はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨急落で時価総額1.8兆円減少・リップルは重要支持線を抜ける|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は11日、ビットコイン価格が急落し、9月中旬以来となる70万円割れを記録、その影響で仮想通貨市場は全面安に。時価総額は1.8兆円を超える減少を記録した。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は11日、ビットコイン価格が急落し、9月中旬以来となる70万円割れを記録した。

ダウ平均株価が前日比で800ドルを超える下落を記録し、今年3度目となる下落となったほか、米国株式の下落を受け、日経平均株価が一時1000円を超える下げ幅を記録、今年3番目の下げ幅になるなど、金融市場全体が暴落相場に見舞われた。

ビットコインの相場にはタイミングが悪く、数ヶ月かけて形成したトライアングルを抜けた直後となり、相場の行先が上昇か下落かどちらに動くかが注目されていた重要な場面となっていた。

また、今回の下落を受け、トレンドの転換を示すテクニカル指標のパラボリックが日足で転換(下図の丸部分)し、中期目線で下落トレンドへの転換が示唆されたことが、相場に大きなマイナス材料になったと言えるだろう。

本日の下落の結果、相場のLS比率(チャート中部)をみる一つの指標bitfinexにて、ロングポジションが約3000BTC減少、ショートポジションが約2000BTC増加し、売り目線が強まっている。

なお、まだ市場の方向性が定まらずにいた8日、bitfinexのロングポジションは大きく増加していたが、増加した時点での価格が6600USDである一方で、下落が6250USDまで落ちたことで、その多くが含み損であることを踏まえると、ロングポジションのロスカットを巻き込んで大きく下落した可能性がある。

また、暴落時で機能しているかは定かではないが、ここ1ヶ月月30%を底値に推移していたbitfinex4時間足のRSIが売られ過ぎの30%を割り、RSI値24まで急落している。

仮想通貨市場全体が暴落

仮想通貨市場の動きを決めるビットコインの価格が下落に転じたことで、主要アルトを含め10%超えが目立つ全面安相場になった。

出典:CoinMarketCap

時価総額上位から軒並みマイナスになっているが、ここ七日間で下落幅が目立つのは仮想通貨XRPだ。

月初に開催されたSWELLを皮切りに、目先材料出尽くしで大幅反落、それ以前の価格暴騰が顕著であったため、その反動も大きく、直近最高値からは40%の下落を記録している。

また今回のビットコインの下落に後押しされた価格の暴落により、サポートラインを一気に割り込んだことで、強いサポートラインがない状況に陥っている。

なお、米クラーケンでは、上記のサポートライン抜け時に、30ドルを破る下ひげをつけている。

時価総額が大きく減少

また、本日の全面安相場の影響で仮想通貨市場の時価総額が、暴落前の水準2176億USDから直近安値2010億USDまで7.7%減少、166億USD安を記録、日本円にして1兆8624億円減少した。

出典:CoinMarketCap

海外コミュニティの見方は?

海外の仮想通貨ニュースサイトなどでは、投資家身元不明のビットコインアドレスから15000BTCを移動するクジラの取引が見られ、相場操縦の疑惑が浮上、トレンドの分岐点を崩す引き金にとなり下落を引き起こしたとされていた。

もう一つ言及されていたのは、日本の株式市場の変則的な動きに影響された仮想通貨市場に価格の連動性が見られた、と仮想通貨コラミストで、以前JPモーガンでVPとして務めた経歴を持つTone Vays氏はツイッターで発言した。

非常に興味深く、納得がいく。以前から何年株式市場とビットコインは両方個人資産であるから正の相関があると私は言っていた。

金投資家は常に株式市場の下落を願っているが未だになぜ08年に金が33%も下落したか解明できていない。

ビットコインの下落に従うような形で、アルトコイン市場も厳しい局面を迎えている。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

国際通貨基金(IMF)が、米中貿易戦争の影響で「世界経済見通し」を下方修正したことなどを受け海外投資家の売りが膨らんだことで、米株安から波及して日経平均株価が一時1,000円幅を超える暴落を記録。

仮想通貨銘柄では、ULSグループ、セレス、GMO、リミックスポイントなどの下げがキツく、8〜9%以上の下げ幅となるなど追証回避の投げも目立った。

その一方、仮想通貨取引所「Zaif」事業譲渡の材料が出ていたフィスコ(3807)が、寄りから値を上げていき20.27%の逆行高。

仮想通貨取引所「Zaif」を運営するテックビューロ社は昨日大引け後、仮想通貨取引所「Zaif」の事業をフィスコ仮想通貨取引所に対して譲渡する旨の事業譲渡契約(正式契約)を締結したことを発表していた。

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所「Zaif」フィスコへの事業譲渡が正式決定:テックビューロは仮想通貨交換業の登録廃止へ
Zaifの仮想通貨流出事件に関して、顧客資産に関する支援要請の件で株式会社フィスコによる金融支援が確定。延期していたことで市場に懸念が燻っていたがこれを払拭した。
仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。
06:30
予測市場ポリマーケット、トランプJrをアドバイザーに起用
世界最大の分散型予測マーケットプラットフォーム「ポリマーケット」が1789キャピタルから戦略投資を受け、ドナルド・トランプ・ジュニア氏がアドバイザリーボードに参加することを発表。
05:50
トランプメディア、64億ドル規模のCROトレジャリー戦略を発表 トークン価格高騰
トランプメディア・テクノロジーグループがヨークビル買収会社、クリプトドットコムと企業結合に合意。CROトークンを中心とした64億ドル規模のトレジャリー事業を設立。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧