はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Googleでの偽広告フィッシング詐欺で80億円超の仮想通貨が盗まれる

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

 

偽広告によるフィッシング詐欺

Web3の詐欺防止プラットフォームScam Snifferは21日、マルウェアの一種MS Drainerにより、過去9か月間で約63,210人の被害者から約84億円(5,898万ドル近く)が盗まれていたと発表した。

MS Drainerは、ウォレットから暗号資産(仮想通貨)を盗むトランザクションを作成するために設計されているマルウェア「Wallet Drainer」の一つだ。

Scam Snifferは、3月から12月現在まで、MS Drainerを使用した約10,072のフィッシング詐欺ウェブサイトを検出している。特に5月、6月、11月に活発だった。

ウェブ上の広告を装ったフィッシング詐欺の形を取っており、インターネットユーザーが、公式ブロックチェーンプロジェクトなどの広告をクリックしたつもりでも、実際は偽サイトに遷移している格好だ。

詐欺師はたとえば、Zapper、Lido、DefiLlama、Radientなど人気のプラットフォームの詐欺バージョンを作成し、Googleの広告システムを利用して被害者を偽サイトに誘導していた。Xのプラットフォーム上でもこうした詐欺の広告リンクが確認されている。

リダイレクト技術も使用しており、広告に記載されているURLを公式ドメインのものに見せかけるが、実際にはフィッシング詐欺のサイトに転送されることになる。

また、地域ターゲティングを利用し、ランディングページを頻繁に切り替えることでGooglによる広告の監査システムをすり抜けていた。

各種フィッシング詐欺には仮想通貨ユーザーをターゲットにしたものも多い。最近では9月、一つのフィッシング詐欺で36億円相当のイーサリアム(ETH)が盗まれた事例がある。仮想通貨に関する単独の詐欺としては過去最大級の被害額となった。

関連フィッシング詐欺で36億円相当のイーサリアム盗難、単独被害では過去最大規模か

フィッシング詐欺とは

偽サイトに誘導するなどして利用者を騙し、認証情報や個人情報を詐取するサイバー犯罪のこと。

▶️仮想通貨用語集

クリスマスの日にも4億円の盗難

Scam Snifferは、25日のクリスマスの日にも、Google広告から詐欺サイトに転送する手口により、24時間で、ラップドビットコイン(wBTC)、Aave USDC(aUSDC)、USDTやその他で約4.3億円(300万ドル)相当の仮想通貨が盗まれたと報告している。

また、ユーザーは広告にはつねに疑いを持ち、署名リクエストがあった場合、フィッシング詐欺ではないかと注意深く確認することが大切だと続けた。広告プラットフォームも、検証プロセスを強化する必要があるとしている。

「アドレスポイズニング」とは

詐欺の手口としては、新手のものとして「アドレスポイズニング」にも注意が呼びかけられているところだ。

これは、被害者が以前に送金した受取人アドレスと似た偽のアドレスから、被害者のウォレットに少額送金して、取引履歴を残すものである。被害者が、本物のアドレスと誤認して、取引履歴から偽のアドレスを選択し送金してしまうことを狙う。

関連メタマスク、新手の詐欺「アドレスポイズニング」について注意喚起

CoinPost 仮想通貨初心者向け特集

イチから学ぶ仮想通貨投資、ビットコインの買い方まで徹底解説 どれを買えばいい?仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)銘柄の選び方
人気銘柄別、日本国内の仮想通貨取引所、おすすめ5選 仮想通貨の仕組み【初心者向け図解】暗号技術と問題点について
暗号資産とは|初心者でも5分でわかる仮想通貨の始め方 Twitter投稿が3億円の価値に|大企業も注目する「NFT」の仕組みと可能性
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCとは何か、SBI VCトレードでの購入方法、海外送金やDeFi運用など多彩な使い道をわかりやすく解説。日本国内での普及動向も紹介します。
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧