぼす米消費者物価指数(CPI)が発表されるほか、14日4時にはFOMC(米連邦公開市場委員会)およびパウエル議長の記者会見を控える。

先物市場では98.4%が金利据え置きを予想しているが、今後の行く末を占うFOMC後の金利予測分布図(ドット・プロット)にも市場は注視する。利上げ停止を織り込み相場の雰囲気が上向く中、今後の追加利上げが示唆されるようなことがあれば相場急変を招きかねない。

関連:堅調な米雇用統計で早期利下げ観測やや後退 ビットコイン反発で仮想通貨関連株大幅高|8日金融短観

関連:日米株式市場、主な仮想通貨銘柄10選

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は前日比3.48%安の1BTC=42,049ドルに。

BTC/USD日足

一時40,300ドルまで急落した。

デリバティブ(金融派生商品)市場では2.9億ドル(423億円)相当のロングポジションがロスカット(強制清算)された。

coinglass

現時点での清算額は先月14日と同水準となり、過去3ヶ月で最大規模となる。

主要アルトでは、イーサリアム(ETH)が4.5%安、XRPが6.3%安、ソラナ(SOL)が3.2%安となった。主要アルトではポルカドット(DOT)が7.3%安、チェーンリンク(LINK)が8.8%安と下落率が高い。当面はボラティリティ(価格変動性)が上昇し、相場の不確実性が高まるおそれがある。

bitbankアナリストの長谷川氏は先週末、CoinPostへの寄稿記事で、「日足の相対力指数(RSI)が買われ過ぎ水準にあり、利食い売りが入りやすい水準にあることや米債利回りと急反発すればBTC相場への下押し圧力になる可能性」を指摘。「足元の相場の上昇トレンドは長く続かない」との見立てを示していた。

関連:今週のビットコイン650万円まで高騰も、値幅調整リスクには要警戒|bitbankアナリスト寄稿

オンチェーンアナリストのWilly Woo氏は、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)ビットコイン先物の日足ローソク足における窓空けを指摘。1BTC=39,700ドルまで調整する可能性を示唆している。

関連:初歩から学ぶビットコインETF特集:投資のメリット・デメリット、米国株の買い方まで解説

ビットコインETF特集

アルトコイン市場

先週末のアルト相場への資金流入局面では、ステーキングプールのガバナンストークン「JTO」のエアドロップや新規上場で関心の集まったソラナ(SOL)が、一時77ドル台まで続伸した。11日はBTC急落の連れ安で前日比2.3%安となっている。

関連:コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」エアドロップの初日に新規上場

ソラナ基盤のNFTマーケットプレイスでは、「Blur」のソラナ版と目される「Tensor」が台頭し、月間100万ドルの取引高で主要NFTマーケットプレイスの「Magic Eden」を上回った。

エアドロップ期待などから、「Tensor」の市場シェアは11日時点で76.4%まで大幅続伸し、Magic Edenの15.3%やSolanartの2.83%を引き離した。

tiexo

なお、イーサリアム基盤のNFTマーケットプレイスでは、「Blur」が74.5%のシェアで「OpneSea」の20.0%を大きく上回っている。

5日には、STEPNの開発企業のFind Satoshi Lab(FSL)が運営するNFTマーケットプレイス「MOOAR」が、MOOAR Boxのインセンティブ導入によって急激に出来高を伸ばし、ソラナ基盤のNFTマーケットプレイスで首位に立った。

FSLはGas Heroのβテストを実施しており、ヒーローバッジなど高額アセットの需要促進も取引高を後押ししたものと見られる。

関連:STEPN開発のFind Satoshi Lab、次回作「Gas Hero」のクローズドベータテスト開始

ビットコインETF特集

ビットコインETFの仕組み、基本から徹底解説 ブラックロックが仕掛けるビットコインETF、投資家必見のポイント
ビットコインETF上場承認後のBTC価格はどう変わる? 米投資会社の資金流入予測 ビットコイン半減期とは?市場価格への影響と注意点
初心者が学ぶべきトレード知識まとめ CoinPostアプリで個人投資家に優位性を

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/23 水曜日
18:55
専門知識不要のWeb3体験 Aptos採用の「大阪万博提供デジタルウォレット」が13万アカウント突破
大阪・関西万博のEXPO2025デジタルウォレットがAptos Networkに移行。約3ヶ月で55万件超の取引と13万超の新規アカウントを創出。2025年開催の万博では2800万人以上が体験する革新的Web3技術に注目。
14:51
「仮想通貨の規制整備が最優先課題」SEC新委員長アトキンス氏が就任宣誓で明言
ポール・アトキンス氏が、SEC第34代委員長に正式就任し、デジタル資産の規制基盤整備を最優先事項と明言した。政治を規制に介入させず、米国を投資やビジネスに最適の地とするため尽力すると約束した。
13:03
大手投資銀キャンター、ソフトバンクやテザーらとビットコイン投資ビーグル設立の計画=報道
米商務長官の息子が率いるキャンター・エクイティ・パートナーズが、ソフトバンク、テザー、ビットフィネックスとともに約30億ドル規模のビットコイン企業『21キャピタル』設立を計画している。
12:07
ビットコイン9万ドル台回復、今年最大規模のショートスクイーズ発生
ビットコインが大幅反発し、時価総額上位アルトコインも軒並み上昇した。トランプ大統領の発言を背景に米中貿易緊張緩和の兆しが市場心理を改善。過去最大級となる5.17億ドルのショートポジション清算も。
11:00
ナスダック企業がソラナ16億円買い増し 総額49億円に
米デジタル不動産企業DeFi Development Corpが仮想通貨ソラナを88,164枚追加購入。約49億円相当のソラナを保有している。ソラナ財務戦略に伴い、社名も変更した。
10:30
ピーター・シフ、米ドル支配の終焉を主張「ゴールドは通貨の性質を併せ持つ」
著名な経済学者で仮想通貨批判論者のピーター・シフ氏は、ゴールドは単なるコモディティではなく、通貨でもあるとの見方を示した。この見方には、ビットコインと比較するなどして批判も上がっている。
07:45
ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係が明らかに、12万ドル到達の可能性も 複数アナリストが考察
仮想通貨ビットコインの価格がグローバルM2マネーサプライの動向と78日のタイムラグで相関関係にあるという分析が注目を集めている。この関係が継続すれば、ビットコイン価格は12万ドル以上に到達する可能性があると分析されている。
07:15
ビットコイン保有企業メタプラネットのゲロヴィッチ社長、株主へのメッセージを公開
メタプラネットのトップであるゲロヴィッチ氏は、株主へのメッセージをXに投稿し、短期的な株価の利益が同社の目標ではないと説明。仮想通貨ビットコインの戦略継続の重要性を強調した。
06:35
XRPレジャーのJavaScriptライブラリに重大脆弱性、即時更新を推奨
XRPレジャー財団がxrplパッケージの複数バージョンにセキュリティ脆弱性があると発表。悪意ある攻撃者による秘密鍵の窃取とウォレットへの不正アクセスの可能性があり、影響を受ける可能性のあるユーザーは早急なアップデートが必要。
06:10
ビットコイン需要縮小のペース緩和も回復には至らず──CryptoQuant週間分析
オンチェーン分析企業CryptoQuantの週次レポートによると、仮想通貨ビットコインの需要縮小は緩和されているものの、需要モメンタムは64万BTC減と2024年10月以降で最悪の水準。米国ETFの資金流入停滞と合わせ、91,000〜92,000ドルの価格抵抗突破には複数条件の改善が必要と分析した。
05:45
トランプメディア企業TMTG、「米国製」テーマの仮想通貨ETFを下半期に発売へ
トランプ大統領のTruth Socialを運営するTMTG社は、独自ETF提供のために取引所Crypto.comと最終合意に達した。『メイド・イン・アメリカ』に重点を置いた仮想通貨関連商品を2025年後半に国際展開予定だ。
04/22 火曜日
14:45
株価8倍ほど急騰、ナスダック上場企業Upexiが140億円の資金調達でソラナ財務戦略を導入
ナスダック上場企業Upexiが約140億円を調達し、仮想通貨ソラナを基盤とした財務戦略を導入すると発表。株価は一時700%急騰した。
14:45
グレースケールが分散型AIセクターの投資信託販売を開始 NEARやTAOなど5銘柄に投資
グレースケールが適格投資家向けに分散型AIファンドを提供開始。AIと暗号資産の交点に焦点を当て、NEAR、TAO、RENDERなど5銘柄に投資。市場時価総額加重方式で四半期ごとに再調整、運用手数料2.5%、現在の運用資産は約1.5億円。
14:00
ビットコイン採掘の収益性、過去5年間で最低水準に
仮想通貨ビットコインマイニングの収益性が過去5年間で最低水準に落ち込んでいる。難易度上昇、エネルギーコスト増、昨年のBTC半減期などが多くのマイナーに影響を与えている。
13:00
Galaxy DigitalとParadigmがイーサリアム大量売却か 160億円相当のETH移動をオンチェーンで検出
大手暗号資産投資企業Galaxy DigitalとParadigmによる大量のイーサリアム移動が検出された。Galaxy Digitalは約1億ドル相当のETHをBinanceに送金し、Paradigmは過去1年で約3億ドル相当をAnchorageに移動。売却圧力が高まる中、一部投資家は買い増しも行っている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧